(Translated by https://www.hiragana.jp/)
黄砂(コウサ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
すべて 

黄砂こうさみ)コウサ

デジタル大辞泉だいじせん黄砂こうさ」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

こう‐さ〔クワウ‐〕【黄砂こうさすな

黄色きいろすな
中国ちゅうごく北西ほくせいで、黄色おうしょく砂塵さじんさじん強風きょうふうげられてそらおおい、ふうはこばれながら徐々じょじょ降下こうかする現象げんしょう。3~5月おお日本にっぽんおよぶこともある。 はる「―台湾たいわんメールおきく/ぜん寺洞てらぼら
砂漠さばく
黄土おうど
[類語るいご]すな真砂まさご白砂はくしゃすないさご砂子すなご熱砂ねっさ珪砂けいしゃ

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん黄砂こうさ」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

こう‐さクヮウ‥黄砂こうさすな

  1. 名詞めいし
  2. 黄色きいろすな
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「おかせ公司こうしいちしばしばうるさひついちすないち」(出典しゅってん経国けいこくしゅう(827)〇・下毛しもげちゅう麻呂まろ対策たいさくぶんさくとい)
    2. [その文献ぶんけん]〔しゃそう潯陽いたりあつまりどう里名さとみょうため
  3. 黄色おうしょく堆積たいせきだいよんこおり砂漠さばく地域ちいきからふうはこばれて中国ちゅうごく北部ほくぶ中部ちゅうぶきたヨーロッパ、アメリカなどに堆積たいせきしたもの。
  4. 砂漠さばく
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「かんすなくれ西風せいふうしろくさあき」(出典しゅってん:蕉堅わら(1403)ふさが)
    2. [その文献ぶんけん]〔王昌齢おうしょうれい従軍じゅうぐんぎょうななしゅ・其四〕
  5. 中国ちゅうごく北部ほくぶ東北とうほくモンゴルなどで、黄色おうしょくこまかいすなふうきあげられ、黄色おうしょくまたはあか褐色かっしょくそらをおおう現象げんしょう三月さんがつからがつにかけて、微細びさい砂塵さじん偏西風へんせいふうって日本にっぽんにも飛来ひらいする。霾(ばい)。《 季語きごはる
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「きのふけふ濁世じょくせさながらすなかな」(出典しゅってんかちかんざし(1980)〈阿波あわあおうね〉)
    2. [その文献ぶんけん]〔みなみりょう本紀ほんぎ・簡文みかど
  6. 牢獄ろうごく
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「おんな謁進歟。すな寃耶」(出典しゅってんせいれいしゅうろく(835ごろ於大おだいごくむらさきしんりょう殿しんがりひゃくそう願文がんもん)

おう‐さワウ‥黄砂こうさ

  1. 名詞めいしこうさ(黄砂こうさ

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

知恵ちえぞう黄砂こうさ」の解説かいせつ

黄砂こうさ

中国ちゅうごく内陸ないりくゴビ砂漠ごびさばくなどの乾燥かんそう地帯ちたいで、ふうによってげられた多量たりょう砂塵さじん(さじん)が偏西風へんせいふうってはこばれ、中国ちゅうごく東部とうぶ朝鮮半島ちょうせんはんとう日本にっぽんなどにゆっくり降下こうかする現象げんしょうはるおおく、そら褐色かっしょくにし、視程してい障害しょうがい呼吸こきゅう疾患しっかんなどをもたらす。日本にっぽんへの飛来ひらい回数かいすうとしによるおおきい。近年きんねん中国ちゅうごく大陸たいりく砂漠さばくすすみ、黄砂こうさ増加ぞうか傾向けいこうにある。黄砂こうさ観測かんそく日数にっすう(全国ぜんこく98地点ちてんのいずれかで観測かんそくした日数にっすう)は、年々ねんねん増加ぞうか傾向けいこうにあり、最大さいだいは2002ねんの55にち近年きんねんのアジアの経済けいざい成長せいちょうともない、アジア上空じょうくう褐色かっしょくくも(黄砂こうさ大気たいき汚染おせん物質ぶっしつなど、大気たいきちゅう浮遊ふゆうするエアロゾル高密度こうみつどあつまった褐色かっしょくくも)が目立めだっており、地球ちきゅう温暖おんだん予測よそく健康けんこうへの影響えいきょう懸念けねんされはじめている。04ねん1がつから気象庁きしょうちょう黄砂こうさかんする予測よそく情報じょうほう発表はっぴょうしている。 【としごとの黄砂こうさ観測かんそく日数にっすう】 (1971〜1980) 12、11、16、14、14、34、42、28、32、14 (1981〜1990) 34、16、26、15、22、 5、10、20、16、43 (1991〜2000) 19、28、30、31、12、34、16、13、22、49 (2001〜2007) 48、55、15、31、43、42、34(1〜8がつ)

(にょうむら和歌山わかやま気象台きしょうだいちょう / 2008ねん)

出典しゅってん (かぶ)朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん発行はっこう知恵ちえぞう知恵ちえぞうについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア黄砂こうさ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

黄砂こうさ【こうさ】

中国ちゅうごく北部ほくぶなどで黄土おうど(おうど)(レス)がふうげられ,黄色おうしょく砂塵さじん(さじん)が天空てんくういちめんにおおい,ふうはこばれて徐々じょじょ降下こうかする現象げんしょう。3〜5がつ寒冷前線かんれいぜんせんともなうことがおおく,日本にっぽん韓国かんこくはこばれてくることもある。経済けいざい発展はってんにともなって,中国ちゅうごくでは大都市だいとし中心ちゅうしんPM2.5などの有害ゆうがい物質ぶっしつふく深刻しんこく大気たいき汚染おせん急速きゅうそく拡大かくだいしており,黄砂こうさじってこうした有害ゆうがい物質ぶっしつ大量たいりょう日本にっぽん韓国かんこく飛来ひらいしている。日本にっぽん韓国かんこくでは環境かんきょう健康けんこう被害ひがい懸念けねんされ,それぞれの政府せいふ自治体じちたい独自どくじ計測けいそく警戒けいかい体制たいせい構築こうちくして住民じゅうみん情報じょうほう提供ていきょうし,マスクなどの着用ちゃくようびかけを開始かいししている。

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん黄砂こうさ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

黄砂こうさ (こうさ)

おもに中国ちゅうごく北部ほくぶ黄土おうど地帯ちたいふうによってそらたかがったこまかな砂塵さじん大気たいきちゅうひろがりとおくにまでおよ現象げんしょう,またはそのこまかな砂塵さじん。このときそら黄色きいろあるいは褐色かっしょくとなり,太陽たいよういちじるしく生気せいきうしない,視程していわるくなる。3~5がつおおい。この時期じきには上記じょうき黄土おうど地帯ちたい地面じめんくさにおおわれることがなく,西にしあるいは北西ほくせいかぜ比較的ひかくてきつよいためである。日本にっぽん全国ぜんこくられるが,地理ちりてき理由りゆうから当然とうぜん西日本にしにほんほどその頻度ひんどたかい。
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)黄砂こうさ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

黄砂こうさ
こうさ

中国ちゅうごく大陸たいりく奥地おくちのオルドス、ゴビなどの砂漠さばくすな強風きょうふうげられ、上空じょうくう偏西風へんせいふうながされてうみわたり、日本にっぽんにまでんでくる現象げんしょう沖縄おきなわではあかきり(あかぎり)という。

 黄砂こうさ西日本にしにほんほどおおい。そしておな九州きゅうしゅうでも、長崎ながさきけん五島ごしま地方ちほう年間ねんかん平均へいきん10日間にちかん黄砂こうさをみるが、九州きゅうしゅう東岸とうがんでは2日間にちかんである。黄砂こうさふゆからはるにかけておおい。五島ごしま地方ちほう黄砂こうさ日数にっすうは、1がつ0.2にち、2がつ0.8にち、3月2.5にち、4がつ3.8にち、5月2.0にち、6月0.5にちである。ふゆにおこった黄砂こうさこんじると、ゆきいろがつく。これをべにせつ(べにゆき)またはあかせつ(あかゆき)とよんだりする。

 黄砂こうさ現象げんしょうはほかにもあり、たとえばサハラ砂漠さはらさばくすな地中海ちちゅうかいえてヨーロッパにひろがることがある。それがあめじってったものは「あめ」ともいう。

平塚ひらつか和夫かずお

出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん黄砂こうさ」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

黄砂こうさ
こうさ
yellow sand

中国ちゅうごくゴビ砂漠ごびさばくなどのすながジェット気流きりゅうって日本にっぽん飛来ひらいしたとみられる黄色おうしょくすな西日本にしにほんおおく,九州きゅうしゅう西岸せいがんでは年間ねんかん 10にちぐらい,東岸とうがんでは2にちぐらいる。大陸たいりく砂漠さばく砂嵐すなあらしさかんなはるおおいが,まれにふゆにもおこる。新潟にいがたなどにあかゆき原因げんいんおなじものといわれる。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

とっさの日本語にほんご便利べんりちょう黄砂こうさ」の解説かいせつ

黄砂こうさ

中国ちゅうごく内陸ないりくゴビ砂漠ごびさばくなどで、ふうによってげられた多量たりょう砂塵さじん(さじん)が偏西風へんせいふうながされ、中国ちゅうごく朝鮮半島ちょうせんはんとう日本にっぽんでゆっくり降下こうかする現象げんしょうはるおおく、そらいちめん褐色かっしょくになる。

出典しゅってん (かぶ)朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん発行はっこう「とっさの日本語にほんご便利べんりちょうとっさの日本語にほんご便利べんりちょうについて 情報じょうほう

すべて 

関連かんれんをあわせて調しらべる

文化財ぶんかざい保護ほごほうもとづき、文部もんぶ科学かがく大臣だいじん指定していする史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ総称そうしょう。...

史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ用語ようご解説かいせつ