(Translated by https://www.hiragana.jp/)
なんで軍隊用語? -ApacheとかTomcatとかDeployするとか、軍隊用語が多- その他(ソフトウェア) | 教えて!goo

dポイントプレゼントキャンペーン実施じっしちゅう

ApacheとかTomcatとかDeployするとか、軍隊ぐんたい用語ようごおおいのはなぜなのですか?初歩しょほてきですみません。

A 回答かいとう (7けん)

Apacheについてはgimpeiさんの回答かいとうどおりだとおもいますが、「素早すばやさ」を


イメージさせるからという理由りゆういているほんもあります。
これはインディアンの部族ぶぞくめい起因きいんするとされ、www.apache.orgのはね
ホッテントットのはね意味いみしているそうです。
英語えいごてきなシャレ(ダブルミーニング)のあそびでしょう。

Tomcatについては戦闘せんとうはやいというイメージからりてきたと
おもいます。ねこ同時どうじ意味いみするのですが、これはApacheとおな
ダブルミーニングの名前なまえけを継承けいしょう(extends)したのだとおもいます。

Jakartaプロジェクトのほか名前なまえにVelocity(速度そくど)、Turbine(タービン)、
JetSpeed、Slide、JMeterなど速度そくど動作どうさ関係かんけいするかたりがあがっている
ものにかんしてはやはりはやい・素早すばやさの意味いみかんしたApache、Tomcatの
ネーミングの延長線えんちょうせんじょうにあるようにかんじられます。

 requiemさんののせいです。



 Apacheプロジェクトをはじめ、この世界せかいには無数むすう固有名詞こゆうめいしがあります。母集団ぼしゅうだんおおきければ、軍事ぐんじ用語ようご共通きょうつうするかたりふくまれるでしょう。

 requiemさんがたまたま軍事ぐんじ用語ようご造詣ぞうけいがおありなので、それがにつくのです。

Apacheは、AH-64対地たいち攻撃こうげきヘリですし、TomcatはF-14艦載かんさい戦闘せんとうですし、Deployについては兵器へいき制式せいしきめいではなく、兵力へいりょく展開てんかいをさしますよね。



これってやはり、アメリカは兵役へいえきがあることの影響えいきょうと、その兵器へいきつイメージ(最強さいきょうとか、はやいとか)をもとにネーミングしているのではないでしょうか。

たとえば、日本にっぽんてきにいえば、「ダウンローダーちょう特急とっきゅう」と「ダウンローダー各駅かくえき停車ていしゃ」では、商品しょうひんとしてのイメージがちがうとおもいます。

インターネットのもと合衆国がっしゅうこく軍事ぐんじ目的もくてきつくった


アパーネットとかいうものらしいので、それが
由来ゆらいという要素ようそつよいとおもいますが、

Apacheは、「a patchy」(ぎはぎやあつめを
意味いみする)に由来ゆらいする、とのことです。

ふたつはよくわかりません。

#1です。


>Apacheはヘリの名前なまえ、Tomcatは戦闘せんとう名前なまえってご存知ぞんじないでしょうか?
もちろんってますよ。でもそれを軍隊ぐんたい用語ようご認識にんしきするのが「?」という意味いみだったんですが、うまくつたわりませんでしたね。失礼しつれいしました。

インターネットが元々もともと軍事ぐんじ目的もくてき使つかわれていた、


というのがあたまにこびりついているのでしょうか。。

そもそも軍隊ぐんたい用語ようごという認識にんしき間違まちがってますよ。


Apache インディアンの部族ぶぞくめい
Tomcat ネコ
Deploy 展開てんかい
この回答かいとうへのおれい

それぞれの元々もともと意味いみひゃく承知しょうちしております。
Apacheはヘリの名前なまえ、Tomcatは戦闘せんとう名前なまえってご存知ぞんじないでしょうか?

れい日時にちじ:2002/06/21 21:22

さがしのQ&Aがつからないときは、おしえて!gooで質問しつもんしましょう!