A-stories「適温で暮らしたい 気候危機と夏の住まい」
気候変動に伴って「地球沸騰」と言われるほど酷暑化が進み、熱中症のリスクが高まっています。屋外ではなく自宅内で熱中症になることは多々ありますが、夜間に発症することも珍しくありません。気温が下がるはずの夜になぜなのでしょうか。自宅での熱中症を防ぐため、住宅に求められることは。住宅と健康の関係に詳しい慶応大理工学部の伊香賀(いかが)俊治教授(建築・都市環境工学)に聞きました。
――熱中症にかかるのは、住宅内が最も多いそうですね。
総務省消防庁によると、昨夏は約7万1千人が熱中症で救急搬送されています。発生場所のうち最も多いのが住宅で39・5%を占めています。この5年間を見ると、猛暑か冷夏かによって搬送数は4万8千~9万5千人と大きく違いますが、発生場所の4割が住宅であることは、ほぼ変わりがありません。また、65歳以上の高齢者は全体の搬送者のうちでも半分以上を占めますが、住宅での熱中症のうち4人のうち3人は高齢者です。
――なぜ住宅での発生が多いのでしょうか。
日本救急医学会の熱中症データベース(2010年)を分析した結果、熱中症の発生場所は居間と寝室が多いという結果でした。熱中症患者のうち、エアコンを使用していた人はわずか12%。停止中は39%、設置していなかった人は49%もいました。エアコンを使用していなかった人の50%は、扇風機も使っておらず窓開けもしていなかったのです。
――とても耐えられそうにありません。
エアコンを嫌いな人もいます。風が冷たいとか、風が当たると痛いとか。あとは電気代がもったいないとか。窓を閉め切っている理由としては、防犯とか、騒音が気になるなどいろいろな理由が考えられます。
高齢者の場合、皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感じにくくなっているということがあります。ほかにも体内の水分量が減少して、汗をかきにくくなり、のどの渇きを感じにくくなります。体温調節能力も減退します。これらによって熱中症のリスクは高まります。
――住宅での熱中症は夜間に多いと聞きますが、なぜなのでしょうか。
多摩ニュータウン(東京都多…