(Translated by https://www.hiragana.jp/)
User talk:Schu - MediaWiki Jump to content

User talk:Schu

Add topic
From mediawiki.org

Schuさん, ようこそ MediaWiki.org へ!

はじめまして、ようこそ!このサイトはウィキペディアウィキメディア財団ざいだんのプロジェクトふくおおくのwikiのためにはたらくソフトウェアのMediaWikiソフトウェア説明せつめい書類しょるいのためにささげられています。
どうぞ、下記かきのページをごらんください。ここにはじめてほうには、これらのページがやくことがわかるでしょう:

なに質問しつもんがありましたら、わたしのtalk pageでいてみてください。ふたたび、ようこそ。そして、あなたがすみやかに、ここを満足まんぞくかんじ、MediaWikiソフトウェアの有益ゆうえき説明せつめいしょをこのサイトでつけられること期待きたいします。

感謝かんしゃ敬意けいいをこめて、

Betawikiの日本語にほんご[edit]

こんにちは、翻訳ほんやくつかさまです。Marine-Blueさんから情報じょうほういただいたのでこちらにもご報告ほうこくさせていただきました。詳細しょうさいわたしtalkページ参照さんしょうください--Courant 03:21, 12 December 2007 (UTC)Reply

Courantさま、ご案内あんないをありがとうございます。お手伝てつだ出来できことがあれば、ってください。可能かのうかぎり、ご協力きょうりょくさせていただきます。--Schu 11:26, 12 December 2007 (UTC)Reply

Language templates[edit]

Hi Schu, Welcome to MediaWiki.org, and thanks for all your good work on the Japanese translations - great work! That said, can you please refrain from adding any more language templates to pages which do not yet have any translations. In general the template should not be added to English-only pages as the empty box can be confusing and is a waste of screen space, for absolutely no purpose at all. It is better that you translate pages and then add the appropriate links when there is something to link to. Perhaps these are all pages that you are planning to translate in the near future? In that case good luck, and you have my full support. --HappyDog 16:18, 17 December 2007 (UTC)Reply

Hello,HappyDog, Sorry I'll translate those pages in the near future. Next time, after translate pages, add the template. Thanks for your advice.--Schu 10:54, 18 December 2007 (UTC)Reply
No problem - thanks for all your hard work :-) --HappyDog 21:19, 18 December 2007 (UTC)Reply

extensions/configurationの訳語やくご[edit]

こんにちは、現在げんざいHatukanezumiさんのところでextensions/configurationの訳語やくごについての相談そうだんしたことのおらせです。わたし現時点げんじてんでextensionsの訳語やくごをエクステンションをあてているのですが、Google検索けんさくをするかぎり、Firefoxで採用さいようされている拡張かくちょう機能きのう訳語やくごほうひろ普及ふきゅうしているのでこちらの熟語じゅくごえようとかんがえているのですがいかがでしょうか?同時どうじにconfigurationの訳語やくご相談そうだんしています。--Courant 07:42, 21 December 2007 (UTC)Reply

こんにちは。おつかれさまです。extensionsのわけですが「MediaWiki使つかいこなしガイド」という最近さいきん出版しゅっぱんぶつでも"エクステンション"としていましたが、(MediaWikiの用語ようごとして)この訳語やくご一般いっぱんてきになっているようです。えで混乱こんらんしょうじるかもしれませんので、わたしはこのままのほうがよいかとおもいます。--Schu 07:52, 22 December 2007 (UTC)Reply

混乱こんらんしょうじるというご意見いけんたいして反論はんろんかせていただきます。年末ねんまついそがしいところに長文ちょうぶんもうわけございません。

  1. ソシムしゃほんとの
    1. extensionのチュートリアル記事きじ(記事きじすうにして10程度ていど)の冒頭ぼうとうで「拡張かくちょう機能きのう(エクステンション)」と両方りょうほう併記へいきするというかたちでいかがでしょうか?ソシムしゃほんはセットアップと基本きほんてき使つかかた初心者しょしんしゃけなので、編集へんしゅうしゃ技術ぎじゅつかんする理解りかい不明ふめいなのと、著者ちょしゃ経歴けいれき拝見はいけんするとライターの仕事しごとがメインでプログラミングれきつからないので用語ようごただしさや妥当だとうさは保証ほしょうされていないとおもいます。ソシムしゃは「PHPサイバーテロの技法ぎほう」を出版しゅっぱんしているので良心りょうしんてき出版しゅっぱん会社かいしゃだとはおもいますが、そのセキュリティほんでもセキュリティの専門せんもんからかなりの間違まちがいが指摘してきされていることも編集へんしゅうしゃたいして全幅ぜんぷく信頼しんらいをおけない理由りゆうです。[1]余談よだんですが、国内こくないのPHPほんおおくはネットで公開こうかいされているマニュアルをそのままうつしているので、PHP関連かんれんだいいちきゅう史料しりょうとして使つかえるものはPHP創始そうししゃ(ラスマス・ラードフさん)やPHPコアの開発かいはつしゃ執筆しっぴつしているオライリーほんやソフトバンクのマンモスほんぐらいでしょうか。
  2. 訳語やくご妥当だとうせい
    1. エクステンションの訳語やくご採用さいようする場合ばあい、「では、エクステンションってなにですか?」と質問しつもんされたときに「拡張かくちょう機能きのうです」とかならず「拡張かくちょう」の言葉ことば使つかって説明せつめいする必要ひつようがあるので手間てまになります。わたしは2chのmediawikiのスレで定期ていきてき回答かいとうをしておりますが、質問しつもん内容ないようから国内こくないのMediaWiki利用りようしゃ推測すいそくすると、プログラマや高校生こうこうせい大学生だいがくせいなどの若年じゃくねんそうがほとんどなので、正確せいかくせいたもたれているのであれば、カタカナ英語えいごではなく和語わご漢語かんご使つかったほう教育きょういくてき配慮はいりょがあるとおもいます。
    2. 当初とうしょ「エクステンション」を採用さいようしたのは「拡張かくちょう」の訳語やくご以外いがい候補こうほらなかったのとまどしゃのFirefox紹介しょうかい記事きじのようにpluginとextensionを混同こんどうされることをけるためでしたが、そもそもMediaWikiにはpluginが存在そんざいしないのでエクステンションの用語ようご採用さいようしたおおきな理由りゆううしなわれています。
  3. 訳語やくご普及ふきゅうじょうきょうとSEO対策たいさく
    1. 「エクステンション」を単独たんどくでGoogle検索けんさくをする場合ばあい検索けんさく上位じょうい大学だいがく講座こうざやエステでもめられ、IT関連かんれんではWikipediaのみとほとんど普及ふきゅうしていない言葉ことばです。amazon.co.jpで「エクステンション」と「拡張かくちょう機能きのう」のキーワード検索けんさくしてもエクステンションのほうはIT関連かんれんほんがまったくヒットしないことからも裏付うらづけできます。
    2. MediaWiki.org内部ないぶかんしてextensionにかかわる記事きじはほぼすべてわたし翻訳ほんやくしていて翻訳ほんやくしゃけていないので意志いし調整ちょうせいをする必要ひつようはありません。わたし自身じしんがエクステンションの訳語やくごひろめている張本人ちょうほんにん一人ひとりでもあるわけです。また翻訳ほんやく開始かいししてからさんヶ月かげつ程度ていどなので検索けんさくエンジンでもまだあまり浸透しんとうしていないので記事きじすうりょうわりにほとんどヒットしません。
    3. MediaWiki.org外部がいぶかんして「MediaWiki エクステンション」と「MediaWiki 拡張かくちょう機能きのう」でGoogle検索けんさくした場合ばあい拡張かくちょう機能きのうほう複数ふくすうのサイトの記事きじがヒットします。わたしのサイト(http://sarabande.info)ではエクステンションと拡張かくちょう機能きのう両方りょうほう用語ようご使つかっていますが、拡張かくちょう機能きのうふくんだ記事きじほう検索けんさく上位じょういになります(さきほどの「MediaWiki 拡張かくちょう機能きのう」にふくまれています)。
  4. のプロジェクトとのわせ
    1. WikipediaのHelp:条件じょうけんぶんでは拡張かくちょう機能きのう訳語やくご採用さいようされています。こちらの記事きじ翻訳ほんやくれきなが編集へんしゅうしゃ複数ふくすうかかわっているので翻訳ほんやく信頼しんらいせいたかいです。またエクステンションの訳語やくご使つかつづける場合ばあい前述ぜんじゅつのBetawikiの翻訳ほんやくチームだけでなくWikipediaの翻訳ほんやくチームも説得せっとくしなければならない事態じたい発生はっせいする可能かのうせいがありますが、上述じょうじゅつとおり、わたしには説得せっとくする材料ざいりょうつかりません。それぞれ独自どくじ訳語やくご採用さいようするという選択肢せんたくしもありますが、その場合ばあい初心者しょしんしゃ混乱こんらんさせる原因げんいんになります。

ながくなりましたが、反論はんろんとく最後さいごの4-1のBetawikiとWikipediaの翻訳ほんやくチームを説得せっとくする材料ざいりょう歓迎かんげいします。--Courant 16:09, 26 December 2007 (UTC)Reply

Courantさん、お返事へんじおそくなりましてもうわけありません。忘年会ぼうねんかいシーズンということでご容赦ようしゃねがいます。
本題ほんだい訳語やくごけんですがCourantさんの論点ろんてんにつきましての反論はんろんはありません。ソシムしゃほんけんかんしましてはその事実じじつのみがになったことのみです。
あえて"BetawikiとWikipediaの翻訳ほんやくチームを説得せっとくする材料ざいりょう"をあげるとすると、このサイトでのCourantさんのおおくの翻訳ほんやく実績じっせきです。このサイトでの「エクステンション」の訳語やくごのほうがWikipediaよりもはるかにおおく、MediaWikiの関係かんけいしゃへのおおきな貢献こうけんとなっているとおもいますが、翻訳ほんやくしゃ本人ほんにんほう改訂かいていしたいということであればわたし反論はんろん出来できるはずがありません。
回答かいとうとしましては、「拡張かくちょう機能きのう」での統一とういつがコミュニティの総意そういであるならば、わたし賛成さんせいいたします。Courantさんが「エクステンション」の訳語やくごとおしたいとすれば、前述ぜんじゅつ理由りゆう応援おうえんさせていただきます。--Schu 00:17, 29 December 2007 (UTC)Reply

自分じぶん一方いっぽうてき長文ちょうぶんいておきながら返信へんしんが3ヶ月かげつおそくなりもうわけございませんでした。あたたかい応援おうえんありがとうございます。それと継続けいぞくてき翻訳ほんやくつかさまです。一人ひとりでどうしようかとなやんでいたので非常ひじょうたすかりました。これから自分じぶん翻訳ほんやくした記事きじかんしてすこしずつ拡張かくちょう機能きのうえてゆきますが、表記ひょうき強制きょうせいするものではありませんのでエクステンションでとおしてもかまいません。--Courant 12:03, 6 March 2008 (UTC)Reply

ひさしぶりです。このままもどられないかなと心配しんぱいしていました。わたしもこのままいちにんになってしまうかと心細こころぼそかんじていましたので、ほっとしました。本題ほんだいのextensionのけんですが、その翻訳ほんやくなかで、PHPユーザかいでは 「PECL extensions」 を 「PECL 拡張かくちょうモジュール 」としているのをつけ[2] 、この「拡張かくちょうモジュール 」という表現ひょうげんが MediaWiki の extension にも妥当だとうであったかなとおもいましたが、Betawikiではつぎのリンク[3]のように「エクステンション」としているようですので、"拡張かくちょう機能きのうえて"いかれるまえ確認かくにんをおねがいします。--Schu 22:34, 8 March 2008 (UTC)Reply

Manual:$wgNamespaceAliases/ja[edit]

はじめまして、Mulukhiyyaといいます。標記ひょうき和訳わやくページについてですが、ちょっと意味いみかよっていないようにおもいます。たとえば、「which are defined by $wgExtraNamespaces and the language file」なのは「the primary localised namespace names」であって、「These」「alternate names」とはかんがえられません、よね?ただ、もと英文えいぶんの「override」という表現ひょうげんがそもそも不適切ふてきせつかともおもいます。ちなみに、この設定せってい項目こうもくについてはw:ja:Wikipedia:井戸端いどばた/subj/ノートページ3にて言及げんきゅうしました。ご参考さんこうまで。Mulukhiyya 15:43, 1 March 2008 (UTC)Reply

はじめまして、schuです。「These」のこれらがしているのは、マニュアルの形態けいたいからして"$wgNamespaceAliases"の配列はいれつ変数へんすうそのものだとおもいますが、その場合ばあい、「which are defined by $wgExtraNamespaces and the language file」なのは「the primary localised namespace names」の「alternate names」ではないでしょうか?。たしかにわかりにくい説明せつめいですので、訳文やくぶんにつきましては、見直みなおしたいとおもいます。--Schu 17:27, 1 March 2008 (UTC)Reply
とすると、「alternate names」は$wgExtraNamespacesで定義ていぎされ、なおかつ$wgNamespaceAliasesで定義ていぎされるものである、というへんなことになりませんか。Mulukhiyya 17:53, 1 March 2008 (UTC)Reply
わたし回答かいとう不明ふめいかくでした。訳文やくぶん見直みなおししましたので確認かくにんねがいます。Manual:$wgNamespaceAliases/ja
こちらですね。まず、修飾しゅうしょく関係かんけい結局けっきょくどうなったのかが、わたしにはいっそう明確めいかくえるのですが。。一方いっぽう、「これらの配列はいれつめい」という表現ひょうげんてきましたが、「配列はいれつ」とべる複数ふくすうの「」は登場とうじょうしていないようにおもえます。またそもそも、どのような機能きのうであるとおかんがえでしょうか。わたし理解りかいでは「デフォルトの名前なまえ空間くうかんめい無効むこうにする」ものではなく、実名じつめい(primary [localised] names)と同様どうよう意味いみ使つかえる別名べつめい(alternate names、aliases)を定義ていぎするものだとしかかんがえられないのです。いかがでしょう。Mulukhiyya 08:40, 2 March 2008 (UTC)Reply
質問しつもんけんですが、「These」がしているのは、間違まちがいなく$wgNamespaceAliases であり、それらの配列はいれつない複数ふくすうの「」をしているのだとかんがえています。そのようにかんがえているのは原文げんぶん最初さいしょのレビジョンにもあるとおり、DefaultSettings.phpの記述きじゅつからです。また、その説明せつめい下部かぶ用例ようれいもその記述きじゅつどおりですが、それらをして「これらの配列はいれつめい」とかんがえてもつうじないでしょうか? 機能きのうけんですが、MediaWikiの機能きのうとして、DefaultSettings.php がまれ、その LocalSettings.php で定義ていぎされた$wgExtraNamespacesと、言語げんごファイルの関係かんけいからみちびかれたその言語げんごようのDefaultの名前なまえ空間くうかん名前なまえ設定せっていされるとおもいますが、その名前なまえ空間くうかん名前なまえをさらに$wgNamespaceAliasesで override していると解釈かいしゃくし、そのてんから"実名じつめい(primary [localised] names)と同様どうよう意味いみ使つかえる別名べつめい(alternate names、aliases)を定義ていぎ"をしているのではなく「デフォルトの名前なまえ空間くうかんめい無効むこうにして」エイリアスを使用しようするのだとおもいますがいかがでしょうか?--Schu 10:30, 2 March 2008 (UTC)Reply
ああスミマセン、そういう意味いみでのdefaultな名前なまえ設定せっていによって無効むこうになるとおもいますが、「will be redirected to the primary name」ということがなされるには、すくなくとも「the primary name」が「such a prefix」「alternate names」とはべつに「有効ゆうこう」なままでないといけないとおもいます。ちなみに、$wgNamespaceAliases=theseというのは共通きょうつう理解りかいです。Mulukhiyya 10:42, 2 March 2008 (UTC)Reply
訂正ていせい利用りようしゃめる以前いぜんの「defaultな名前なまえ」がどんなものか具体ぐたいてき把握はあくしていないためそれにかんしては一旦いったんします。Mulukhiyya 11:27, 2 March 2008 (UTC)Reply
具体ぐたいれいげますと、w:WP:Sandboxw:Wikipedia:Sandboxと、w:WP:Canvassingw:Wikipedia:Canvassingとそれぞれ同等どうとうですが、リダイレクトページを経由けいゆしていません。おそらく「WP:」が「Wikipedia:」にたいする別名べつめいとして定義ていぎされているとかんがえられます。それは「redirected to the primary name」という記述きじゅつ符合ふごうしすぎるとおもうのです。Mulukhiyya 10:51, 2 March 2008 (UTC)Reply
補足ほそく通常つうじょう、「配列はいれつない複数ふくすうの「」」(名前なまえ配列はいれつぞくする要素ようそ(あるいはその総体そうたい)、「配列はいれつされた名前なまえ」)を「配列はいれつめい」とはべないとおもいます。「配列はいれつ自体じたいぶときの名前なまえ」であれば「配列はいれつめい」といってわかります。Mulukhiyya 10:58, 2 March 2008 (UTC)Reply
まず「デフォルトの名前なまえ空間くうかんめい無効むこうにして」のけんですが、Local の wiki で検証けんしょうしています。たしかにもと名前なまえ空間くうかんのこっていて、例示れいじのリンクと同様どうよううごきをするため、「the primary name」は MediaWikiない で「有効ゆうこう」なままです。このてんをふまえての推測すいそくですが、ただたん原文げんぶんの「Override default namespace names.」の表現ひょうげんただしくないとかんがえられますが、 2007-04-30 の最初さいしょのレビジョンからすうめいのレビューをていますので、そのてんすこ疑問ぎもんです。このマニュアルのちからプログラム動作どうさとして「Override default namespace names.」してるとかんがえるとわたしには納得なっとく出来できます。
「これらの配列はいれつめい」の表現ひょうげんですが、用例ようれいとあわせて配列はいれつ要素ようそ名前なまえして、そのような表現ひょうげんにしています。初期しょきのご質問しつもんで"「配列はいれつ」とべる複数ふくすうの〜"と認識にんしきされていましたので、つうじてはいるとおもわれますが、、、厳密げんみつには「これらの配列はいれつ要素ようそ名前なまえ」ですね。
「defaultな名前なまえ」につきましては DefaultSettings.php と languages ディレクトリない各種かくしゅファイルを参照さんしょうねがいます。--Schu 14:22, 2 March 2008 (UTC)Reply
修飾しゅうしょく関係かんけいけん、overrideという表現ひょうげんけんはだいたい問題もんだいてんつたわったようにおもうのでちょっといておきます。default云々うんぬんも、$wgNamespaceAliasesとは直接ちょくせつ関係かんけいないとおもうのでひかえます。そこで、「配列はいれつめい」という表現ひょうげんについてですが、用例ようれいかぎり、「配列はいれつ変数へんすう名前なまえ」という解釈かいしゃくがほとんどかとおもいます。「要素ようそ名前なまえ」とわれてやっと気付きづいたのですが、つまり「配列はいれつ(ここでは連想れんそう配列はいれつ)の要素ようそ(の)」にたいする「キー」「添字そえじ」という意味いみっておられたわけですね。わたしの「配列はいれつぞくする要素ようそ」はたしかにおおざっぱでしたが、「配列はいれつめい」はちょっと無理むり表現ひょうげんかとおもいます。Mulukhiyya 14:50, 2 March 2008 (UTC)Reply
よこから失礼しつれいします。overrideのわけは「オーバーライドもしくは上書うわがき」で、オブジェクト指向しこうのプログラミング言語げんごでは基本きほん用語ようごです。名前なまえ空間くうかんにエイリアスたち(別名べつめい)を追加ついかしてどちらの名前なまえ空間くうかんからでも利用りようできるようにwikiのい(挙動きょどう)をえるということなのでoverrideは妥当だとう使つかかたです。無効むこう訳語やくごはdisableなどべつ言葉ことば使つかいます。そもそも配列はいれつ変数へんすうめい($wgNamespaceAliasesという文字もじれつ)は単数たんすうがたなので複数ふくすうがたのTheseにかかりません。複数ふくすうのTheseののち省略しょうりゃくされているのをnamespace aliases(名前なまえ空間くうかんのエイリアス(別名べつめい))とすればalternate names(代替だいたい名前なまえ)とトートロジーで複数ふくすうがたにも対応たいおうするので意味いみとおるとおもいます。これは$wgNamespaceAliasesという配列はいれつ変数へんすうめい自体じたい機能きのう説明せつめいになっているのでかえしをけるために省略しょうりゃくしたとかんがえられます。はしから論点ろんてんがわかりずらいくなってきているのですこ整理せいりをしたほうがよろしいかもしれません。--Courant 09:18, 7 March 2008 (UTC)Reply
しつこくインデントで失礼しつれいします(なんちゃって)。overrideという言葉ことばから別名べつめい定義ていぎという意味いみれるとは到底とうていおもえないのですが、いかがでしょう。メソッドをオーバーライドするときはもと内容ないよう無視むしすることができますよね。そもそもoverrideもdefaultも、開発かいはつしゃ本人ほんにんによる説明せつめいにはない表現ひょうげんのようですから、内心ないしんかんいたのではとうたがっています。Mulukhiyya 10:18, 7 March 2008 (UTC)Reply
インデントがふかくなりましたので、もどさせていただきます。
Courantさん、フォローをありがとうございます。override のけんですが、disableの無効むこう混同こんどうするため、今後こんごは「オーバーライド」でやくしていきたいとおもいます。
Mulukhiyyaさん、疑問ぎもんけん(overrideという言葉ことばから〜)につきましては、原文げんぶんをかかれたほう直接ちょくせつ確認かくにんしていただければより確実かくじつですので、おねがいします。
では、数ヶ月すうかげつ程度ていど変化へんかがなければわせようとおもいます。最初さいしょはSchuさんに矛盾むじゅんてんをご指摘してきさえすれば解決かいけつするだろうという見通みとおしでしたが、そうもきませんでしたね。失礼しつれいします。Mulukhiyya 05:16, 9 March 2008 (UTC)Reply
overrideはもと内容ないよう無視むしするのではなく内容ないよう追加ついかするということです。ちなみに無視むしをするなら「bypass」です。overrideは抽象ちゅうしょうてき言葉ことばなので、具体ぐたいてきなにをしているのかは個別こべつ文章ぶんしょうから判断はんだんします。override以外いがいべつ単語たんご使つかうなら「set(namespace aliases)」といいかえできるでしょう。includes/DefaultSettings.phpの2200ぎょうあたりに定義ていぎかれていますのでそちらも確認かくにんしてください。もと記事きじいたPfctdayeliseさんのユーザーページをると英語えいご話者わしゃかつCommons管理かんりしゃであり、4つの拡張かくちょう機能きのう公開こうかいしているので、適当てきとういたというのはかんがえにくいです。なのですうヶ月かげつってもわるとはおもえないので疑問ぎもんてんはすぐにわせをしたほうがよいとおもいます。わせをするにしても問題もんだいてん指摘してきするだけでなく改善かいぜん内容ないよう提示ていじしないとこのページとおなじように問答もんどうかえすだけになるでしょう。--Courant 04:17, 12 March 2008 (UTC)Reply
ただしくて、それがわらないならいいのではないでしょうか(なんちゃって)。ただ、「問答もんどう」というのはちょっとちがうとおもいます。Schuさんは「無効むこうにする」「別名べつめい定義ていぎではない」という解釈かいしゃく基本きほんてきくつがえされましたよね(と、おもうのですが…)。なお、PfctdayeliseさんにはMetaにて一言ひとことれてきました。まずは(深刻しんこくあやまりではなく)うっかりミスの可能かのうせいをうかがってみよう、というのはよけいな配慮はいりょでしょうか。Mulukhiyya 13:38, 12 March 2008 (UTC)Reply
つかさまです(本当ほんとう質問しつもんをするとは・・・最近さいきん若者わかもの行動こうどうりょくがあるなとおっさん宣言せんげんしてみる)。MediaWikiのアーキテクチャの理解りかいをすすめるために議論ぎろんをしたり記事きじいたひと質問しつもんをすることはいいことだとおもいます。誤訳ごやくはたくさんあるとおもうのでご指摘してきいただけばさいわいです--Courant 16:20, 13 March 2008 (UTC)Reply
まさかうそつきよばわりされるとは・・・(なんちゃって)。Mulukhiyya 16:54, 13 March 2008 (UTC)Reply

talk名前なまえ空間くうかん変更へんこうしないかと議論ぎろんがあります[edit]

こんにちは。Marine-Blueともうします。betawiki:Portal_talk:Ja#talk のわけについてにてMediaWikiのノート名前なまえ空間くうかん変更へんこうしないかと議論ぎろんおこなわれていますのでおらせいたします。なにかコメントをしてくれというものでもありませんが、コメントするしないにかかわらずおつたえしておいたほうがいいだろうとかんがえこちらへと参上さんじょうしました。--Marine-Blue [ talk contribs ] 08:50, 26 March 2009 (UTC)Reply

Marine-Blueさま、ご案内あんないありがとうございました。betawikiでの議論ぎろん確認かくにんさせていただきます。今後こんごもよろしくおねがいたします。--Schu 12:14, 26 March 2009 (UTC)Reply