八 田 嘉 明
![]() |

略 歴
[- 1892
年 (明 治 25年 ) -高 等 師 範 学 校 附 属 小 学 校 高 等 科 (現 ・筑 波 大 学 附 属 小 学 校 )卒 業 - 1897
年 (明 治 30年 ) -高 等 師 範 学 校 附 属 尋 常 中 学 校 (現 ・筑 波 大 学 附 属 中 学 校 ・高 等 学 校 )卒 業 - 1900
年 (明 治 33年 ) -第 一 高 等 学 校 卒 業 - 1903
年 (明 治 36年 ) -東 京 帝 国 大 学 工 科 大 学 土 木 工 学 科 卒 業 、山 陽 鉄 道 株 式 会 社 入 社 - 1906
年 (明 治 39年 ) -逓 信 省 鉄 道 作 業 局 - 1926
年 (大 正 15年 ) -鉄 道 省 鉄 道 次 官 - 1929
年 (昭 和 4年 ) - 7月 1日 [1]貴 族 院 議 員 - 1932
年 (昭 和 7年 ) -南 満 州 鉄 道 株 式 会 社 副 総 裁 - 1939
年 (昭 和 14年 ) -平 沼 内 閣 商 工 大 臣 、同 拓 務 大 臣 、日 本 商 工 会 議 所 、東 京 商 工 会 議 所 会 頭 - 1941
年 (昭 和 16年 ) -東 武 鉄 道 株 式 会 社 取 締 役 会 長 、東 條 内 閣 鉄 道 大 臣 、帝 国 石 油 株 式 会 社 総 裁 [2]。 - 1943
年 (昭 和 18年 ) -東 條 内 閣 逓 信 大 臣 - 1945
年 (昭 和 20年 ) -北 支 那 開 発 株 式 会 社 総 裁 (賀 屋 興 宣 、津 島 寿 一 の後 任 ) - 1946
年 (昭 和 21年 ) - 2月 8日 、貴 族 院 議 員 辞 任 [3]。公 職 追 放 - 1953
年 (昭 和 28年 ) -第 9代 拓 殖 大 学 総 長 ( - 1954年 9月 ) - 1955
年 (昭 和 30年 ) -日 平 産 業 株 式 会 社 社 長 、財 団 法 人 日 本 科 学 技 術 振 興 財 団 会 長 - 1956
年 (昭 和 31年 ) -国 際 技 術 協 力 開 発 株 式 会 社 社 長 - 1957
年 (昭 和 32年 ) -社 団 法 人 日 本 縦 貫 高 速 道 路 協 会 会 長
家 族
[父 の八 田 哉 明 (1844-)は静 岡 藩 士 ・八 田 哉 幸 の長 男 として生 まれ、警 視 庁 で小 野 田 元 熈 のもとで働 いたのち、1892年 に北 海 道 集 治 監 空 知 分 監 長 に就 任 、釧 路 、十 勝 に転 任 後 、1899年 に愛 媛 県 監 獄 署 長 となり、翌 年 病 気 により退 官 した[4]。弟 の八 田 熈 は山 東 産 業 社 長 などを務 めた実 業 家 [5]。妹 のキクは京 都 法 政 学 校 教 授 ・浅 田 賢 介 (浅 田 敏 の大 叔 父 )の妻 [6]。長 男 の八 田 豊 明 は熊 谷 組 重 役 。岳 父 に中 西 敏 憲 。[7]二 男 の八 田 恒 平 は大 和 副 会 長 を経 て金 沢 ニューグランドホテル会 長 。岳 父 に井 村 徳 二 。
栄 典
[- 1940
年 (昭 和 15年 )8月 15日 -紀 元 二 千 六 百 年 祝 典 記 念 章 [8]
脚 注
[- ^ 『
官 報 』第 751号 、昭 和 4年 7月 2日 。 - ^
創 立 総 会 開 く、理 事 などを決 定 『朝 日 新 聞 』(昭 和 16年 8月 30日 )『昭 和 ニュース辞 典 第 7巻 昭 和 14年 -昭 和 16年 』p497昭 和 ニュース事 典 編 纂 委 員 会 毎 日 コミュニケーションズ刊 1994年 - ^ 『
貴 族 院 要 覧 (丙 )』昭 和 21年 12月 増 訂 、貴 族 院 事 務 局 、1947年 、54頁 。 - ^
釧 路 集 治 監 第 四 典 獄 八 田 哉 明 標 茶 町 『広 報 しべちゃ』2011 - ^
八 田 熈 『人 事 興 信 録 』第 8版 [昭 和 3(1928)年 7月 ] - ^
淺 田 知 定 『人 事 興 信 録 』初 版 [明 治 36(1903)年 4月 - ^
八 田 家 (八 田 嘉 明 の子 孫 ・家 系 図 )閨 閥 学 - ^ 『
官 報 』第 4438号 ・付 録 「辞 令 二 」1941年 10月 23日 。
関 連 項 目
[外 部 リンク
[( |
![]() |
|
![]() |
( | |
![]() |
( | |
![]() |
||
![]() |
||
その | ||