(Translated by https://www.hiragana.jp/)
立岩真也「まえがき」「コメントと質問・1」
HOME > Tateiwa >

「まえがき」「コメントと質問しつもん・1」

立岩たていわ しん 2008/03/07

立命館大学りつめいかんだいがくグローバルCOEプログラム「生存せいぞんがく創成そうせい拠点きょてん 20080307 時空じくうから/へ――水俣みなまた/アフリカ…をかた栗原くりはらあきら稲場いなば雅紀まさのり立命館大学りつめいかんだいがく生存せいぞんがく研究けんきゅうセンター,生存せいぞんがく研究けんきゅうセンター報告ほうこく2,157p. ISSN 1882-6539


■まえがき pp.3-4

  生存せいぞんがくそうせい拠点きょてん成果せいかとして発行はっこうされるこの冊子さっしは、ふたつの部分ぶぶんからなっている。
  ひとつは、COE事業じぎょう推進すいしん担当たんとうしゃ一人ひとりでもある栗原くりはらあきらさんの講義こうぎであり、そこに天田あまだ立岩たていわ大学院生だいがくいんせい発言はつげん質問しつもんと、栗原くりはら先生せんせい応答おうとうくわわっている。この講義こうぎは2007ねんがつにちおこなわれた。
  もうひとつは、アフリカ日本にっぽん協議きょうぎかい稲葉いなば雅紀まさのりさんへの公開こうかいインタビュー。ききて立岩たていわつとめた。ここにも院生いんせい多数たすう参加さんかし、質問しつもんなどした。これは同年どうねんがつ29にちおこなわれた。
  それぞれについてはそれぞれをおみいただきたい。なぜこのふたつでひとつなのか。
  どのようにしてこの社会しゃかいたいしてきたのか、そしてこれからたいしていくのか。そのことをりたいとおもっているし、かんがえたいとおもう。このとき二人ふたりかた史実しじつ事実じじつひろがりとふかさとともに、これからどうしてやっていこうかについて、られるもの、られるもののはばがあるようにおもえて、ふたつをわせてむことにした。
  準備じゅんびだけでつかれてしまい、あるいは報告ほうこくしょつくることでつかててしまい、たしかにおこなわれたはしたものの、それだけであるといった企画きかくもよおしがよくある。あってわるいことはないかもしれない。だが、わたしたちはそんなことに労力ろうりょくついやすつもりはない。栗原くりはらさん、稲場いなばさんのかたったことから、わたしたちがすることが、いくらも、具体ぐたいてきにあるとかんがえているし、その継承けいしょう作業さぎょうすでかっている。拠点きょてんのHPhttp://www.arsvi.comをごらんになっていただきたい。たとえばそれはすでに、アフリカ日本にっぽん協議きょうぎかい協力きょうりょくて、アフリカの現在げんざいについて、このくにでもっともくわしくあたらしい情報じょうほう提供ていきょうしている。また、日本にっぽんのここなんじゅうねんかについて、その時空じくうにおける身体しんたいかかわる様々さまざま出来事できごとについて、言葉ことばについて、収集しゅうしゅう解析かいせきする作業さぎょうおこない、あつめたものをわたしたちのサイトに収蔵しゅうぞう掲載けいさいしている。そしてその成果せいかを、なんねんかかけて、しかしなんねんかのうちには、続々ぞくぞくと、していくつもりだ。ここに収録しゅうろくされたふたつは、こうした作業さぎょう先導せんどうするふたつである。わたしたちがうべきもののはばしめし、おぼえておくべきことをすでしめし、なにるべきかをおしえてくれている。

  これ以上いじょうなにもうことはないが、稲場いなばさんへのインタビューについて、べつはんすでにあり、またこれからることになっているので、そのことについてだけおらせする。
  このインタビューは、かなりの部分ぶぶんけずったうえ青土おうづちしゃ月刊げっかん現代げんだい思想しそうの2007ねんがつごう特集とくしゅう社会しゃかい貧困ひんこん貧困ひんこん社会しゃかい)に「アフリカの貧困ひんこんう」というだい掲載けいさいされた。そして今回こんかい、「完全かんぜんばん」がこの冊子さっし収録しゅうろくされたのだが、さらにそれにいくつかの文章ぶんしょうくわえ、註をやし、そして、もうひとつのインタビューをくわえて、今年中ことしじゅう公刊こうかんする予定よていである。そのもうひとつは小児科しょうにか山田やまだしんさんへのインタビューであり、おなじくこのCOEの企画きかくとして、おなじく公開こうかいで、おなじく立命館大学りつめいかんだいがくそうおもえかんで、2007ねん12月23にちおこなわれた。やはりおおくをけずって、現代げんだい思想しそう』の2008ねんがつごう特集とくしゅう医療いりょう崩壊ほうかい――生命せいめいをめぐるエコノミー)に「告発こくはつ流儀りゅうぎ――医療いりょう患者かんじゃあいだ」というだい掲載けいさいされた。そのもとの記録きろく手直てなおししたものに、すうおおくの、相当そうとう大量たいりょうな註をしたものがほんには掲載けいさいされることになる。刊行かんこうされたなら、是非ぜひしゅにとってんでいただきたい。


■コメントと質問しつもん・1 pp.50-58

 (立岩たていわ立岩たていわです。栗原くりはら先生せんせいどうもありがとうございました。これからぼくがすこしはなして、そして天田あまださんにまわして、そして栗原くりはら先生せんせいにそんなものをもろもろけていただいて、っていう順序じゅんじょでっていう、さっき天田あまださんが紹介しょうかいしてくれたとおりです。
  なにからはなすかですが、いち番目ばんめは、ぐものがあるということ。まえからおもっていたことでもあるんだけれども、やっぱり、日本にっぽんの、とくに戦後せんごの、とわないといけないわけではないんだけれども、戦後せんごでいいです、そういった時代じだいなにこったりかんがえられてきたのかを、る、そしてかんがえをしていく、という仕事しごと有用ゆうようせいといいますか、必要ひつようせいを、あらためておもった。
  ぼく自身じしんは、戦後せんご、いわゆる「体制たいせい」にたいしてアンチであった、カウンターであった部分ぶぶんたいして、むしろ懐疑かいぎてき批判ひはんてきっていいますか、相当そうとう距離きょりかんがある部分ぶぶんもあるんですが、ただそれはすくなくともいてよいようなものではないとはおもってきました。では、それをたとえば学問がくもんなら学問がくもんというもののなかで、どれほどとらえるってことがなされてきたのか。それほどではないんではないかとおもっています。
  ただ、たしかに、それはかんがえてみるとむずかしい。あらためてそのむずかしさを栗原くりはら先生せんせいのおはなしうかがってもおもいます。たとえば生命せいめい倫理りんりがくなら生命せいめい倫理りんりがくってものが、すうじゅうねん学問がくもんてき蓄積ちくせきっていうものをち、その文法ぶんぽうかなった言葉ことばはつ<0050<し、それなりの体系性をもって引き継がれている、ある意味で発展してくる。そういったものを引き継ぐ、解析するってことは実はさほど難しいことではない。それに比して、それに対して、日本の戦後にわれわれが汲み取るべきものっていうのは、いわゆるアカデミズムの中に存在したものではない、むしろそこからある場面では積極的に、退(の)いたというか、外れたところに存在していて、しかもそこにあるのはその、なにか体系だった言葉ではなかったりする。時には言葉でさえもない、というようなものである。
  そうすると、それをあらためて言葉ことばとして、かんがえをいでいくっていくことがむずかしいんだけれども、しかしそこにはやっぱりなにかがあって、だからいでいくことの困難こんなんさと同時どうじに、その必要ひつようせいっていうんですか、あるいは重要じゅうようせいっていうんですか、そういうものをあらためておもったっていうことです。これがひとつです。
  で、これはやっぱりむずかしいんだとおもいます。ただ、むずかしいむずかしいといっても仕方しかたがないですから、COEってこともあるし、それがなくても、なにかっていうとその、みなさんが歴史れきしてき文脈ぶんみゃくっている事象じしょうについて研究けんきゅうをする、そういったときに、とりあえず年表ねんぴょうつくれってひとつおぼえのようにぼくっているわけだけれども、それがつくれたからといってなにてくるかどうか、それは本当ほんとうからないです。本当ほんとうからないんだけれども、そういった仕事しごとさえもなされていない以上いじょうは、まずはそういったところをやってみる、そういったことをずっとつづけていくとなにか、えることっていうのがやっぱりあるんだと、あるはずだっていうことをですね、あらためておもった、ということです。
  やれるとこしか、とこからしか、われわれはできなくて、それはわたしにとっても同様どうようなことです。ただ、つぎひとつ、あきらかにえることは、そこの日本にっぽん戦後せんごからなにすかっていうときに、おそらく、すにあたいするものは、生命せいめいっていったらいいかめいじっていったらいいか、なんといったらいいかかりませんけれども、そういったことをめぐることごとだとおもいます。もちろん社会しゃかい運動うんどう社会しゃかい思想しそうさまざまなものがあって、それなりにさまざまなことがかたられてきたわけだけれども、その日本にっぽん戦後せんごなかから、いでなにかを<0051<考えるべき、そこに値するものがあるとすればそれは第一にはそういった、命といっていいか、生命といっていいか、なんていったらいいか分かりませんけれどもそういった領域なんではないか、ことをあらためて思った、ということです。
  で、とりあえず具体ぐたいてきにやれるところからやるしかない、とりあえず、ぼくもそのはじっこにくわわれればいいなあとおもっていて、これはすこ宣伝せんでんさせていただくと、1973ねんほんですけれども、横塚よこつか晃一こういちっていうひとの『ははころすな』というほんがあります。ながらく絶版ぜっぱんだったんですけれども、あと数日すうじつ再版さいはんされることになりました(生活せいかつ書院しょいんかん)。たとえば 30なんねんまえ、ここになにがしかのことがかたられてる。これは学者がくしゃきものではない。横塚よこつかさんってひと小学校しょうがっこう途中とちゅうわったんじゃなかったかな、そういうひとの、でも、言葉ことばになって、文章ぶんしょうになってるわけです。そういったことをまずはおもう。それをみなさんにもびかけたい。そのことにきるといえばきます。
  さて、番目ばんめ、では、どのようにここに堆積たいせきしているもの、身体しんたい生命せいめいめぐって堆積たいせきしているものを、いでいくかなんですが、しばらく、エピソードのごときものをならべてから、とおもいます。そしてわたし場合ばあいには、ある意味いみ、わざとというか、そこを迂回うかいして仕事しごとをしてきた、しようとしてきたという
はなしをしようとおもいます。
  先生せんせいして、貧困ひんこんなというかみじかいというか、過去かこ時間じかんわたしにもあるにはあります。先生せんせいがリアルタイムでまれた、『苦海くかい浄土じょうど』っていう石牟礼いしむれ道子みちこ著作ちょさく、これはいま調しらべると 1969ねん初版しょはんです。ぼくはその当時とうじ田舎いなか小学校しょうがっこうの 2年生ねんせいで、ほとんどなにも、『苦海くかい浄土じょうど』ってものもりませんでした。ただみょう鮮明せんめいに、70ねん前後ぜんこうむしろてて、水俣みなまたひとたちが東京とうきょうのぼってくるという画像がぞう映像えいぞうは、なにかしらの、はら風景ふうけいのようなもの、というかなにかしらのものをわたしのこしていて、それが結局けっきょくいまこんなことをしていることのなにかにはかかわっているのかもしれません。ただ、水俣みなまたについてとくになにかをむといったことはなかったとおもいます。
  大学だいがくはいって、見田みたはじめかいさん、真木まきゆうかいという名前なまえもおもちですが、かれのゼミで、ぼく大学だいがくはいったのは 1979ねんですから、てからもう 10ねんった<0052<後なんですけれども、『苦海浄土』を読んで、これは何と言ったらいいんでしょう、「おお」という感じが、その「おお」が何なんだかよくわかんないんですけれども、あった。
  そして、いまでも大本おおもとについてなにっているわけではないんだけれども、先生せんせいのおはなしきながらおもこしてみると、高橋たかはし和巳かずみの『邪宗門じゃしゅうもん』はんでいたりする。さっきウェブサイトでたら、これたの意外いがいはやくって1965ねんほんなんです。それは具体ぐたいてき存在そんざいしたいわゆる新興しんこう宗教しゅうきょうはなしじゃないですけれども、その小説しょうせつかれている世界せかいのあるしゅすごみっていうんですか、なにていったらいいのか。あるちからゆうするものがべつちからゆうするものにほろぼされていく。また、たとえば大江おおえ健三郎けんざぶろう小説しょうせつであれば、これもさっき調しらべたんだけれども、『万延まんえん元年がんねんのフットボール』が 1967ねんです。それから『洪水こうずいはわがたましいおよび』は 1973ねんですね。『洪水こうずいは…』は大学だいがく受験じゅけんころんだ記憶きおくがあります。そのころ社会しゃかい科学かがくほんなんてこのにあるのもらず、小説しょうせつしかんだことがなかった。
  ぼくはこれらの物語ものがたり下敷したじきになっているような、あるいはそこで想起そうきされているようなことごとについてっていたわけじゃないですけれども、そういったものにあるあるしゅおもさっていうものをかんじたはかんじた。ただそれをって、それに言葉ことばぐというかたってものは、わたし場合ばあいさしあたっておもいつかなかった。悲壮ひそうなものにならざるをえない少数しょうすうしゃ抵抗ていこうというものにはなにかかんじいってしまうところがあるし、その、それよりはるかに規模きぼちいさいしょぼっとした運動うんどうにおけるちょっとした悲哀ひあいのようなものは実際じっさいかんじたりもしましたが、そのこと自体じたいをどうこうっても仕方しかたがない。それはそれとしてなにかしらぼくのベースっていうか、背景はいけいにはありはするんだろうけれども、それを懐旧かいきゅうしても仕方しかたがなかろうと。
  つぎに、この時代じだいにあって悲壮ひそうであったりするもの、それとときにはせっしながらまたちょっとちがうもので、60年代ねんだいわりから 70年代ねんだいにかけての、世界せかいでさまざまにこったはん体制たいせいてき文化ぶんかっていいますか、そういったものは学問がくもんであるとかなんとかっていうこと以前いぜんにですね、これはやっぱりどんなに田舎いなか小学生しょうがくせい中学生ちゅうがくせいをやっていてもそれなりにかんじることはできたわけで、<0053<それはやっぱり何か根っこのほうにあるんだろう、と思う。でそこで言われたこと、言われたのでないとしても全体として醸し出された、気持ちっていうか、気分というかですね、そんなものもある。
  大学だいがくはいって、3ねん社会しゃかい学科がっか進学しんがくして、そこにさきの先生せんせいはなしなかてきた高橋たかはしとおる先生せんせいというほうがおられて、わたし大学院だいがくいんにいた途中とちゅうまでおられた。なにかおそわったっていうわけではないんだけれども。かれ栗原くりはら先生せんせいからさらに 10くらいうえほうで、じつすうねんまえにこの京都きょうと病院びょういんくなられたんですけれども、ときどきジェファーソン・エアプレーンがどうとか、そういうはなしをされて。ああそうかってんだ、みたいなことをおもったことがあります。ただわたし自身じしんは、おもいものよりはすこかるかんじの対抗たいこう文化ぶんかてきなものにかんしていえば、はいそれはそれで OK、そのとおり、ってかんじでした。それは言葉ことばとしてわざわざなにうことはない。音楽おんがくをやるひとはやればいいんだし、けばいいんだしっていう。
  として、ぼくはそのつづきをどういうふうにつづけてようか、とおもったわけです。そのとき、まず、ひとつには外延がいえん外縁がいえんがはっきりするってったらいいのかな、いにかかる対象たいしょうとして、わりとかちっとしたもの、であればりかかれるかもしれない。気分きぶん気分きぶんとしてありつつ、なにか社会しゃかいかっていくっていうか、かえしていくっていうことがそういうやりかただったらわりと安直あんちょくにできるんじゃなないかと、おもったんだとおもうんですね。
  たとえばわれわれの社会しゃかいにおける所有しょゆうについてのきまりっていうのは、これはかちっとしたルールとして、規範きはんとしてあるいはほうとして存在そんざいする。それを吟味ぎんみしていく、というような仕事しごとは、ぼくにでもできるだろうと、そんなことですね。
  それは時代じだいかかわらせていえば、その時代じだいっていたものっていうのは、あるしゅこの社会しゃかいえるっていう、いとなみであり、こころみでありだったとおもうんです。そしてそれはどこかで失敗しっぱいしたことになっていて、事実じじつそうであったのかもしれない。たとえば栗原くりはら先生せんせいたちの世代せだいわたしあいだにいるひとたち、いわゆる団塊だんかい世代せだいひとたちが、あるいはそのひとたちも、そういったことをこころみようとした。そしてなにがしかのことをった、そして失敗しっぱいしたってはなしにな<0054<って、そのままになっちゃった。それは何かしら残念なような気がしてですね。そしてそのある人たちが、身体とか、地域とかに戻っていったとしたら、それは、すこし待ってくれと。まずは今の社会のことを普通に考えてみようと。
  そういう意味いみぼく団塊だんかいひとたちにたいしてりょうあたいてき感情かんじょうっているわけで、せっかくいいことをってくれたんだったら、もっとちゃんとかんがえていてくれればよかったのに、みたいなところがあって。うえ団塊だんかい連中れんちゅうがなんかつかれてひしょげてる、こちらはつかれるのちあるいはまえのところにいる、自分じぶんたちがなにかんがえてもいいだろう、そんなことをおもってわたしかんがえてきたんだろうなっていうかんじがあらためてします。それで、仕事しごとをちまちまちまちまつづけている。そのちまちまちまちましたってかんじってものが、それがぼくなりの引継ひきつかたなんだろうとはおもっています。
  ただ、けれども、というのがさん番目ばんめのおはなしです。ここで最初さいしょはなしもどるんだけれども、生命せいめいとかいのちとかっていうこと、あるいはそれをめぐ現代げんだいをどうるのかにかかわって、なにをもとに、なんのためにたたかわれたのか、それを歴史れきしなか確認かくにんすることは必要ひつようなのだろうと。
  じつ今日きょうぼくえば、ひとなが文章ぶんしょういてわってってこようとおもっていたんです。それは今年中ことしじゅうにうまいことけば、うまいことかせるつもりですけども、うまくかなくともすつもりですけれども、ちくま書房しょぼうから、いわゆる尊厳そんげんかんするほんそうとおもっていて、『思想しそう』に3かいいたものと「」っていうタイトルで筑摩書房ちくましょぼうのウェブに連載れんさいしたものが、このままじゃ使つかえないということで、いまなおしているんです(発行はっこうは2008ねんになった)。そこに「自然しぜん」っていうあきらがあって、自然しぜんっていうことをめぐってわれわれはどんなことがえるのか、それをこうとおもっています。できればってこようとおもったんだけれども結局けっきょくわなかった。
  なにいたいか、なにになっているかというと、おな言葉ことばべつ使つかわれるようになっていはしないかいうことなんです。
  たとえば60年代ねんだいから70年代ねんだいにかけて、水俣病みなまたびょうをめぐる出来事できごとこって、<0055<他にも起こった反公害と言ったらいいのか、そういった動きの中で、自然っていうものがそれに対抗する言葉として存在し、ある種のスローガンとして存在した。そしてそのしばらく後に、自然な死っていうものが、浮かび上がってくるっていうか、せり出してくる。そういう出来事が起こってくる。そしてそれは確かにある連続性ってものはある。例えば科学技術文明に対するある種の拒否感というか対抗感と自然な死という言葉にはつながるものがある。そういった意味で言えば、普通に考えれば、明らかなっていうか、そこに連続性がある。
  しかしながらどこかでずれてしまったというか、べつのものになってしまったっていう直感ちょっかんのようなものが、まずはあるんですね。それはその場合ばあいなんであったんだろうということですよ。たとえば現代げんだいやまいいのちやそういったことをめぐ現代げんだいということをかんがえるということは、そのあいだなにこったんだろうか、そういうことを辿たどなおしてかんがえる、ということであるのかなあ、とおもったのです。
  こたえ簡単かんたんこたえなのかもしれない、ひとつのこたかたとしては。それは先生せんせいがおっしゃった「わたしきさせよ」っていう。そういった主張しゅちょうがそうでないものになる。いってみれば「わたしなせよ」というところに、なにやらいてしまったっていうことがある。ある意味いみちがいは明白めいはくなんですけれども、しかしその明白めいはくちがいとあるしゅ連続れんぞくせいみたいなものを、どういうふうにきほぐしてかんがえていくか、そんなことがひとつ、大切たいせつなことなんだなあとあらためておもったのです。
  さて、以上いじょうかかわっていくつかをおたずねすることは可能かのうであったはずなのに、手前てまえ勝手かってにしゃべってしまったのですが、ふたみっべたことを、質問しつもんかたちにすればですね、ひとつは社会しゃかいかたちのことです。
  先生せんせいが、一方いっぽうでは、市民しみん社会しゃかい、シビル・ソサイエティがたくさんの可能かのうせいゆうしている、それを肯定こうていてきであらしめようとする、そういったモチベーションといいますか方向ほうこうといったものをたれていくということと、他方たほうで、さきほど水俣みなまたてんめぐるごくすうねんまえのことを先生せんせいかたられたわけですけれども、そこのなかでのその市民しみん社会しゃかいしょうされるものにたいするあるしゅの、絶望ぜつぼうとまではげん<0056<わないにしても、肯定できない感覚みたいなものが、どういうふうに、両方が並立して、おそらく同じところから立ち現れてくるものなんだろうけれども、それはいったいなんだろうか、といったことをお訊ねしたいと思います。
  市民しみん、でひっかかるのは、自然しぜん破壊はかいされているから自然しぜんまもろうといったときの、あるいはやまいにどのようにたいするかといったときの、なにか調子ちょうしのよさというか、清潔せいけつさというか、そんなものであるようにもおもいます。とすると、さきほどのわたしはなしではさん番目ばんめかかわっていて、そのことについて、ただそんなかんじがするというのでなく、どのようにっていくのかということになるのかなと。そしてそのことは、人々ひとびと能動のうどうせい人々ひとびと活動かつどう能動のうどうせい肯定こうていすることとまったく背反はいはんすることではないのではないかと。そんなことをおたずねしてもよかったのかもしれません。しかし、そのこたえはさきほどのおはなしなかにすでにかたられたようなもします。
  そしてもうひとつ、これはいまはなしとはいくらかべつ文脈ぶんみゃくのことなんですが、ぼくはたぶん社会しゃかいがくっていうのをいちおうやっているにもかかわらず、どこかでそのときそのときこっていることにそんなにってこなかったところがあります。とくに、若者わかものっていうのかな、青年せいねんっていったらいいんですかね、そういったものにぼくはなんていうか誠実せいじつってこなかった。
  あるいはむしろ自覚じかくてきにそうなったのかもしれない。それはひとつにはわれわれの同年代どうねんだい研究けんきゅうしゃなか若者わかものろんじることで、めしってるかどうかわかりませんが、そういうやからといいますか、たくさんいて、なかにはすぐれたものもあり、なかにはそうたいしたものでもないろんもあったんです。そういうのが花盛はなざかりでずっとやっているから、ほかのことをおれはやろうという。ただもうひとつ、単純たんじゅんわかものには興味きょうみがないってかんじもあったようにおもいます。ただそれはたぶんにかたられかたたいしてのことであったかもしれない。あたらしいあたらしいとわれるのだけれども、そうあたらしいひとたちにはおもえないという。けれども、それよりずっとうえ年代ねんだいでもある先生せんせいは、ずっと青年せいねんというか若者わかものと、誠実せいじつかいってこられたということがある。
  それというのは、そのというのは、ぼく比較ひかくしてなにてくるとはおもいませんけれども、なにか、どういうことなんだろうなと、素朴そぼくきたいか<0057<なということも、思っています。これは今日お話を聞く以前からちょっと考えていたことなんですけれども。
  このくらいにしておきます。とにかく、ある程度ていどまではいまぼくがこの大学院だいがくいんみなさんにっているように、とにかく事実じじつあつめていと、なにらないじゃないかあなたたち、本当ほんとうらないですね、あきれるほどですね。だからとにかく調しらべていと、当座とうざはそれでけるとおもいます、ただ、その作業さぎょうむずかしいだろうと。だけど、そのまえ時間じかんを、そうやって時間じかんをつぶす、ものをあつめて調しらべることについやす、そこのなかからなにかはてくるでしょう。なにかがあることは確実かくじつだとおもうんです。ですからそのはわれわれの努力どりょくというか、そこからなにかんがえていくかっていうことになります。そんなことを、おはなしうかがいながらおもったということで、わたしからはそのくらいにしておきます。以上いじょうです。


UP:20080218 REV:20080322
立岩たていわ しん  ◇Shinya Tateiwa
TOP HOME (http://www.arsvi.com)