2002 国際基督教大学教養学部理学科卒業
2004 米国 Case Western Reserve University, Department of Bioethics, MA program 修了
2009 米国 State University of New York at Buffalo, Department of Philosophy, PhD program 修了
■職歴
2007.8-2008.5 米国 State University of New York at Buffalo, Department of Philosophy, Instructor:担当科目 PHI 337 "Social and Ethical Values in Medicine"
2008.4-2009.3 立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー (グローバルCOE「生存学」創成拠点)
2009.4-2012.3 東京大学大学院医学系研究科特任助教(グローバルCOEプログラム「次世代型生命・医療倫理の教育研究拠点創成」)
2009.4- 立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員
2010.4- 横浜労災看護専門学校非常勤講師:担当科目「哲学」
2010.4- 上尾中央看護専門学校非常勤講師:担当科目「生命哲学」(全15回中2回を担当)
2010.6- 横浜労災病院倫理委員会外部委員
2010.9- 埼玉医科大学非常勤講師:担当科目「生命倫理」(全7回中3回を担当)
◆「中立な国家と個人の死ぬ権利」, 『生存学』Vol.2, 生活書院, 2010. pp.328-345.
◆ "Disgust and Moral Censure," Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, No.4, 日本医学哲学倫理学会編, 2009. pp.88-108.
◆ "Children as Organ Donors: Is Japan's New Policy on Organ Procurement in Minors Justifiable?," Asian Bioethics Review, Vol.1, No.4. 2009. pp.354-366.
◆「英国レスリー・バーグ裁判から学べること―生命・医療倫理の諸原則の再検討」(堀田義太郎, 有馬斉, 安部彰, 的場和子による共著),『生存学』Vol.1, 生活書院, 2009.
pp.131-64.
◆「安楽死を択ぶ自由と差別について」,『生存学』Vol.1, 生活書院, 2009. pp.23-41.
◆「「生理的な嫌悪感」をめぐる混乱」,『医学哲学・医学倫理』(日本医学哲学医学倫理学会), 27号, 2007.
◆「「利益」のボーダーライン―大脳機能の不可逆的な喪失と代理決定」,『生命倫理』(日本生命倫理学会),通巻16号, 2006. *若手論文奨励賞受賞
◆ パム・スミス,「感情労働とケアの技法―証拠は何か」(原題:Pam Smith, "Emotional Labour and Art of Caring―What's the Evidence?"),安部彰・有馬斉編『ケアと感情労働―異なる学知の交流から考える』, 2009.3.pp.28-33.(有馬斉, 的場和子による共訳)
◆ ヘレン・カウイ,「職場におけるいじめについて」(原題:Helen Cowie, "Bullying in the Workplace"),安部彰・有馬斉編『ケアと感情労働―異なる学知の交流から考える』, 2009.3. pp.46-57.(有馬斉, 的場和子による共訳)
◆「母‐胎児間関係」,『生命倫理学百科事典第3版』, 丸善, 2007. pp.2482-2489.
■国際学会における報告
◆ "Posthumous Interest and Proxy Decision-Making," 10th World Congress of Bioethics, International Bioethics Association, Singapore, July 30. 2010.
◆ "The Importance of Social Support in Decision Making regarding Terminal Care: What ALS Patients in Japan can Teach us"*, (*poster presentation by Hotta, Yoshitaro, Abe, Akira, Matoba, Kazuko and Arima, Hitoshi, 11th Congress of the EAPC, Vienna, Austria, May 9. 2009.
◆ "Intuition and Explanation," The Society for Student Philosophers Annual Conference (2008), Texas, Austin. USA. Mar 1, 2008.
2004-2007. 文部科学省平成16年度長期留学生派遣制度
2007-2008. Teaching Assistantship, State University of New York at Buffalo
2009-2010. 日本学術振興会科学研究費補助金, 平成21-22年度若手研究(スタートアップ), 課題版番号21820006, 研究課題名「道徳判断の正当化において感情が果たす役割に関する研究」
2009-2010. ファイザーヘルスリサーチ振興財団平成21年度国内共同研究(満39歳以下の部),研究課題名「安楽死・尊厳死に関する規範的研究」