おはようございます・・(^_-)-☆
今日の奈良はまた初春のように肌寒くなってきました。
今は12℃で、雨こそ降らないが、最高気温18℃と肌寒い日になりそうですね・・(^_-)-☆
今日は昭和の日なんですね。
「国民の祝日」の一つ。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。
「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。
1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。
実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。
その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。
戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。
残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。
明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。
色々な変節もあった日なんですね。
昭和と聞いて思い浮かぶのは?
私は昭和世代の人間です。
昭和を主体に働いたので、良く働き賃上げを勝ち取ったことがある?・・
働き始めは賃上げの始まり始める年であり楽しかった思い出が?・・
公務員は清算という後払いの給料が当初は3月だったがいつの間にか12月ごろに後で支払われました‥(^_-)-☆
だから、月給が10%以上上がる時もあり大ボーナスのようで無駄使いが増えた時代でもありました。
その性で、給与改定が下がってくると、その当時を知る人は多くの借金をして、その給与清算で支払おうとした人が増えました。
これで、サラ金に手を出し多くの辞めた人も多かったと思いますね?・・
だけど、後年は、ほとんど賃金も上がりませんでしたね?・・
今もそうですが?・・
それと総評が大きく様がわりしました‥(^_-)-☆
今や女性の会長になり自民党の集会にも出席し政府の御用機関のようになりましたね?・・
それが昭和世代を生きた私は一番情けないかなあ?・・
労働者の労働団体の連合(昔は総評)に早く返り咲いてほしいですね。
今朝の血圧は、132-79脈拍は88、血糖値は202でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、6574歩でした。
散歩数の激減で、血糖値が少し上がりましたんね?・・
今日からゴールデンウィークデーですが、毎日日曜日の私は家で、ゆっくりしますね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆