今年 ことし の「働 はたら きがいのある会社 かいしゃ 」で第 だい 1位 い に選出 せんしゅつ されたIT企業 きぎょう シスコシステムズ(以下 いか 、シスコ)。2001年 ねん に働 はたら き方 かた 改革 かいかく に着手 ちゃくしゅ したシスコは、従業 じゅうぎょう 員 いん のエンゲージメントを高 たか めるために、現在 げんざい に至 いた るまでどのような施策 しさく をおこなってきたのか? その取 と り組 く みを知 し るために、シスコ執行 しっこう 役員 やくいん ・人事 じんじ 本部 ほんぶ 長 ちょう の宮川 みやがわ 愛 あい 氏 し に話 はなし を聞 き いた。
2021年版 ねんばん 「働 はたら きがいのある会社 かいしゃ 」No.1に輝 かがや いたシスコ
コロナ禍 か でリモートワークが普及 ふきゅう するなど働 はたら き方 かた の選択肢 せんたくし が広 ひろ がり、働 はたら き手 て はより“自分 じぶん らしく働 はたら ける環境 かんきょう ”を求 もと めている。そして、企業 きぎょう としては、より多様 たよう な人材 じんざい を生 い かすためのダイバーシティの意識 いしき が大切 たいせつ になってきている。
この状況 じょうきょう のなかで、20年 ねん 前 まえ から「働 はたら き方 かた 改革 かいかく 」に取 と り組 く み、市場 いちば を取 と り巻 ま く環境 かんきょう の変化 へんか にあわせて柔軟 じゅうなん に働 はたら く環境 かんきょう を整 ととの え、社員 しゃいん のエンゲージメントを高 たか めてきたのがシスコだ。
シスコ東京 とうきょう 本社 ほんしゃ の受付 うけつけ
シスコはアメリカ・サンノゼに本社 ほんしゃ を構 かま え、世界 せかい 480拠点 きょてん ・約 やく 7万 まん 7千 せん 名 めい もの従業 じゅうぎょう 員 いん (日本 にっぽん の従業 じゅうぎょう 員数 いんずう は約 やく 1300名 めい )を抱 かか えるグローバル企業 きぎょう 。2019年 ねん 、2020年 ねん には、世界 せかい 各国 かっこく の「働 はたら きがいのある会社 かいしゃ 」を調査 ちょうさ ・分析 ぶんせき するGreat Place to Work®(GPTW)で世界 せかい 1位 い を獲得 かくとく 。日本 にっぽん 支社 ししゃ も今年 ことし 2月 がつ に発表 はっぴょう された日本 にっぽん 国内 こくない 「働 はたら きがいのある会社 かいしゃ 」(GPTWジャパン調査 ちょうさ )従業 じゅうぎょう 員 いん 1000人 にん 以上 いじょう の大 だい 規模 きぼ 企業 きぎょう 部門 ぶもん で、2018年 ねん に続 つづ き第 だい 1位 い に選出 せんしゅつ された。
「ミッションや価値 かち 観 かん が明確 めいかく に定 さだ められ、それに基 もと づき様々 さまざま な制度 せいど や施策 しさく が設 もう けられており、特 とく に福利 ふくり 厚生 こうせい 、ダイバーシティ、コミュニケーション、教育 きょういく などの面 めん が明確 めいかく な方針 ほうしん のもと豊富 ほうふ な施策 しさく が用意 ようい されています。働 はたら く従業 じゅうぎょう 員 いん は事業 じぎょう に誇 ほこ りを感 かん じられており、仕事 しごと に行 い くことを楽 たの しみだと感 かん じられています」(GPTWジャパンHPより引用 いんよう )という点 てん が1位 い 獲得 かくとく のポイントだが、その「ミッション」や「価値 かち 観 かん 」とは、どのようなものなのだろうか。
2021年版 ねんばん の「働 はたら きがいのある会社 かいしゃ 」大 だい 規模 きぼ 企業 きぎょう 部門 ぶもん で1位 い 。昨年 さくねん は3位 い を受賞 じゅしょう 。
トップダウンとボトムアップの双方向 そうほうこう の関係 かんけい 性 せい
シスコは、「いかに市場 いちば 変化 へんか に対応 たいおう しうる組織 そしき 体制 たいせい をつくり、社員 しゃいん のエンゲージメントを高 たか め、イノベーションを促進 そくしん できるか」という組織 そしき 作 づく りを大切 たいせつ にし、この“働 はたら きがい”のある企業 きぎょう をつくるために3つの基本 きほん 理念 りねん を定 さだ めている。
「トップダウンとボトムアップの双方向 そうほうこう の関係 かんけい 性 せい を築 きず く」
「一人 ひとり ひとりの役割 やくわり と期待 きたい 値 ち を明確 めいかく にする」
「最初 さいしょ から完璧 かんぺき を目指 めざ さない」
「全員 ぜんいん 参画 さんかく 型 がた の組織 そしき として、全 ぜん 社員 しゃいん が経営 けいえい に関 かか わっている意識 いしき をつくることが大切 たいせつ です。企業 きぎょう 文化 ぶんか をつくるのも企業 きぎょう ではなく社員 しゃいん 一 いち 人 にん ひとりが日々 ひび の体験 たいけん を通 とお して『自分 じぶん ごと』として作 つく っていくことが大切 たいせつ です。これはトップダウンとボトムアップの双方向 そうほうこう の関係 かんけい 性 せい があってこそです」と執行 しっこう 役員 やくいん ・人事 じんじ 本部 ほんぶ 長 ちょう の宮川 みやがわ 愛 あい 氏 し は言 い う。
企業 きぎょう 文化 ぶんか を「全員 ぜんいん 参加 さんか 型 がた 」で育 そだ てることで、“働 はたら きがい”が生 う まれていくのがシスコの特長 とくちょう だ。その企業 きぎょう 文化 ぶんか は、創業 そうぎょう 時 じ から育 はぐく まれてきたものだ。
「働 はたら き方 かた 改革 かいかく 」で、企業 きぎょう 文化 ぶんか を育 はぐく む
シスコが「働 はたら き方 かた 改革 かいかく 」に着手 ちゃくしゅ したのは2001年 ねん 。以来 いらい 、時代 じだい の変遷 へんせん にあわせて現在 げんざい までに大 おお きく4段階 だんかい にわけて改革 かいかく をおこなっている。
「2001年 ねん の第 だい 1期 き では、営業 えいぎょう 社員 しゃいん の生産 せいさん 性 せい 向上 こうじょう の観点 かんてん から在宅 ざいたく 勤務 きんむ を導入 どうにゅう しました。2007年 ねん の第 だい 2期 き は子育 こそだ てする女性 じょせい をサポートするために在宅 ざいたく 勤務 きんむ 対象 たいしょう 者 しゃ を拡大 かくだい し、また本社 ほんしゃ 移転 いてん にあわせて部署 ぶしょ 間 あいだ の横 よこ のつながりが生 う まれるためのフリーアドレス制 せい や、ペーパーレス化 か を推進 すいしん しました」
2011年 ねん の第 だい 3期 き には、現在 げんざい のシスコの企業 きぎょう 文化 ぶんか の根幹 こんかん でもある「インクルージョン&ダイバーシティ(以下 いか 、I&D)」 の活動 かつどう が本格 ほんかく 的 てき に始動 しどう した。
「ダイバーシティ&インクルージョンと呼 よ ばれる企業 きぎょう が多 おお いと思 おも うのですが、シスコではあえてインクルージョンを前 まえ にしています。これは様々 さまざま なバックグラウンドをもつ社員 しゃいん や、いろいろな状況 じょうきょう や環境 かんきょう に置 お かれる社員 しゃいん などを受容 じゅよう (インクルージョン)して、お互 たが いの多様 たよう 性 せい (ダイバーシティ)を認 みと め合 あ いましょうという思 おも いからです。第 だい 3期 き は今 いま から10年 ねん 前 まえ 。ちょうどコロナ禍 か のいまと同 おな じように、日本 にっぽん が困難 こんなん な状況 じょうきょう であった東日本 ひがしにっぽん 大震災 だいしんさい のときです。家族 かぞく と一緒 いっしょ にいたい社員 しゃいん や東京 とうきょう から離 はな れたいという社員 しゃいん もいましたので、社員 しゃいん の安全 あんぜん と健康 けんこう を最 さい 優先 ゆうせん に全 ぜん 社員 しゃいん 2週間 しゅうかん 在宅 ざいたく 勤務 きんむ にしました。このときに『皆 みな がリモートでも仕事 しごと もコミュニケーションもできる』ということに全 ぜん 社員 しゃいん が気 き づき、働 はたら き方 かた 改革 かいかく へのステップが加速 かそく しました」
I&Dから「インクルージョン&コラボレーション」へ
そしてI&D定着 ていちゃく 後 ご 、現在 げんざい の第 だい 4期 き ではI&Dを一 いち 歩 ほ 先 さき に進 すす めた「インクルージョン&コラボレーション(以下 いか 、I&C)」 に取 と り組 く んでいる。これは多様 たよう 性 せい をもつ人 ひと が受 う け入 い れられるだけでなく、つながりあって価値 かち を生 う み出 だ すことを目的 もくてき としている。
急速 きゅうそく に進 すす むデジタルトランスフォーメーション(DX)や、働 はたら く世代 せだい の変化 へんか による価値 かち 観 かん の違 ちが いなど、多様 たよう 性 せい が求 もと められるいま、「立場 たちば や価値 かち 観 かん 、性別 せいべつ 、国籍 こくせき などが異 こと なる人達 ひとたち の力 ちから を包括 ほうかつ 的 てき にまとめて、協 きょう 働 はたらけ (コラボレーション)によって成果 せいか を上 あ げていくI&Cは、経営 けいえい 戦略 せんりゃく としてシスコの核 かく になっています」と宮川 みやがわ 氏 し は言 い う。
シスコはI&Cを推進 すいしん する取 と り組 く みを、6つのグループに分 わ けている。「Women of Cisco(優秀 ゆうしゅう な女性 じょせい 社員 しゃいん の獲得 かくとく 、育成 いくせい 、維持 いじ )」や「Flexible Work Practices(革新 かくしん 的 てき で多様 たよう なワークスタイルの推進 すいしん )」、「Emerging Talent@Cisco(世代 せだい を超 こ えたネットワーキングの促進 そくしん による新 あら たなアイディアの創出 そうしゅつ )」など、それぞれのグループで社員 しゃいん の有志 ゆうし がアンバサダー(中核 ちゅうかく )となって活動 かつどう している。社員 しゃいん 一 いち 人 にん ひとりがI&Cを考 かんが え、取 と り組 く むことで、企業 きぎょう 文化 ぶんか が育 そだ っていく。
I&Cのなかにある6 むっ つのグループ。社員 しゃいん ボランティア(アンバサダー)が中核 ちゅうかく となり、全社 ぜんしゃ で推進 すいしん している
このI&Cや働 はたら き方 かた 改革 かいかく で醸成 じょうせい してきた企業 きぎょう 文化 ぶんか (カルチャー)にくわえ、働 はたら きやすい環境 かんきょう を含 ふく め、カルチャーを戦略 せんりゃく 的 てき に根付 ねつ かせるための制度 せいど (プロセス)、そしてシスコ自社 じしゃ のコミュニケーションツールWebexをはじめとしたテクノロジーの3要素 ようそ によって、社員 しゃいん の“働 はたら きがい”を支 ささ えている。
シスコの“働 はたら きがい”を支 ささ える3要素 ようそ
幸 しあわ せな生 い き方 かた につながる、働 はたら き方 かた
ほかにも、グローバルで定 さだ められた共通 きょうつう の行動 こうどう 指針 ししん を“自分 じぶん ごと”として全員 ぜんいん で考 かんが え、行動 こうどう していくプロジェクトなど社員 しゃいん が経営 けいえい に参加 さんか することを大切 たいせつ にするシスコ。このプロジェクトには日本 にっぽん から約 やく 200の部署 ぶしょ がチームとして参加 さんか し議論 ぎろん を重 かさ ね、ボトムアップで企業 きぎょう 文化 ぶんか と価値 かち 観 かん を築 きず いていく。
コロナ禍 か の前 まえ からテレワークを週 しゅう 1日 にち 程度 ていど おこなう社員 しゃいん が40%以上 いじょう いたシスコは、現在 げんざい は80%以上 いじょう の社員 しゃいん が出社 しゅっしゃ を月 つき に2~3回 かい 以下 いか にする働 はたら き方 かた を希望 きぼう し、現在 げんざい は出社 しゅっしゃ 率 りつ 平均 へいきん 5%を実現 じつげん している。“働 はたら きやすさ”“働 はたら きがい”がもたらす効果 こうか は大 おお きく、「シスコで働 はたら くことを誇 ほこ りに思 おも う」と答 こた える社員 しゃいん は96%にものぼる。
「働 はたら き方 かた 改革 かいかく 」や数々 かずかず の施策 しさく をふくめた企業 きぎょう 文化 ぶんか を醸成 じょうせい していくことで、シスコは働 はたら き手 て にとって大切 たいせつ な存在 そんざい で、“働 はたら きがい”“生 い きがい”のひとつになっている。
宮川 みやがわ 氏 し は最後 さいご に言 い う。
「『働 はたら くこと』は、ただお金 かね を稼 かせ ぐだけではなく、一人 ひとり ひとりに意義 いぎ があるものです。日本 にっぽん には何 なに かを犠牲 ぎせい にしてでも働 はたら かなければいけないというカルチャーが残 のこ っていますが、仕事 しごと は自分 じぶん にとってわくわくするものであることが、幸 しあわ せな生 い き方 かた にもつながります。お金 かね のためだけではない、そんな働 はたら き方 かた を根付 ねつ かせたいと思 おも っています」
シスコシステムズのHPはこちら