(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アストロサイト - Wikipedia

アストロサイト(astrocyte)は、中枢ちゅうすう神経しんけいけい存在そんざいするグリア細胞さいぼうの1つ。astronはギリシアほしcyteはギリシア細胞さいぼうという意味いみ由来ゆらいする。アストログリア(astroglia)ともう。ほしじょうにかわ細胞さいぼう(せいじょうこうさいぼう) という日本語にほんごやくもある。おおくの染色せんしょくほうこうGFAP免疫めんえき染色せんしょくなど)ではほしがた形態けいたいしめすことから、「ほしじょう」グリアの名称めいしょうつ。ただしこれらは細胞さいぼう一部いちぶ可視かししているにぎず、実際じっさいはきわめて多数たすうみつ突起とっきつ、はるかに複雑ふくざつ構造こうぞうである。

アストロサイトの多数たすう突起とっきあいだに、近傍きんぼう走行そうこうする神経しんけい線維せんい配置はいちされる。のう脊髄せきずいなどの神経しんけい組織そしきでは、通常つうじょう組織そしきにおいて支持しじのために存在そんざいするにかわげん線維せんいとぼしく、神経しんけい線維せんい保持ほじにはこのような支持しじ細胞さいぼうがそのやくたしている。

アストロサイトのさらにもうひとつの役割やくわりとして、のう血管けっかん基底きていまく突起とっきせっして、血液けつえきのう関門かんもん閉鎖へいさ機能きのう維持いじ寄与きよしている。またのう表面ひょうめんがわではずいえきのう関門かんもん形成けいせいしているとかんがえられている。

なお、中枢ちゅうすう神経しんけい組織そしきないには、アストロサイト以外いがいに、オリゴデンドロサイト (Oligodendrocyte; まれ突起とっきにかわ細胞さいぼう)、ミクログリア(Microglia)とばれるさん種類しゅるいのグリア細胞さいぼう存在そんざいする。

発見はっけん

編集へんしゅう

1846ねん病理びょうり学者がくしゃルドルフ・ウィルヒョー(Rudolph Virchow)は、当時とうじ組織そしき染色せんしょく技術ぎじゅつでは細胞さいぼうかたちとらえることができなかった「神経しんけいあいだめるなんらかの物質ぶっしつ」をグリア細胞さいぼうとして定義ていぎしたのだろうとわれている。1858ねん、ウイルヒョーは、これが細胞さいぼうであることをつきとめて、結合けつごう組織そしき細胞さいぼう記載きさいした。

グリア細胞さいぼうは、カミロ・ゴルジ(Camillo Golgi)が確立かくりつしたゴルジ染色せんしょくほうにより、ニューロンとも形態けいたいあきらかとなったが、1895ねん神経しんけい組織そしき学者がくしゃミカエル・レンホサックen:Mihály_Lenhossék)がアストロサイトと命名めいめいした[1][2]

構造こうぞう

編集へんしゅう

のう組織そしきないでの構造こうぞう

編集へんしゅう

のう物理ぶつりてき構造こうぞう維持いじにかかわる。アストロサイト同士どうしたがいに排他はいたてき位置いちしている。またtripartite synapseを形成けいせいする(後述こうじゅつ)。

細胞さいぼう構造こうぞう

編集へんしゅう
 
アストロサイト(あか細胞さいぼう

アストロサイトは、GFAP抗体こうたいまるstem(みき)とばれる部分ぶぶんと、これをかこむように細胞さいぼうまくとアクチン細胞さいぼう骨格こっかくからなる微細びさい突起とっき存在そんざいしているとかんがえられている。

GFAPは中間ちゅうかんみちフィラメントであり、成熟せいじゅくアストロサイトのマーカーであるとされる。細胞さいぼうたいみきとなる部分ぶぶんしん存在そんざいする。

微細びさい突起とっきじょう構造こうぞう役割やくわり位置いちによってPAP(perisynaptic astrocyte processes)や perivascular glial process とばれ、アストロサイトの多彩たさい機能きのうにな実働じつどう部分ぶぶんであるとかんがえられている。たとえばPAPでシナプスやじょう突起とっきれ、神経しんけい細胞さいぼうとの相互そうご作用さようおこなう。PAPは細胞さいぼうまくの80%をめる (Chao T.I. et al. 2002)。 PAPはふとさ1μみゅーm未満みまんや、50nm未満みまん定義ていぎされることもある。このように観察かんさつするにはあまりにこまかな構造こうぞうで、また分離ぶんりすることも困難こんなんであるため、きた組織そしきたいしてPAPの構造こうぞう運動うんどうせいについての直接的ちょくせつてき研究けんきゅうはあまりすすんでいない。また培養ばいよう技術ぎじゅつ開発かいはつすすんでいないことも研究けんきゅう困難こんなんにしている。のうないからたんはなしアストロサイトのみを培養ばいようしようとすると、PAPの微細びさい構造こうぞううしなわれ、生体せいたいないとはまったことなる構造こうぞうる (Reichenbach et al. 2010)。 PAPのすこふくらんだ部分ぶぶん分岐ぶんきする箇所かしょにはミトコンドリアがあり、細胞さいぼうたいからはなれた箇所かしょにおいてもmGluR関連かんれん代謝たいしゃとう機能きのうささえているとかんがえられている。

以前いぜんのう科学かがくにおいては神経しんけいネットワークの重要じゅうようせいばかりが強調きょうちょうされ、アストロサイトはたんなる“にかわ”、つまりニューロンネットワークを構造こうぞうてきささえるものとかんがえられていたが、近年きんねんではその機能きのう再考さいこうされている。

構造こうぞうめんでニューロンのネットワークをささえる機能きのう

編集へんしゅう

これはグリア細胞さいぼう研究けんきゅうにおいては解剖かいぼうがくてきふるくから注目ちゅうもくされてきた機能きのうである。アストロサイトにはたがいに排他はいたてき領域りょういきがあり、細胞さいぼうごとにみずからの領域りょういきないのニューロンの構造こうぞう維持いじしているといえる。

物質ぶっしつ輸送ゆそうかいしてアストロサイト周辺しゅうへん様々さまざま条件じょうけん調節ちょうせつする機能きのう

編集へんしゅう

近年きんねんになって注目ちゅうもくあつめている機能きのうであり、最近さいきん研究けんきゅうのほとんどはこの機能きのうかんするものである。

tripartite synapse
これはぜんシナプス、こうシナプス、グリア細胞さいぼうあいだには密接みっせつ関係かんけいがあり、みっつの細胞さいぼうひとつのシナプス機能きのうになうというかんがかたである。たとえば、ぜんシナプスから放出ほうしゅつされたグルタミン酸ぐるたみんさんをグリアが回収かいしゅうし、シナプス伝達でんたつ効率こうりつ上昇じょうしょう寄与きよしているなどの役割やくわりがある。アストロサイトの細胞さいぼうまくじょうにはほかにもATP, GABAなどの神経しんけい伝達でんたつ物質ぶっしつ輸送ゆそうたい発現はつげんしている。またグルタミン酸ぐるたみんさんやATPをCaイオンけいとおしてしょう依存いぞんてき放出ほうしゅつする。
また、近年きんねん研究けんきゅうではアストロサイトのおわりあし接触せっしょくしているシナプスは安定あんていせいたかいという結果けっかもある。
細胞さいぼうがいイオン濃度のうど調節ちょうせつ
アストロサイトはカリウムイオンチャネルをたか発現はつげんしている。ニューロンが活性かっせい状態じょうたいにあるときアストロサイトはカリウムを放出ほうしゅつし、局所きょくしょてき濃度のうど上昇じょうしょうさせる。またアストロサイトはカリウム透過とうかせいたかく、過剰かじょうぶん急速きゅうそく除去じょきょする。
エネルギーめんにおける緩衝かんしょう作用さよう
グルコースをおも原料げんりょうとしてグリコーゲンを貯蔵ちょぞう合成ごうせいする。とく前頭まえがしら皮質ひしつ海馬かいばにあるアストロサイトは、ニューロンが消費しょうひするエネルギーについて緩衝かんしょう作用さようつとかんがえられている。
オリゴデンドロサイトのずいさや形成けいせい活性かっせい増進ぞうしん
ニューロンの活性かっせいによりアストロサイトはATPを放出ほうしゅつするが、このATPがアストロサイト自身じしんたいし、サイトカインであるLIF(leukemia inhibitory factor)という、オリゴデンドロサイトのずいさや形成けいせい活性かっせい促進そくしんする調節ちょうせつタンパク質たんぱくしつ放出ほうしゅつうながす。

分類ぶんるい

編集へんしゅう

解剖かいぼうがくてき分類ぶんるい

編集へんしゅう
はら形質けいしつがた(protoplasmic)グリア細胞さいぼう
もっと豊富ほうふ存在そんざいする。神経しんけい細胞さいぼうはいしろしつにある大型おおがた細胞さいぼうで、これからほし形状けいじょう突起とっき形状けいじょうは、したしめ線維せんいがたにかわ細胞さいぼうよりはおおまかでみじか分岐ぶんきおおい。細胞さいぼうしょう器官きかん比較的ひかくてきおおい。この細胞さいぼうのうちいくつかは、ふく側室そくしつ領域りょういきにある多能たのうせい始原しげん細胞さいぼうからしょうじる。[3][4]
またげん形質けいしつがたグリア細胞さいぼう一種いっしゅにゴモリのクロム-ミョウバン ヘマトキシリン染色せんしょくまるものがある。細胞さいぼうないおおふくまれる顆粒かりゅうとう染色せんしょくされるが、この顆粒かりゅうは、この細胞さいぼうのミトコンドリアがなんらかの酸化さんかてきストレスにさらされてリソソームにまれ変性へんせいした、その残骸ざんがい出来できていることがわかっている[5]。この細胞さいぼう海馬かいばおおく、とくゆみじょうかくとく豊富ほうふ存在そんざいする。この細胞さいぼうには、海馬かいばのグルコース応答おうとう調節ちょうせつなんらかの役割やくわりがあるかもしれないとかんがえられている。.[6][7]
線維せんいがた(fibrous)グリア細胞さいぼう
おおくは神経しんけい線維せんいはくただし存在そんざいし、細胞さいぼうしょう器官きかん比較的ひかくてきすくない。その突起とっき形状けいじょうげん形質けいしつがたにかわ細胞さいぼうより細長ほそながく、分岐ぶんきすくなく、周囲しゅうい神経しんけいあいだこまかくはいむ。さらにこのほそ突起とっきが、神経しんけい線維せんいちょうじく方向ほうこう沿ってはしランビエしぼ形成けいせいすること特徴とくちょうとされる。またおわりあし毛細血管もうさいけっかんかべちかくにあれば血液けつえきのう関門かんもん形成けいせいする。繊維せんいがたグリアのうちいくつかは放射状ほうしゃじょうグリアからしょうじる。[8][9][10][11][12]
放射状ほうしゃじょう(radial)グリア細胞さいぼう
おも発生はっせい段階だんかい存在そんざいし、ニューロンのゆうはしみちび役割やくわりがある。のタイプがはいしろしつしろしつふかうずもれているのにたいし、この細胞さいぼう突起とっきは軟膜にせっしている。ただし網膜もうまくのMueller cells と小脳しょうのう皮質ひしつのBergmann glias(後述こうじゅつ)は例外れいがいで、成人せいじんしても存在そんざいしている。軟膜の付近ふきんでは、これら3しゅのアストロサイトは軟膜-グリアまく形成けいせいしている。

系統けいとう抗原こうげんせいによる分類ぶんるい

編集へんしゅう

1980年代ねんだい初頭しょとうにラットの網膜もうまく神経しんけいもちい、Raffらによっておこなわれた古典こてんてき分類ぶんるいがある。

Type 1
抗原こうげんせいはRan2+, GFAP+, FGFR3+, A2B5-。
生後せいご7にちのラット網膜もうまく神経しんけいのアストロサイトはType1 に分類ぶんるいされる。この細胞さいぼうはtripotential glial restricted precursor cells (GRP) からしょうじてくる可能かのうせいはあるが、bipotential O2A/OPC(オリゴデンドロサイトとtype2アストロサイトの前駆ぜんく細胞さいぼうで、またオリゴデンドロサイトの始原しげん細胞さいぼうでもある。)からは分化ぶんかしない。
Type 2
抗原こうげんせいはA2B5+, GFAP+, FGFR3-, Ran 2-。
この細胞さいぼうはin vitroでそだてることができ、(例外れいがいあり)[13]tripotential GRP (おそらくO2Aを経由けいゆする)からも、bipotential O2A 細胞さいぼうからも、またin vivoでも始原しげん細胞さいぼう損傷そんしょう部位ぶい移植いしょくすることにより分化ぶんかするが、すくなくともラット網膜もうまく神経しんけいにおいてこれは通常つうじょう発生はっせいではない。Typa2細胞さいぼう一部いちぶ組織そしき(BSA 存在そんざいのO2A 細胞さいぼうよりしょうじた、生後せいごすぐの培養ばいよう網膜もうまく神経しんけい)ではおも構成こうせい要素ようそであるが、生体せいたいちゅうには存在そんざいしていない。[14]

輸送ゆそうたい/受容じゅようたいによる分類ぶんるい

編集へんしゅう
GluT type
グルタミン酸ぐるたみんさん輸送ゆそうたい (EAAT1/SLC1A3, EAAT2/SLC1A2)をつ。
GluR type
グルタミン酸ぐるたみんさん受容じゅようたい(ほとんどはmGluR, AMPA) をつ。チャネルをかいした応答おうとうと、IP3依存いぞんせいCa2+受容じゅようたいかいした応答おうとうがある。[よう出典しゅってん]
バーグマングリア細胞さいぼう
放射状ほうしゃじょう上皮じょうひ細胞さいぼう(Camillo Golgi による命名めいめい)あるいはゴルジ上皮じょうひ細胞さいぼう(GCEs, ゴルジ細胞さいぼうとは別物べつもの)ともばれる。小脳しょうのう皮質ひしつにあるアストロサイトの一種いっしゅで、細胞さいぼうたいはプルキンエ細胞さいぼうそうにあり、突起とっきたんそうまでびて嗅球の軟膜表面ひょうめんおわりあしわる。生後せいご7にちのマウスのうじょう縫合ほうごうにおいてGluT (SLC1A3) をこう濃度のうど発現はつげんしていて、これがシナプスまつはしからのグルタミン酸ぐるたみんさん拡散かくさん制限せいげんしている。また小脳しょうのう発生はっせい初期しょきにおいてはシナプスの追加ついか剪定せんてい役割やくわりもある。[よう出典しゅってん]

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  1. ^ http://plaza.umin.ac.jp/~beehappy/analgesia/basic-glia.html いたみと鎮痛ちんつう基礎きそ知識ちしき グリア細胞さいぼう
  2. ^ https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B4%B0%E8%83%9E のう科学かがく辞典じてん グリア細胞さいぼう
  3. ^ Levison SW, Goldman JE (February 1993). “Both oligodendrocytes and astrocytes develop from progenitors in the subventricular zone of postnatal rat forebrain”. Neuron 10 (2): 201–12. doi:10.1016/0896-6273(93)90311-E. PMID 8439409. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0896-6273(93)90311-E. 
  4. ^ Zerlin M, Levison SW, Goldman JE (November 1995). “Early patterns of migration, morphogenesis, and intermediate filament expression of subventricular zone cells in the postnatal rat forebrain”. J. Neurosci. 15 (11): 7238–49. PMID 7472478. http://www.jneurosci.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=7472478. 
  5. ^ Brawer JR; Stein, Robert; Small, Lorne; Cissé, Soriba; Schipper, Hyman M. (1994). “Composition of Gomori-positive inclusions in astrocytes of the hypothalamic arcuate nucleus”. Anatomical Record 240 (3): 407–415. doi:10.1002/ar.1092400313. PMID 7825737. 
  6. ^ Young JK, McKenzie JC (2004) "GLUT2 immunoreactivity in Gömöri-positive astrocytes of the hypothalamus Archived 2008ねん8がつ20日はつか, at the Wayback Machine.."J. Histochemistry & Cytochemistry 52: 1519-1524 PMID
  7. ^ Marty N (2005). “Regulation of glucagon secretion by glucose transporter type 2 (glut2) and astrocyte-dependent glucose sensors”. J. Clinical Investigation 115: 3545. http://www.jci.org/articles/view/26309. 
  8. ^ Choi BH, Lapham LW (June 1978). “Radial glia in the human fetal cerebrum: a combined Golgi, immunofluorescent and electron microscopic study”. Brain Res. 148 (2): 295–311. doi:10.1016/0006-8993(78)90721-7. PMID 77708. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0006-8993(78)90721-7. 
  9. ^ Schmechel DE, Rakic P (June 1979). “A Golgi study of radial glial cells in developing monkey telencephalon: morphogenesis and transformation into astrocytes”. Anat. Embryol. 156 (2): 115–52. doi:10.1007/BF00300010. PMID 111580. 
  10. ^ Misson JP, Edwards MA, Yamamoto M, Caviness VS (November 1988). “Identification of radial glial cells within the developing murine central nervous system: studies based upon a new immunohistochemical marker”. Brain Res. Dev. Brain Res. 44 (1): 95–108. doi:10.1016/0165-3806(88)90121-6. PMID 3069243. 
  11. ^ Voigt T (November 1989). “Development of glial cells in the cerebral wall of ferrets: direct tracing of their transformation from radial glia into astrocytes”. J. Comp. Neurol. 289 (1): 74–88. doi:10.1002/cne.902890106. PMID 2808761. 
  12. ^ Goldman SA, Zukhar A, Barami K, Mikawa T, Niedzwiecki D (August 1996). “Ependymal/subependymal zone cells of postnatal and adult songbird brain generate both neurons and nonneuronal siblings in vitro and in vivo”. J. Neurobiol. 30 (4): 505–20. doi:10.1002/(SICI)1097-4695(199608)30:4<505::AID-NEU6>3.0.CO;2-7. PMID 8844514. 
  13. ^ McCarthy KD, de Vellis J (1980) Preparation of separate astroglial and oligodendroglial cell cultures from rat cerebral tissue. J Cell Biol 85:890-902.
  14. ^ Fulton et al (1991) Glial cells in the rat optic nerve. The search for the type-2 astrocyte.Ann N Y Acad Sci.633:27-34.

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう