(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アルゼンチンの国章 - Wikipedia

アルゼンチンくにあきら(アルゼンチンのこくしょう)の現在げんざいもちいられている形式けいしき1944ねんさだめられたものだが、起源きげん1813ねん主権しゅけん議会ぎかいにさかのぼる。そこでくにしょう特定とくてい用法ようほうさだめたいかなるかたち布告ふこく、あるいは認可にんか存在そんざいられていないが、このシンボルは2がつ22にち調印ちょういんされた法令ほうれいされていることから、迅速じんそくえらばれたとおもわれている。最初さいしょ公的こうてき文書ぶんしょ言及げんきゅうされたのは同年どうねん3月12にちであり、そのなかでこの印章いんしょうだいさんとう政治せいじなかで、行政ぎょうせい権力けんりょくによってもちいられなければならないと言及げんきゅうされている。 4がつ13にち国民こくみん議会ぎかいにおいてそれぞれの裏面りめん議会ぎかい印章いんしょうのある、あたらしい銀貨ぎんか金貨きんか鋳造ちゅうぞうされ、それにより印章いんしょう紋章もんしょうとなりはじめ、4がつ27にち紋章もんしょうくにあきらとなった。 宣言せんげんでは紋章もんしょうはたもちいられるべきではないともまたべているが、マヌエル・ベルグラーノかれフフイおくったはた紋章もんしょうるよう命令めいれいした。 そのうえアルゼンチン独立どくりつ戦争せんそうにおいては、おおくの軍旗ぐんき紋章もんしょうがあしらわれた。

アルゼンチンのくにあきら
詳細しょうさい
使用しようしゃ アルゼンチン共和きょうわこく
採用さいよう 1813ねん3月12にち
1944ねん4がつ24にち
クレスト 五月ごがつ太陽たいよう
たて Party per fess blue celeste and argent; two shaking hands in base proper, a pike with a Phrygian cap gules in chief also proper
サポーター The whole surrounded by a wreath of laurel vert and tied with a banner

概要がいよう

編集へんしゅう

だれくにしょう考案こうあんしたのかはられておらず、アルベアール、モンテアグード、ビエイテスのさんにんがしばしば言及げんきゅうされているが、ベルナルディーノ・リバダビア大統領だいとうりょうペルーじんのアントニオ・イシドロ・カストロにアルゼンチンのくにしょう制定せいていするようにたのんだと、すうねんまえにはられており、しかしふたつのあんつかっていない。

紋章もんしょう図案ずあん以下いかべるシンボルから構成こうせいされる。

上部じょうぶにはアルゼンチンの有名ゆうめいなシンボルであり、アルゼンチンの国旗こっきにもえがかれている山吹やまぶきしょく五月ごがつ太陽たいようがあり、アルゼンチンの興隆こうりゅう象徴しょうちょうしている。アルゼンチンの国歌こっか一番いちばん"Se levanta a la faz de la tierra una nueva y gloriosa nación,"あたらしき栄光えいこうちた国家こっかは、うえ目覚めざめる」とうたわれているが、 スペイン動詞どうし levantarse は「がる」が原義げんぎであり、前述ぜんじゅつ歌詞かしにあるような「(ねむりから)目覚めざめる」という意味いみほかに「(太陽たいようが)のぼる」をも意味いみすることがある。

 
1813ねん主権しゅけん議会ぎかい印章いんしょう
 
1813ねん主権しゅけん議会ぎかい印章いんしょう
 
1793ねんごろのフランスの国民こくみん議会ぎかいのグループの印章いんしょう

中央ちゅうおう楕円だえん握手あくしゅしているふたつのアルゼンチンのしょしゅう連合れんごう象徴しょうちょうしている。パイクにぎるように握手あくしゅしており、パイクはちからと、やりうえフリギアぼう自由じゆうぼう)に象徴しょうちょうされた自由じゆう防衛ぼうえいする意志いしあらわしている。

あおしろいろはアルゼンチンの民衆みんしゅうのシンボルであり、国旗こっきいろおなじである。あおはん楕円だえんそらあらわし、しろい(紋章もんしょうがくじょう銀色ぎんいろの)はん楕円だえんラプラタがわ(スペインで la plata は「ぎん」を意味いみする)をあらわしている。 にくいろであり、友情ゆうじょう平和へいわ連合れんごう兄弟きょうだいあいあらわしている。パイクは茶色ちゃいろであり(のパイクである)、伝統でんとうてきなフランスの帽子ぼうしのようなフリギアぼうあかである。

とフリギアぼう接近せっきんはそれぞれのあらわ意味いみくわえて、アルゼンチンのくに標語ひょうご "En unión y libertad"(「統一とういつ自由じゆうにおいて」)をあらわしており、統一とういつ)はちから(パイク)を、ちから(パイク)は自由じゆう(フリギアぼう)という事実じじつあらわしている。 フリギアぼうアナトリア半島はんとうフリギアひとこうむっていたものであるが、古代こだいローマにて自由じゆう獲得かくとくした奴隷どれいのシンボルとなり、その解放かいほう奴隷どれいたちかれらの所有しょゆうしゃかれらが自由じゆうになるまえ所有しょゆうしゃによってのパイクでいためつけられていた。

月桂樹げっけいじゅはもうひとつの古典こてんてきなシンボルであり、ピューティア大祭たいさい勝者しょうしゃ月桂冠げっけいかんあたえられ、それ以来いらい勝利しょうり栄光えいこうのシンボルとなっている。

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • Símbolos Nacionales de la República Argentina - By Comisión Administradora de la Biblioteca del Congreso de la Nación, Buenos Aires 1997. ISBN 950-691-036-7

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう