(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アンドレ・クリュイタンス - Wikipedia

アンドレ・クリュイタンス(André Cluytens, 1905ねん3月26にち - 1967ねん6月3にち)は、ベルギーアントウェルペン出身しゅっしんで、しゅとしてフランスで活躍かつやくした指揮しきしゃ

アンドレ・クリュイタンス
André Cluytens
アンドレ・クリュイタンス(1965ねん
基本きほん情報じょうほう
出生しゅっしょうめい André Cluytens
生誕せいたん (1905-03-26) 1905ねん3月26にち
出身しゅっしん ベルギーの旗 ベルギーアントウェルペン
死没しぼつ (1967-06-03) 1967ねん6月3にち(62さいぼつ
ジャンル クラシック音楽おんがく
職業しょくぎょう 指揮しきしゃ
担当たんとう楽器がっき ピアノ

人物じんぶつ来歴らいれき

編集へんしゅう

アンドレ・クリュイタンスは、1905ねん3がつ26にち、アントウェルペンで代々だいだい音楽家おんがくか家系かけいまれた。ちち音楽家おんがくかで、幼少ようしょうより音楽おんがく教育きょういくけてそだった。9さいからアントウェルペン王立おうりつ音楽おんがくいんピアノ和声わせい対位法たいいほうまなび(同窓どうそう作曲さっきょくジェフ・マースがいた)、同時どうじ王立おうりつ劇場げきじょう指揮しきしゃであったちちからもおしえをけた。多言たげん国家こっかベルギーは、フランス語ふらんすごフラマンオランダきんえん言語げんご)、ドイツ公用こうようとしているものの、話者わしゃ割合わりあいまえしゃ圧倒的あっとうてきで、ドイツ王室おうしつ言語げんごでありながら1%程度ていどしか使用しよう人口じんこうがない。しかし、クリュイタンスのちちは「フラマンのオペラなどないのだから、そんなものをまなんでもどうにもならない」とって息子むすこにドイツおしえたという。このようにしてフランスのラテンけい文化ぶんかとドイツのゲルマンけい文化ぶんか幼少ようしょうよりにつけ、この教養きょうようは、クリュイタンスがドイツ音楽おんがくとフランス音楽おんがくという、一般いっぱんには相反あいはんするとかんがえられるジャンルの音楽おんがく自在じざい演奏えんそうすることにつながっている。ドイツ音楽おんがく得意とくいとするフランス語ふらんすごけん出身しゅっしん指揮しきしゃとしては、ピエール・モントゥー双璧そうへきてき存在そんざい評価ひょうかされている(同様どうようどくふつ音楽おんがくをともに得意とくいとしたミュンシュ家系かけい出生しゅっしょう当時とうじ国籍こくせきともドイツのアルザスじんである)。

アントウェルペン王立おうりつ音楽おんがくいん卒業そつぎょうし、1922ねん王立おうりつ歌劇かげきじょう合唱がっしょう指揮しきしゃとなる。1927ねんにはどう歌劇かげきじょうだいいち指揮しきしゃ任命にんめいされ、ビゼー歌劇かげき真珠しんじゅ』をヨーゼフ・クリップス代役だいやくとして指揮しきし、たか評価ひょうかされる。1932ねんからフランスの歌劇かげきじょうでも活動かつどうはじめる。そのもキャリアをかさね、1944ねんパリ・オペラ指揮しきしゃとなり、1949ねんにはミュンシュの後任こうにんとしてパリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだん首席しゅせき指揮しきしゃ就任しゅうにんする。以降いこう1967ねんにクリュイタンスが逝去せいきょするまでこのコンビは黄金おうごん時代じだいきずくことになる。それと並行へいこうしてフランス国立こくりつ放送ほうそう管弦楽かんげんがくだんベルギー国立こくりつ管弦楽かんげんがくだん指揮しき兼任けんにんした。

1955ねんにははつベルギーじん(フランスじんけい指揮しきしゃとしてバイロイト音楽おんがくさい参加さんかし、歌劇かげきタンホイザー』を演奏えんそうした。よく1956ねんには急逝きゅうせいしたエーリヒ・クライバー代役だいやくとしてカール・シューリヒトとともにウィーン・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだんはつのアメリカ演奏えんそう旅行りょこうおこない、成功せいこうおさめた。そのもしばしばベルリン・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだんなどに客演きゃくえんかさねた。またチェコ・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだんのコンサートにもたびたび出演しゅつえんした。

1964ねん5月に大阪おおさか国際こくさいフェスティバル協会きょうかい招聘しょうへいによってパリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだんとともに来日らいにちした。ベートーヴェンブラームスベルリオーズラヴェルなどを演奏えんそう。「あまりの素晴すばらしさに、日本にっぽんのオケに絶望ぜつぼうすらかんじさせた」とひょうされ、日本にっぽんでのクリュイタンスの評価ひょうか不動ふどうのものとなったが、これが最初さいしょ最後さいご来日らいにちとなった。1967ねん6がつ3にちパリ胃癌いがんにより急死きゅうし。62さいぼつ

クリュイタンスは演奏えんそう活動かつどうのほかに、自身じしん首席しゅせき指揮しきしゃつとめたパリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだん運営うんえいもとであるパリ国立こくりつ高等こうとう音楽おんがくいんでは教鞭きょうべんった。クリュイタンスに指揮しきほう師事しじした指揮しきしゃとしては、ジョルジュ・プレートルカレル・フサフローリアン・オラールなどがいる。

クリュイタンスの死去しきょさいしてパリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだん発展はってんてき解散かいさんげ、パリ管弦楽かんげんがくだんへと改組かいそされた。

レパートリー

編集へんしゅう

フランスけい指揮しきしゃとして当然とうぜんのことながらフランスの作曲さっきょく作品さくひん熟練じゅくれんし、ラヴェル管弦楽かんげんがくきょくしゅう、ビゼーの「アルルのおんな組曲くみきょく、ベルリオーズの『幻想げんそう交響曲こうきょうきょく』や序曲じょきょく「ローマの謝肉祭しゃにくさい、フォーレのレクイエムなどは、現在げんざいでも不朽ふきゅうばんとしてかたがれている。

また、教育きょういく環境かんきょうもあって、バイロイト音楽おんがくさい出演しゅつえんしたことからもかるように、ドイツ音楽おんがくにもたくみであった。とりわけベートーヴェンの演奏えんそうられており、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽かんげんがくだんはじめてのベートーヴェン交響曲こうきょうきょく全集ぜんしゅう録音ろくおんは、当時とうじ常任じょうにん指揮しきしゃであったカラヤンではなく、クリュイタンスがおこなっている。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん

編集へんしゅう
先代せんだい
シャルル・ミュンシュ
パリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだん
常任じょうにん指揮しきしゃ
1946 - 1960
次代じだい
 なし 
先代せんだい
エドゥアール・ヴァン・ルモーテル
ベルギー国立こくりつ管弦楽かんげんがくだん
音楽おんがく監督かんとく
1958 - 1967
次代じだい
ミヒャエル・ギーレン