(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ゲッレールト山 - Wikipedia

ゲッレールトさんハンガリー: Gellért-hegy [ˈɡɛlːle̝rtheɟ]、ドイツ: Blocksbergラテン語らてんご: Mons Sancti Gerhardiトルコ: Gürz Elyas bayiri)とはハンガリーブダペスト11にあるドナウがわのぞ標高ひょうこう235 mのたかさをゆうす“やま”である[1]。また、やまふもとにあり、となり自由じゆうきょうゆうするゲッレールト広場ひろばにはホテル・ゲッレールトゲッレールト温泉おんせんなどの有名ゆうめい施設しせつられる。 また、やまゲッレールト山洞やまほらくつ存在そんざいし、ホテル・ゲッレールトおよびドナウがわ対面たいめんしている。

ゲッレールトさん
やま頂上ちょうじょうにあるツィタデッラ

一般いっぱんてきにはゲッレールトやまとしてられているが、1847ねんのブダ市議会しぎかいでこのやまケレンだけ (Kelen-bérc [ˈkɛlɛnbe̝ːrt͡s] ケレン・ベールツ) と命名めいめいされており、法令ほうれいじょうはこれが正式せいしき名称めいしょうである。

ハンガリーではゲッレールト・ヘジ (Gellért-hegy) とくが、実際じっさい発音はつおんはゲッレルト・ヘジ [ˈɡɛlːle̝rtheɟ] である。なお、ハンガリー名称めいしょうは hegy [ˈheɟ]「やま」であるが、標高ひょうこうひくいということで英語えいご観光かんこうパンフレットとうでは Gellért Hill とうやくされてしまうことがおおく、日本にっぽん観光かんこうガイドとう英語えいごからやくされるものがおおいために、日本にっぽんでは「ゲッレールトのおか」という誤訳ごやく散見さんけんされる。(ハンガリーでは domb [ˈdomːb] が「おか」、halom [ˈhɒlom] が「だい」。)

やま頂上ちょうじょうにはツィタデッラがあり、ドナウがわ上流じょうりゅう下流かりゅうともに見渡みわたこと出来できる。ドナウがわ沿い、ゲッレールトさん北側きたがわには王宮おうきゅうある城山しろやま (Várhegy [ˈvɑ̈ːrheɟ]) がある。(「城山しろやま」も英語えいご観光かんこう案内あんないからのわけで「王宮おうきゅうおか」と誤訳ごやくされる場合ばあいおおい。)ドナウがわめんした中腹ちゅうふくには十字架じゅうじか右手みぎてたかかかげたせいゲッレールトぞう (Szent Gellért-szobor [ˈsɛnːtɡɛlːle̝rt.ˌsobor]) がっている。

名称めいしょう

編集へんしゅう

このかんするはじめて記録きろくされた名前なまえ中世ちゅうせいのケレン・ヘジ(Kelen-hegy)「ケレンさん」、ペシュティ・ヘジ(Pesti-hegy)「ペシュトさん竈山かまやま、かまどさん)」、ペシュティ・エレグ・ヘジ(Pesti-Öreg hegy)「ペシュトろうやま」、ブロックスベルグ(Blocksbergとうがある。

ゲッレールトやまがある11はケレンフェルド (Kelenföld [ˈkɛlɛnføld])「ケレンのしょう」ともばれている。一説いっせつでは895ねんハンガリーじんカルパチア盆地ぼんち征服せいふく定住ていじゅうしたときにケレン (Kelen [ˈkɛlɛn]) 族長ぞくちょうたちがここでドナウがわ渡河とかしたのでこのやまがケレンやま名付なづけられ、この地域ちいきがケレンフェルドと名付なづけられたともされている。また、ペシュトさん(かまどさん)と名付なづけられたのは、このやまなか洞窟どうくつちなんでいるともわれている。その結果けっか、ドナウがわはさんだ対岸たいがんまちがペシュトとばれるようになったともかんがえられている。

15世紀せいきになるとこの異教徒いきょうとによってたるなかめられ、やまうえからころがされて1046ねんぼっしたロンバルディア出身しゅっしん司教しきょう、ジェラルド・サグレード (Gerardo Sagredo) のハンガリーめいのゲッレールトをかんしてセント・ゲッレールト・ヘジェ(Szent Gellért hegyeせいゲッレールトのやま)とばれるようになった。

かつての名前なまえひとつ、ペシュティ・ヘジ(ラテン語らてんご: Mons Pestiensis)は、すそにあるおおきな洞窟どうくついまのゲッレールト山洞やまほらくつ意味いみしている。この単語たんごスラヴみなもとはっしている。[2]

オスマン・トルコはこのやまをギュルツ・エルヤス・バイリ(Gürz Elyas bayiri)とんだ。[3] ギュルツ・エルヤスはベクタシュ教団きょうだん聖職せいしょくしゃで、かれ神殿しんでんおよはかかれており、17世紀せいきには巡礼じゅんれいとなっていた。[4]

 
1905ねん当時とうじのゲッレールトやま周辺しゅうへん

18世紀せいき、ゲッレールトさん中腹ちゅうふくはブドウえんであった。とうのもやまふもとにあるタバーン地区ちくブダけるワインつくりの中枢ちゅうすうだったのである。1789ねん土地とち台帳だいちょうによると、128haがブドウえんとしてもちいられている(当時とうじ牧草ぼくそうは7.62haのみ)。[5]

おなじ18世紀せいきにはゲッレールトさんカルバリーやま頂上ちょうじょう建設けんせつされ、1820ねん再建さいけんされている。そして、復活ふっかつさい月曜日げつようびにはイエス・キリスト復活ふっかついわって、やまふもとからのきゅう坂道さかみち人々ひとびとのぼってきた。そのときにはおおくのテントや屋台やたいちかくの草原そうげんてられたとう。また、19世紀せいきにかけては、エンマウシュヤーラーシュ(emmausjárásおよびトヤーシュブーチュー(tojásbúcsú)のふたつの教会きょうかいにとって重要じゅうよう祭日さいじつであったとされる。[6]

ツィタデッラは1848ねんからよく1849ねんにかけてオーストリア=ハンガリーじゅう君主くんしゅこく、つまりハプスブルク治世ちせいしたつくられ、ブダ、ペシュト双方そうほう叛乱はんらん監視かんし拠点きょてんとして機能きのうした。

ゲッレールトさんだい世界せかい大戦たいせんハンガリー動乱どうらんでも使つかわれた地点ちてんであり、後者こうしゃではソビエト連邦れんぽうがこのやまから砲火ほうかしている。その証拠しょうことして、町中まちなか建物たてものにはいまだに戦争せんそうあと痘痕いものようにのこっている。また、ツィタデッラの地下ちかには軍事ぐんじ博物館はくぶつかん現代げんだいいてもこの戦場せんじょうしたことから設置せっちされているほか、そのちかくにはソビエト連邦れんぽう赤軍せきぐんによって建設けんせつさせられた自由じゆうぞうのこっている。

現在げんざいではゲッレールトさん富裕ふゆうそう居住きょじゅういきとなっており、大使館たいしかんいんとう居住きょじゅういきともなっている。また、ハンガリーの最高さいこう学府がくふ国立こくりつエトヴェシュ・ロラーンド大学だいがく文学部ぶんがくぶのエリーと学生がくせいりょうエトヴェシュ・ヨージェフ学寮がくりょう(エトヴェシュ学寮がくりょう)(Eötvös József Collegium) や外国がいこくじん留学生りゅうがくせいがハンガリーを1年間ねんかんまな国立こくりつバラッシ学院がくいん (Balassi Intézet)、ブダ天文台てんもんだい (Budai Csillagvizsgáló) とう設置せっちされている。1987ねんからこの地域ちいき世界せかい遺産いさんブダペストのドナウ河岸かわぎしとブダじょう地区ちくおよびアンドラーシどおのドナウ河岸かわぎし一部いちぶとして登録とうろくされている。ただし、現在げんざいでもやまだい部分ぶぶん公園こうえんであり、コウモリハリネズミひとしなつよるにはこと出来できる。

2007ねん1がつ、ゲッレールトやましたあらたな洞窟どうくついえ建設けんせつ途中とちゅう発見はっけんされた。この洞窟どうくつは60mのながさをゆうし、ふかさは18m、3つの部屋へやになっており、裝飾そうしょく石膏せっこう方解石ほうかいせきアラレせきふくしろ水晶すいしょうほどこされていた。この洞窟どうくつは30まんねん〜50まんねんまえいまれてしまったいずみによってつくられたものられている。この水晶すいしょう洞窟どうくつただちに保全ほぜん対象たいしょうとなった。[7]

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  1. ^ 『ウィーン プラハ・ブダペスト 2016 まっぷるマガジン 海外かいがい昭文社しょうぶんしゃ、2016ねん、99ぺーじISBN 978-4-398-28119-7 
  2. ^ A Rend külföldön
  3. ^ http://geo.organic.hu/index.php?option=com_docman&task=doc_view&gid=37
  4. ^ MN Magyar Nemzet
  5. ^ Eltűnt budai szőlők nyomában, in: Borbarát, 2007/3, p. 52
  6. ^ Népszabadság Online: A vén Gellért-hegy oldalán…
  7. ^ Index - Új barlangot találtak a Gellért-hegy alatt

外部がいぶリンク

編集へんしゅう

座標ざひょう: 北緯ほくい4729ふん11びょう 東経とうけい1902ふん45びょう / 北緯ほくい47.48639 東経とうけい19.04583 / 47.48639; 19.04583