(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジャン=フィリップ・ラモー - Wikipedia

ジャン=フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683ねん9月25にち - 1764ねん9月12にち)は、バロック時代じだいフランス作曲さっきょく音楽おんがく理論りろん

ジャン=フィリップ・ラモー
Jean-Philippe Rameau
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん (1683-09-25) 1683ねん9月25にち
フランス王国おうこくディジョン
死没しぼつ (1764-09-12) 1764ねん9月12にち(80さいぼつ
フランス王国おうこくパリ
ジャンル バロック音楽おんがく
ジャン=フィリップ・ラモー
ジャン=フィリップ・ラモー
ジャン=フィリップ・ラモー(1760ねん
ラモーぞう(1760ねん
ディジョンのラモーぞう

生涯しょうがい

編集へんしゅう

父親ちちおやディジョンだい聖堂せいどうオルガニストだったので、幼児ようじからクラヴサン(チェンバロ)演奏えんそうしたしんでいた可能かのうせいがある。しかしながらもともとは法学ほうがくまなんでおり、はじめ音楽おんがく音楽おんがく研究けんきゅう情熱じょうねつ対象たいしょうにすぎなかった。青年せいねん時代じだいイタリアパリにすごしたのち父親ちちおや足跡あしあとつづいてクレルモンだい聖堂せいどう教会きょうかいオルガニストに就任しゅうにんした。そのパリ、ディジョン、リヨンなどでもオルガニストをつとめ、1723ねんよりパリに定住ていじゅう財務ざいむかんアレクサンドル・ド・ラ・ププリニエール英語えいごばん後援こうえんる。作曲さっきょく分野ぶんやにおいて名声めいせいるようになるのは、40だいになってからだったが、1733ねんクープラン他界たかいするまでには、当時とうじのフランス楽壇がくだん指導しどうてき作曲さっきょくになっていたとってよい。そのころからラモーはもっぱオペラ没頭ぼっとうするようになる。

フランス語ふらんすごオペラ作曲さっきょくとしてジャン=バティスト・リュリってわったが、ジャン=ジャック・ルソーによって攻撃こうげきされることとなった。数々かずかずのオペラでヴォルテールきょうさくし、とりわけ《ナヴァールの姫君ひめぎみ La Princesse de Navarre》によってラモーは「フランス王室おうしつ作曲さっきょく」の称号しょうごう獲得かくとくした。そのおとうと長男ちょうなんジャン=フランソワ・ラモーは、ドゥニ・ディドロ小説しょうせつ『ラモーのおい』のモデルになっている。

また、おん転回てんかいがたといった概念がいねんもちいて機能きのう和声わせいほう調しらべせい体系たいけいてき理論りろんした最初さいしょ音楽おんがく理論りろんとしても有名ゆうめいであり、ハーモニーというかたり和音わおん和声わせい意味いみもちいる習慣しゅうかんは、ラモーにさかのぼる(『自然しぜんしょ原理げんり還元かんげんされた和声わせいろん (Traité de l'harmonie)』〔1722ねん〕、『音楽おんがく理論りろんしん体系たいけい (Nouveau système de musique théorique)』〔1726ねん〕)。

主要しゅよう作品さくひん

編集へんしゅう

器楽きがくきょく

編集へんしゅう
  • クラヴサンきょくしゅうだい1かん Premier Livre de Pièces de Clavecin (1706ねん
    組曲くみきょくだい1ばん)イ短調たんちょう RCT 1
  • クラヴサンきょくしゅううんゆびほう Pièces de Clavecin avec une méthode(1724ねん
    組曲くみきょくだい2ばん)ホ短調たんちょう RCT 2
    組曲くみきょくだい3ばん)ニ長調ちょうちょう RCT 3
    メヌエット ハ長調ちょうちょう RCT 4
  • しんクラヴサン組曲くみきょくしゅう Nouvelles suites de pièces de clavecin(1727~28ねん
    組曲くみきょくだい4ばん)イ短調たんちょう RCT 5
    組曲くみきょくだい5ばんト短調とたんちょう RCT 6
  • コンセール形式けいしきによるクラヴサンきょくしゅう Les pièces de clavecin en concert(1741ねん室内楽しつないがくきょく
    だい1コンセール ハ短調たんちょう RCT 7
    だい2コンセール ト長調とちょうちょう RCT 8
    だい3コンセール イ長調いちょうちょう RCT 9
    だい4コンセール へん長調ちょうちょう RCT 10
    だい5コンセール ニ短調たんちょう RCT 11
  • 管弦楽かんげんがく組曲くみきょく(オペラやバレエ音楽おんがくからの抜粋ばっすい編曲へんきょく

Tambourin

宗教しゅうきょうきょく

編集へんしゅう
  • グラン・モテ《おもこそわれらがしょなり Deus noster refugium》RCT 13(1716ねん以前いぜん
  • グラン・モテ《あるじがシオンの繁栄はんえい回復かいふくされたとき In convertendo》RCT 14(1718ねんごろ)
  • グラン・モテ《なんじ祭壇さいだんはいともうつくしく Quam dilecta》RCT 15(1720ねん
  • グラン・モテ《さけびつかれてちから Laboravi clamans》RCT 16(1722ねん

室内しつないカンタータ

編集へんしゅう
  • テティス Thétis RCT 28(1727ねん
  • 忠実ちゅうじつひつじ Le berger fidèle RCT 24(1728ねん

抒情じょじょう悲劇ひげき(トラジェディ・リリック)

編集へんしゅう

オペラ=バレ

編集へんしゅう

英雄えいゆうてきまき歌劇かげき(パストラル・エロイック)

編集へんしゅう

抒情じょじょう喜劇きげき(コメディ・リリック)

編集へんしゅう

アクト・ド・バレ

編集へんしゅう
  • ピグマリオン RCT 52 Pygmalion(1748ねん
  • はなかざり、または魔法まほうはな RCT 42 La Guirlande, ou Les fleurs enchantées(1751ねん
  • シュバリスの人々ひとびと RCT 57 Les Sybarites(1753ねん
  • オシリスの誕生たんじょう、あるいはパミリーの祭典さいてん RCT 48 La Naissance d'Osiris, ou la Fête Pamilie(1754ねん
  • アナクレオン RCT 30 Anacréon(1754ねん台本だいほんカユザック)
  • アナクレオン RCT 58 Anacréon(1757ねん台本だいほんベルナール、「アムールのおどろき」に挿入そうにゅう(1754ねんのものとはべつ))
  • ネレーとミルティス RCT 50 Nélée et Myrthis不明ふめい
  • ゼフィール、あるいはディアナのニンフたち RCT 61 Zéphire (Les Nymphes de Diane)不明ふめい
  • イオ RCT 45 Io不明ふめい

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう