(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ダブステップ - Wikipedia

ダブステップ英語えいご: dubstep)は、1990年代ねんだい後半こうはんみなみロンドン英語えいごばんまれたエレクトロニック・ダンス・ミュージックのジャンルの1つ。一般いっぱんてきに、密度みつどひくく、さんれんシンコペーションもちいたリズムパターンと、サブベース英語えいごばん周波数しゅうはすうたいしていることに特徴とくちょうづけられる。ほんスタイルは2ステップダブ、およびジャングルブロークンビーツグライムといった関連かんれんスタイルの系統けいとう利用りようし、UKガラージ派生はせいぶつとして出現しゅつげんした[1][2]。イギリスにおいて、ほんジャンルの起源きげんは1980年代ねんだい初頭しょとうサウンド・システム・パーティー・シーンの発展はってんにまでさかのぼることができる[2][3]トラップ、ベースハウスなどとともにベースミュージック代表だいひょうてきなジャンルである。

ダブステップ
様式ようしきてき起源きげん グライムダブUKガラージ2ステップドラムンベース
文化ぶんかてき起源きげん 1999ねん
イギリスの旗 イギリス ロンドン
使用しよう楽器がっき シーケンサーターンテーブルサンプラードラムマシンシンセサイザーキーボードパソコンボーカル
派生はせいジャンル トラップフューチャー・ベース
サブジャンル
UKダブステップ,チップステップ,ブロステップ,チルステップ,リキッドダブステップ,オーケストラルダブステップ,レゲエダブステップ,トラップステップ,デスステップ
テンプレートを表示ひょうじ

歴史れきし 編集へんしゅう

 
デジタル・ミスティックズ
 
メアリー・アン・ホブス

2001ねんにロンドンのVelvet Roomsというクラブ開催かいさいされていた「Forward (FWD>>)」というクラブイベント(のちに場所ばしょショーディッチのPlastic Peopleにうつした[4][5])で、2ステップダブミックスブレイクビーツドラムンベース要素ようそくわえた音楽おんがく選曲せんきょくすることが流行りゅうこうしたのがダブステップのはじまりである。その音楽おんがくは2002ねんごろには「ダブステップ」というジャンルとして、2ステップやグライムとはまたちがった音楽おんがくとしてられるようになっていった。

ダブステップの最初さいしょ支持しじしゃは、2003ねんからダブステップを BBC Radio 1番組ばんぐみ紹介しょうかいつづけたDJジョン・ピールである。かれ番組ばんぐみの2004ねん年間ねんかんヒットチャートでは、ダブステップ・ミュージシャンのDistanceDigital MystikzPlasticianきょくが50以内いないにチャートインした[6]

2005ねん後半こうはんから2006ねんにかけて、ダブステップは細分さいぶんひろがりをせた。「dubstepforum」、「Barefiles」、「gutterbreakz」といったダブステップ専門せんもんウェブサイトブログ流行りゅうこう後押あとおしした[7]

さらに、ダブステップはThe Wireなどの音楽おんがくでも大々的だいだいてき報道ほうどうされるようになり、ピッチフォーク・メディアなどのオンラインでは The Month In: Grime/Dubstep という連載れんさいもうけられた[8]

ダブステップへの注目ちゅうもくがさらにたかまったのは2006ねん1がつにBBCラジオ1のDJのMary Ann Hobbsによるダブステップせん門番もんばんぐみDubstep Warz」がはじまったことであった[9][10]

同年どうねんベルリン活動かつどうしていたDJのOrson SieverdingとFrederic Stader (DJ Maxximus) が「FWD>>」をベルリンにも招致しょうちし、SkreamKode9Loefahの3公演こうえん成功せいこうさせた[11][12]。Orsonはロンドンのグライム、ダブステップシーンの記録きろくおおくの時間じかんついやしており、当時とうじのドイツの音楽おんがく雑誌ざっしDe:Bug定期ていきてき寄稿きこうしていた[12][13]

2010年代ねんだいになると、Skrillexなどのブロステップいきおい爆発ばくはつてき人気にんきにより、エレクトロハウスわり、派生はせいジャンルのトラップとともにEDMフェスの中心ちゅうしんてきジャンルとなる。その一方いっぽうで、メインストリームきらったアンダーグラウンドぜいによるLeftfield Bassや、トラップとダブステップのなかあいだてきなサウンドであるTrapstepなどのサブジャンルもまれている。

サブジャンル 編集へんしゅう

主要しゅようアーティスト 編集へんしゅう

Dubstep 編集へんしゅう

Post-Dubstep 編集へんしゅう

Brostepのアーティストもふくむ。

日本人にっぽんじんアーティスト 編集へんしゅう

  • banvox
  • 100MADO
  • Blacklolita
  • Dubscribe
  • ENA
  • GOTH-TRAD
  • JaQwa
  • Dayzero
  • Karnage
  • HELKTRAM
  • CITY1
  • AJAPAI
  • T2R
  • DJ Doppelgenger
  • OQTO
  • DUBTRO
  • Vvotaro
  • Killrina
  • NUU$HI
  • viwiv

主要しゅようレーベル 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ AllMusic - Dubstep Archived 24 September 2017 at WebCite "Absorbed and transfigured elements of techno, drum'n' bass and dub"
  2. ^ a b Reynolds, S.(2012),Energy Flash: A Journey Through Rave Music and Dance Culture, Perseus Books; Reprint edition (5 Jan 2012), pages 511–516, (ISBN 978-1-59376-407-4).
  3. ^ The Big Big Sound System Splashdown Archived 9 May 2012 at the Wayback Machine., New Musical Express, 21 February 1981, ISSN 0028-6362.
  4. ^ Tom Lea, Mr. Beatnick (2015ねん2がつ17にち). “An Oral History of Plastic People” (英語えいご). FACT Magazine. 2020ねん2がつ9にち閲覧えつらん
  5. ^ Plastic People - where it all began, closes.” (英語えいご). GetDarker (2015ねん1がつ3にち). 2020ねん2がつ9にち閲覧えつらん
  6. ^ Radio 1 - Keeping It Peel - Festive 50s - 2004”. BBC. 2009ねん11月11にち閲覧えつらん
  7. ^ Wilson, Michael (2006ねん11月1にち). “Bubble and squeak: Michael Wilson on dubstep”. Artforum International. http://www.thefreelibrary.com/Bubble+and+squeak%3a+Michael+Wilson+on+dubstep.-a0165312289 
  8. ^ Grime / Dubstep”. 2013ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  9. ^ O'Connell, Sharon (2006ねん10がつ4にち). “Dubstep”. Time Out London. 2007ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  10. ^ Clark, Martin (2006ねん11月16にち). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2008ねん2がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2007ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  11. ^ Laurent Fintoni (2015ねん7がつ9にち). “ダブステップの変遷へんせん”. Red Bull. 2020ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  12. ^ a b Dan Cole (2016ねん9がつ27にち). “From Croydon To The World: A Decade Of Dubstep Growth - BR”. BOILER ROOM. 2020ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  13. ^ RA: Orson”. Resident Advisor. 2020ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 『ダブステップ・ディスクガイド』国書刊行会こくしょかんこうかい、2013ねんISBN 978-4-336-05514-9 
  • 『アフターミュージッキング —実践じっせんする音楽おんがく—』 東京藝術大学とうきょうげいじゅつだいがく出版しゅっぱんかい (2017ねん) ISBN:978-4-904049-56-3 C1073

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう