(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2ステップ - Wikipedia

2ステップ

  1. UKガラージのサブジャンル。ハウスミュージックのよっちにたいし、変則へんそくてきなリズムをつ。1990年代ねんだい後半こうはんから2000ねん前後ぜんこうにかけて流行りゅうこうした。
  2. ダンスステップ。あるくようなうごきや反復はんぷくよこびのようなうごきなど、ダンススタイルによりうごきがことなる。

ほんこうでは1を解説かいせつする。


2ステップガラージ
様式ようしきてき起源きげん
文化ぶんかてき起源きげん 1990年代ねんだい後期こうきイギリスの旗 イギリス ロンドン
使用しよう楽器がっき
派生はせいジャンル
融合ゆうごうジャンル
テンプレートを表示ひょうじ

2ステップガラージ(ツーステップ ガラージ、2-step garage)、またはたん2ステップ(ツーステップ、2-step)は、UKガラージ (UK garage) のサブジャンル[1]。2ステップ(4つにのっとらない、さまざまなぎくしゃくした変則へんそくてきリズムおおまかなはんちゅう」を表現ひょうげんしている[1])のサウンドのもっと重要じゅうよう特色とくしょくの1つは、そのリズムがほかおおくのエレクトロニック・ミュージックのスタイルにられる4つちのような規則正きそくただしいキックドラム演奏えんそうパターンをもたないことである。

特徴とくちょう 編集へんしゅう

2ステップガラージのドラムパターンは一般いっぱんてきかく小節しょうせつの2はく・4はくでキックドラムが演奏えんそうされないてん、そしてシャッフル3れんもちいるてん特徴とくちょうづけられ、「よろめくファンク雰囲気ふんいき[1]」をともなほかハウステクノといった音楽おんがくとはあきらかにことなるビートをしょうじさせる。4つちから単純たんじゅんにこれらのはくのキックドラムを間引まびいたかたちのパターンをもつトラックの場合ばあい、キックドラムの演奏えんそう周期しゅうきもとの2ばいばされた状態じょうたいであり、4つちのトラックよりおそいものとして知覚ちかくされうるが、シンコペーション使用しようしたベースライン英語えいごばん導入どうにゅうや、パーカッション以外いがいのサウンドをパーカッションのように使用しようするアプローチがリスナーの興味きょうみたもつ。

楽器がっき編成へんせいには通常つうじょうキーボードシンセサイザードラムマシンふくまれる。ほかに音楽おんがくてきいろどりのためにえられる楽器がっきとして、ギターピアノ管楽器かんがっきなどがげられる(サンプリングによるものがおお[よう出典しゅってん])。シンセサイザーを基本きほんとする2ステップのベースラインは、ルーツとなる従来じゅうらいのUKガラージやそれ以前いぜんドラムンベースジャングルのものとているが、ファンクソウルからの影響えいきょういてることができる。ボーカルスタイルはハウスR&B一般いっぱんてきなものとている[2][3]アカペラのボーカルをこまかく分割ぶんかつエフェクト処理しょりいちしゅのパーツのように使用しようするアーティストもいる。また、のUKガラージの派生はせいジャンルとほぼ同様どうように、とくライブオールドスクール・ジャングル彷彿ほうふつとさせるボーカルスタイルのMCがしばしば特色とくしょくをなす[1]

ヒップホップ[2]ドラムンベースとくにサブジャンルのハードステップ英語えいごばん[4]テックステップ[1])からの影響えいきょう評論ひょうろんによって指摘してきされている。ライブイベントの攻撃こうげきせいひくさから、2ステップシーンには前身ぜんしんのジャンルをくものとはかなりことなる雰囲気ふんいきがあったという事実じじつ指摘してきした評論ひょうろんもいる。[よう出典しゅってん]

来歴らいれき 編集へんしゅう

初期しょき 編集へんしゅう

2ステップはスピードガラージ (speed garage) などの当時とうじのジャンルからの(おそらく反動はんどうてきな)進化しんかとして、ジャングルやガラージ[どれ?]中心ちゅうしんのロンドンの海賊かいぞくラジオきょくじくに1つのジャンルとして有名ゆうめいになった。[いつ?]初期しょきの2ステップの番組ばんぐみ土曜どようちょう日曜にちよう午後ごごのような「週末しゅうまつゆたかでうつくしいひととき」に放送ほうそうされることがおおかった。

人気にんき上昇じょうしょう 編集へんしゅう

評判ひょうばんになるにつれ、このサウンドにとくしたクラブイベントがとくロンドンサウサンプトン出現しゅつげんしはじめた。コード9 (Kode9) のられるレーベルオーナー/ダブステップミュージシャンのスティーブ・グッドマン (Steve Goodman) はハイパーダブ (Hyperdub) のウェブサイトで、「UKハードコア連続れんぞくたい」(UK hardcore continuum)[ハードコア/ジャングル/UKガラージサウンドないでの持続じぞくてき進化しんか要約ようやくするグッドマンのフレーズであり[5]、シーンを詳細しょうさい記録きろくするマーティン・クラーク (Martin Clark) などのライターがのち採用さいよう[6]である2ステップやその派生はせいぶつおおきな影響えいきょうあたえるクラブ「フォワード」(Forward>>) の第一歩だいいっぽについてコメントしている。

議論ぎろん余地よちはあるかもしれないが、ティナ・ムーア (Tina Moore) の楽曲がっきょく「ネヴァー・ゴナ・レット・ユー・ゴー」(Never Gonna Let You Go) を1997ねんにアメリカの[7]ケリー・G (Kelly G) がリミックスしたものがもっと初期しょきの2ステップトラックのいちれいであり、この作品さくひんぜんえいシングルチャートだい7のヒットとなった。

1999ねん - 2000ねん:メインストリームでの成功せいこう 編集へんしゅう

1999ねんから2000ねんにかけて、2ステップは商業しょうぎょうてき成功せいこうにおけるピークをむかえた。2ステップのイベントにはよりおおくの女性じょせい・より攻撃こうげきてきでない人々ひとびとあつまったため[よう出典しゅってん]、パーティーの主催しゅさいしゃにはジャングル、ドラムンベースその音楽おんがくてき前身ぜんしんがテーマのイベントよりもこのまれたと一部いちぶ評論ひょうろん指摘してきした。ドラムンベースとほぼ同様どうように2ステップはジャンルをえる訴求そきゅうりょく獲得かくとくしはじめ、2ステップ制作せいさくチームのアートフル・ドジャー (Artful Dodger) とR&Bボーカリストのクレイグ・デイヴィッド (Craig David) のコラボレーションによる楽曲がっきょく「リ・リワインド」(Re-Rewind) は1999ねん後期こうきぜんえいシングルチャートだい2到達とうたつした。

2000ねん - 現在げんざい衰退すいたいとその 編集へんしゅう

2000ねん以降いこう、1ジャンルとしての2ステップの人気にんきくだざかになったが[4]、ホースパワー・プロダクションズ (Horsepower Productions)、ゼッド・バイアス (Zed Bias)、ウーキー (Wookie) 、スティーブ・ガーリー (Steve Gurley) [8][9]らが実験じっけんてきな2ステップをリリースしR&Bからの影響えいきょうおおくをはらうごきがあった。このスタイルは「ダーク・2ステップ」(dark 2-step)、「ニュー・ダーク・スウィング」(new dark swing)[10]、そしてより一般いっぱんてきには「ダーク・ガラージ」(dark garage) などおおくの名称めいしょうをもつようになった。このスタイルは、グライム (grime) などUKガラージの影響えいきょうけた音楽おんがくのよりあたらしいスタイルにおおきな影響えいきょうあたえ、ベースを強調きょうちょうするスタンスと後期こうき2ステップのインストゥルメンタル作品さくひんとなる性質せいしつんだダブステップ (dubstep) の直接的ちょくせつてき前身ぜんしんともなった[8][11][12][13]。2006ねん、テンパ・レコーディングス (Tempa Recordings) のコンピレーション『ルーツ・オブ・ダブステップ』(Roots of Dubstep) のリリースや、ダブステップサウンドのルーツへの回帰かいき切望せつぼうするアーティストたちにより、この実験じっけんてきなスタイルへの関心かんしんふたたたかまった[6]

著名ちょめいなアーティスト 編集へんしゅう

J-POPにおける2ステップ 編集へんしゅう

日本にっぽんのアーティストがうたう2ステップ、およびその応用おうよう楽曲がっきょくいちれい

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ a b c d e Reynolds, Simon. “Adult hardcore”. The Wire (182). オリジナルの17 October 2008時点じてんにおけるアーカイブ。. http://www.thewire.co.uk 2008ねん10がつ16にち閲覧えつらん. 
    A transcription of this article is available here as a PDF file.
  2. ^ a b Tony Verderosa ; edited by Rick Mattingly. (2002). The Techno Primer: The Essential Reference for Loop-based Music Styles. Milwaukee, WI: Hal Leonard. ISBN 0-634-01788-8 
  3. ^ ed. by Graham St. John (2004). Rave Culture and Religion. London: Routledge. ISBN 0-415-31449-6 
  4. ^ a b Stuart Borthwick and Ron Moy. (2004). Popular Music Genres: An Introduction. Edinburgh: Edinburgh University Press. ISBN 0-7486-1745-0 
  5. ^ Goodman, Steve (2007ねん1がつ3にち). “Hardcore Garage: We bring you the future, the future..”. Hyperdub 2Step Garage archive (2000-2005). 2008ねん11月3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん10がつ23にち閲覧えつらん
    An archived copy of this article may be found here
  6. ^ a b Clark, Martin (2006ねん8がつ23にち). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2015ねん1がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん12月11にち閲覧えつらん
  7. ^ Murphy, Ben (2018ねん4がつ4にち). “いまもフレッシュにひびくUKガラージ ベスト10”. Red Bull. 2020ねん2がつ21にち閲覧えつらん
  8. ^ a b “The Primer: Dubstep”. The Wire (279). オリジナルの6 October 2008時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081006115701/http://www.thewire.co.uk/current/index.php 2008ねん10がつ18にち閲覧えつらん. 
  9. ^ Eshun, Kodwo (2007ねん1がつ3にち). “Wookie: Civilization and its Discos - Part 1”. Hyperdub 2Step Garage archive (2000-2005). 2008ねん10がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん10がつ19にち閲覧えつらん
    An archived copy of this article may be found here
  10. ^ Clark, Martin (2006ねん4がつ12にち). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2008ねん12月11にち閲覧えつらん
  11. ^ Clark, Martin (2007ねん8がつ8にち). “The Month In: Grime/Dubstep”. Pitchfork Media. 2008ねん10がつ16にち閲覧えつらん
  12. ^ de Wilde, Gervase (2006ねん10がつ14にち). “Put a bit of dub in your step: a new form of dance music from Croydon is ready to conquer the world”. The Daily Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/arts/main.jhtml?xml=/arts/2006/10/14/bmdubstep14.xml 2008ねん10がつ18にち閲覧えつらん 
  13. ^ Pearsall (2005ねん6がつ18にち). “Interview: Plasticman”. Riddim.ca. 2008ねん10がつ18にち閲覧えつらん
  14. ^ a b c d e 【コラム】リバイバルをたしたUKガラージ/2ステップの現在げんざい歴史れきし”. FNMNL (フェノメナル) (2020ねん4がつ28にち). 2024ねん2がつ5にち閲覧えつらん
  15. ^ Re-rewind! The odd tale of how UK garage legends Artful Dodger became Original Dodger | Dance music | The Guardian”. 2019ねん11月22にち閲覧えつらん
  16. ^ a b c d e リズムからかんがえるJ-POP だい4かい:m-floからかんがえる、和製わせいR&Bと日本語にほんごヒップホップの合流ごうりゅう地点ちてん”. Real Sound|リアルサウンド. 2021ねん9がつ16にち閲覧えつらん
  17. ^ TOWA TEI / テイ・トウワ「火星かせい」 | Warner Music Japan”. ワーナーミュージック・ジャパン | Warner Music Japan. 2021ねん9がつ16にち閲覧えつらん
  18. ^ ☆Taku Takahashi×TeddyLoidエレクトロ対談たいだん音楽おんがくつくるうえで“ゆずれないもの”って? - ウェイバックマシン(2021ねん3がつ3にちアーカイブぶん
  19. ^ 西澤にしざわ ひろしろう (2015ねん4がつ8にち). “先行せんこうハイレゾ配信はいしん水曜日すいようびのカンパネラ、2015年初ねんしょEPはトライアスロン!! 特集とくしゅう企画きかくその③「ディアブロ」プロデュース・kenmochi hidefumiへインタヴュー”. OTOTOY. 2021ねん1がつ17にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう