(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドーム前千代崎駅 - Wikipedia

ドームぜん千代崎ちよざきえき

大阪おおさか大阪おおさか西にしにある大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう(ドームまええき)のえき

ドームぜん千代崎ちよざきえき(ドームまえちよざきえき)は、大阪おおさか大阪おおさか西にし千代崎ちよざきさん丁目ちょうめにある大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう(Osaka Metro)長堀ながほり鶴見緑地線つるみりょくちせんえきえき番号ばんごうN12

ドームぜん千代崎ちよざきえき
ドームまええき
ドームまえちよざき
ドームまえ
Dome-mae Chiyozaki
Dome-Mae
地図ひだりはドームまええきみぎはドームぜん千代崎ちよざきえき
所在地しょざいち 大阪おおさか西にし
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう(Osaka Metro・えき詳細しょうさい
阪神電気鉄道はんしんでんきてつどうえき詳細しょうさい
テンプレートを表示ひょうじ

ほんこうでは、同地どうちにある阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう阪神はんしんなんばせんえきであるドームまええき(ドームまええき)についても記述きじゅつする。

えき構造こうぞう

編集へんしゅう

Osaka Metro(ドームぜん千代崎ちよざきえき

編集へんしゅう
Osaka Metro ドームぜん千代崎ちよざきえき
 
えき出口でぐち(2020ねん8がつ
ドームまえちよざき
Dome-mae Chiyozaki
きょうセラドーム大阪おおさか KYOCERA DOME OSAKA
N11 大正たいしょう (0.6 km)
所在地しょざいち 大阪おおさか西にし千代崎ちよざきさん丁目ちょうめ
北緯ほくい3440ふん14.77びょう 東経とうけい13528ふん45.79びょう / 北緯ほくい34.6707694 東経とうけい135.4793861 / 34.6707694; 135.4793861 (Osaka Metro ドームぜん千代崎ちよざきえき)座標ざひょう: 北緯ほくい3440ふん14.77びょう 東経とうけい13528ふん45.79びょう / 北緯ほくい34.6707694 東経とうけい135.4793861 / 34.6707694; 135.4793861 (Osaka Metro ドームぜん千代崎ちよざきえき)
えき番号ばんごう  N12 
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう (Osaka Metro)
所属しょぞく路線ろせん 長堀ながほり鶴見緑地線つるみりょくちせん
キロほど 0.6 km(大正たいしょう起点きてん
えき構造こうぞう 地下ちかえき
ホーム 1めん2せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
4,260にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2020ねん-
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
9,305にん/にち
-2020ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1997ねん平成へいせい9ねん8がつ29にち
2006ねん大阪おおさかドームぜん千代崎ちよざきえきより改称かいしょう
テンプレートを表示ひょうじ

しましきホーム延長えんちょう135m、はば7.5m)1めん2せんゆうする地下ちかえきである[3]改札かいさつこう大正たいしょうりの1箇所かしょのみ。プロ野球やきゅう試合しあいなどのイベントに対応たいおうできるように臨時りんじきっぷもうけられている。なお、仮称かしょう駅名えきめいたん千代崎ちよざきだった。

開業かいぎょう当初とうしょ駅名えきめい大阪おおさかドームぜん千代崎ちよざきであったが、2006ねん7がつ大阪おおさかドームきょうセラドーム大阪おおさか呼称こしょう変更へんこうしたことにより、同年どうねん12がつ今里いまさとすじせん開業かいぎょうあわせて現在げんざい駅名えきめい改称かいしょうされた。

改称かいしょうに、近隣きんりん施設しせつである「きょうセラドーム大阪おおさか」が括弧かっこきで併記へいきされるようになり、駅名えきめいしるべにも駅名えきめい下部かぶ併記へいきされるようになった。阪神はんしんなんばせんとは、地下ちか2かい地下ちか1かい(1ごう出口でぐち地上ちじょうがる階段かいだんなかあいだ地点ちてん)の連絡れんらく通路つうろ接続せつぞくしている。

番線ばんせん 路線ろせん 行先ゆくさき[4]
1   長堀ながほり鶴見緑地線つるみりょくちせん 心斎橋しんさいばし森ノ宮もりのみや京橋きょうばし門真かどまみなみ方面ほうめん
2 大正たいしょう方面ほうめん
 
ホーム
 
配線はいせん

阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう(ドームまええき

編集へんしゅう
阪神はんしん ドームまええき
 
えき出入口でいりぐち(2020ねん8がつ
ドームまえ
Dome-Mae
HS 42 桜川さくらがわ (0.8 km)
(0.6 km) きゅうじょう HS 44
所在地しょざいち 大阪おおさか西にし千代崎ちよざきさん丁目ちょうめきた2-14
えき番号ばんごう HS43
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう
西にし大阪おおさか高速こうそく鉄道てつどう
所属しょぞく路線ろせん 阪神はんしんなんばせん
キロほど 8.2 km(尼崎あまがさき起点きてん
えき構造こうぞう 地下ちかえき
ホーム 1めん2せん
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年次ねんじ-
9,599にん/にち
-2019ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 2009ねん平成へいせい21ねん3がつ20日はつか[1]
テンプレートを表示ひょうじ

しましきホーム1めん2せんゆうする地下ちかえきで、ホーム有効ゆうこうちょうは21mきゅう近畿日本鉄道きんきにほんてつどう車両しゃりょう10りょう編成へんせい対応たいおうする。なお、仮称かしょう岩崎橋いわさきばしえき(いわさきばしえき)だった[5]

ホームは地下ちか5かい改札かいさつこう地下ちか2かいに1箇所かしょある。自動じどう改札かいさつは、IC乗車じょうしゃけん利用りようのほか、切符きっぷ処理しょり出場しゅつじょう2まい一括いっかつ対応たいおう可能かのうである。ホームかい改札かいさつかいなかあいだとなる地下ちか4かいには、プロ野球やきゅう試合しあいなどのイベント開催かいさい混雑こんざつ緩和かんわのためのスペースがある。

改札かいさつこうから地上ちじょうへの出口でぐちは2箇所かしょあり、地下ちか2かい地下ちか1かい長堀ながほり鶴見緑地線つるみりょくちせんへの連絡れんらく通路つうろがある。エレベーターはホーム - 改札かいさつこう改札かいさつこう - 地上ちじょう(2ばん出口でぐちかく1箇所かしょエスカレーターのぼり・くだりとも、ただし地上ちじょう1ばん出口でぐちへはのぼりのみ)はかくフロアあいだに、階段かいだん地下ちか4 - 5かいは4箇所かしょ地下ちか2 - 4かいは2箇所かしょがそれぞれ設置せっちされている。地下ちか2かい改札かいさつがい売店ばいてん(アイビーショップ)が1店舗てんぽあるほか、改札かいさつ口前くちまえのコンコースにイオンモール大阪おおさかドームシティ直結ちょっけつしている。

ホームの一部いちぶ天井てんじょう地下ちか4かいたかさまであり、かべには煉瓦れんがが16まん使用しようされている。これはとうえきちかくが大阪おおさかガス発祥はっしょうとなっており、そのガス工場こうじょうしたものとなっている[6][7]

地上ちじょうとの高低こうていは30メートルと阪神はんしんえきでは一番いちばんふかい。またとなり九条くじょうえきとは営業えいぎょうじょうでのえきあいだ距離きょりは0.6キロだが、ドームまええきはしから九条くじょうえきはしまでの距離きょりが0.3キロと実質じっしつえきあいだ距離きょりでは一番いちばんみじか[ちゅう 1][ちゅう 2]

駅舎えきしゃのデザインテーマは「なつかしさとあたらしさの融合ゆうごう」である。

番線ばんせん 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき
1 阪神はんしんなんばせん のぼ 大阪おおさか難波なんば方面ほうめん
2 くだ 尼崎あまがさき方面ほうめん

利用りようじょうきょう

編集へんしゅう
  • Osaka Metro - 2020ねん11がつ10日とおかの1にち乗降じょうこう人員じんいん9,305にん乗車じょうしゃ人員じんいん:4,260にん降車こうしゃ人員じんいん:5,045にん)である[8]
  • 阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう - 2019ねんの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん9,599にん乗車じょうしゃ人員じんいん:4,747にん降車こうしゃ人員じんいん:4,852にん)である。

かく年度ねんどの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ乗降じょうこう人員じんいんすう下表かひょうとおりである。

年次ねんじ 阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう 大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう[ちゅう 3] 出典しゅってん
乗降じょうこう人員じんいん 乗車じょうしゃ人員じんいん 調査ちょうさ 乗降じょうこう人員じんいん 乗車じょうしゃ人員じんいん
1998ねん 開業かいぎょう 11月10にち 6,719 3,557 [9]
1999ねん -
2000ねん -
2001ねん -
2002ねん -
2003ねん -
2004ねん -
2005ねん -
2006ねん -
2007ねん 11月13にち 7,258 3,364 [10]
2008ねん 11月11にち 7,221 3,329 [11]
2009ねん 4,856 2,462 11月10にち 7,366 3,468 [12]
2010ねん 4,678 2,296 11月09にち 9,687 4,462 [13]
2011ねん 4,713 2,313 11月08にち 7,427 3,472 [14]
2012ねん 5,436 2,601 11月13にち 9,632 4,471 [15]
2013ねん 6,961 3,391 11月19にち 9,744 4,514 [16]
2014ねん 7,437 3,632 11月11にち 11,719 5,369 [17]
2015ねん 8,292 4,278 11月17にち 11,027 5,185 [18]
2016ねん 8,195 4,032 11月08にち 15,262 7,084 [19]
2017ねん 9,056 4,393 11月14にち 11,878 5,577 [20]
2018ねん 9,760 4,729 11月13にち 11,520 5,358 [21]
2019ねん 9,599 4,747 11月12にち 12,015 5,690 [22]
2020ねん 11月10にち 9,305 4,260

えき周辺しゅうへん

編集へんしゅう
 
きょうセラドーム大阪おおさか大阪おおさかドーム)

バス路線ろせん

編集へんしゅう

さいよせ停留所ていりゅうじょドームぜん千代崎ちよざききょうセラドーム大阪おおさかである。2007ねん平成へいせい19ねん)1がつ7にちまでの停留所ていりゅうじょめいは「大阪おおさかドームぜん千代崎ちよざき」だった。

大阪おおさかシティバスにより、以下いか路線ろせん運行うんこうされている。大正たいしょううち各地かくちへのバスターミナル性格せいかくゆうしており、急行きゅうこうバス(土曜どよう休日きゅうじつ運休うんきゅう)もとう停留所ていりゅうじょ始終しじゅうとして運行うんこうされている。

となりえき

編集へんしゅう

括弧かっこないえき番号ばんごうしめす。

大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう (Osaka Metro)
  長堀ながほり鶴見緑地線つるみりょくちせん
大正たいしょうえき (N11) - ドームぜん千代崎ちよざきえき (N12) - 西長堀にしながほりえき (N13)
阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう
阪神はんしんなんばせん
快速かいそく急行きゅうこう準急じゅんきゅう区間くかん準急じゅんきゅう普通ふつう
桜川さくらかわえき (HS 42) - ドームまええき (HS 43) - 九条くじょうえき (HS 44)

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 営業えいぎょうキロを基準きじゅんとした場合ばあい阪神はんしんえきあいだ距離きょり一番いちばんみじかいのは東鳴尾ひがしなるおえき - 洲先すさきえきあいだの0.4kmである。
  2. ^ 元々もともと阪神はんしんなんばせん最初さいしょ計画けいかくでは九条くじょうえきから桜川さくらかわえきまでまっすぐすすみ、延伸えんしん区間くかん新駅しんえきもこの2つだけだったが、大阪おおさかドームが完成かんせいしたことにともな最寄もよえきつく必要ひつようしょうじたことから、線路せんろ大阪おおさかドームにせてドームぜんえき追加ついかしたため、九条くじょうえき - ドームぜんえきあいだ距離きょりみじかくなっている。
  3. ^ 2017年度ねんどまでは大阪おおさか市営しえい地下鉄ちかてつ

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 阪神はんしん電車でんしゃ、ミナミへ。神戸こうべ難波なんば奈良ならがつながります! 平成へいせい21ねん3がつ20日はつかしゅく阪神はんしんなんばせん開通かいつう予定よてい』(PDF)(プレスリリース)西にし大阪おおさか高速こうそく鉄道てつどう阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう、2008ねん8がつ1にちオリジナルの2020ねん11月23にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201123194416/https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20080801-1.pdf2021ねん1がつ28にち閲覧えつらん 
  2. ^ 可動かどうしきホームしがらみ - 大阪おおさか交通こうつうきょく
  3. ^ 大阪おおさか地下鉄ちかてつ -創業そうぎょうから現在げんざいまでのぜん車両しゃりょうぜん路線ろせん詳細しょうさい解説かいせつ-』 石本いしもと隆一りゅういち ちょさん調ちょう出版しゅっぱん、1999ねん、p.112 ISBN 4-88282-206-7
  4. ^ Osaka Metro|ドームぜん千代崎ちよざき”. 大阪おおさか高速こうそく電気でんき軌道きどう. 2023ねん6がつ10日とおか閲覧えつらん
  5. ^ 西大阪線にしおおさかせんおよ西にし大阪おおさか延伸えんしんせん路線ろせんめいを「阪神はんしんなんばせん」に決定けっていしました あわせて新設しんせつする3えき駅名えきめい決定けってい (PDF)阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう、2007ねん8がつ9にち
  6. ^ ドームまええきのレンガかべ本物ほんもの Archived 2009-03-12 at the Wayback Machine.(もっとたのしむ阪神はんしんなんばせん) - 阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう
  7. ^ えきのデザイン秘話ひわ 2 ドームまええきより Archived 2012-05-30 at the Wayback Machine.(もっとたのしむ阪神はんしんなんばせん) - 阪神電気鉄道はんしんでんきてつどう
  8. ^ 路線ろせんべつ乗降じょうこう人員じんいん(2020ねん11がつ10日とおか 交通こうつう調査ちょうさ” (PDF). Osaka Metro. 2021ねん4がつ2にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん4がつ8にち閲覧えつらん
  9. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい11ねん (PDF)
  10. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい20ねん (PDF)
  11. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい21ねん (PDF)
  12. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい22ねん (PDF)
  13. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい23ねん (PDF)
  14. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい24ねん (PDF)
  15. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい25ねん (PDF)
  16. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい26ねん (PDF)
  17. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい27ねん (PDF)
  18. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい28ねん (PDF)
  19. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい29ねん (PDF)
  20. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかん平成へいせい30ねん (PDF)
  21. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい元年がんねん (PDF)
  22. ^ 大阪おおさか統計とうけい年鑑ねんかんれい2ねん (PDF)

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう