(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ノット - Wikipedia

ノット

ヤード・ポンドほう速度そくど単位たんい

ノット (knot 記号きごう: kn, kt)は、はや単位たんいであり、1ノットは1時間じかんに1うみさと (1852 m) すすはやである。

ノット (knot)
記号きごう kt(計量けいりょうほう),kn(SI国際こくさい文書ぶんしょだい8はん(2006ねん)(はいばん)における単位たんい記号きごう
けい SI単位たんい
りょう はや
SI やく0.514444 m/s
定義ていぎ (1852/3600)m/s = 1あいだに1海里かいりすすはやさ 
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう 編集へんしゅう

日本にっぽん計量けいりょうほうだい5じょうだい2こうにおいて、用途ようと限定げんていする計量けいりょう単位たんいを「特殊とくしゅ計量けいりょう単位たんい」としてみとめている[1]。ノットはこの「特殊とくしゅ計量けいりょう単位たんい」のひとつであり、「航海こうかいまた航空こうくうかかはやさの計量けいりょう」に限定げんていして使用しようみとめられている[2][3]

計量けいりょうほうにおけるノットの定義ていぎは、「1あいだに1852メートルのはやさ」すなわち、1時間じかんに1うみさとすすはやということである。(1852/3600) m/s であり、換算かんさんすると、やく0.514444 m/s ということになる。ただし、イギリスでの公式こうしき定義ていぎでは、正確せいかくに)0.51477 m/s である[4]。これは、1海里かいり1853.184 m6080 国際こくさいフィート)とし、これを3600びょうじょした小数しょうすう5けたまるめたものである。

ノットは現在げんざい船舶せんぱく航空機こうくうき速度そくどをあらわす単位たんいとしてよくもちいられている。これは海図かいずうわ航空こうくううえ距離きょりはかるには緯度いど1ぶん相当そうとうするうみさともちいて計算けいさんするほうが容易よういであり、したがって速度そくどもノットをもちいるほう便利べんりであるためである[5]。ノットを使用しようするさいには、SI単位たんい(この場合ばあいキロメートル毎時まいじ (km/h) など)との対応たいおう関係かんけいしめ必要ひつようがある。

国際こくさい単位たんいけい (SI) における位置付いちづ 編集へんしゅう

ノットは、現在げんざい国際こくさい単位たんいけい (SI) の国際こくさい文書ぶんしょだい9はん、2019ねん)においては、「そのSI単位たんい」としてもみとめられていない。かつては(2006ねんから2019ねんまで)、国際こくさい単位たんいけい(SI)の文書ぶんしょである国際こくさい文書ぶんしょだい8はん (2006)において「ひょう8 そのSI単位たんい」のひとつとしてかかげられていた[6]

ノットの記号きごう 編集へんしゅう

ノットの単位たんい記号きごうには、国際こくさいてき合意ごういされた記号きごうはないが、kn がよく使つかわれる[7]。ただし、日本にっぽん計量けいりょうほうでは、単位たんい記号きごうは「kt」とさだめられている[8]

かつては漢字かんじで"ぶし"という表記ひょうきもちいられたことがある。しかし、この漢字かんじ表記ひょうき計量けいりょうほうではみとめられていない。

かつての定義ていぎなど 編集へんしゅう

かつてはうみさと定義ていぎ様々さまざまことなっていたので、ノットの定義ていぎことなっていたが、現在げんざいでは国際こくさい海里かいりもとにしたものにほぼ統一とういつされている。

国際こくさい海里かいり1929ねんさだめられたが、アメリカ1954ねんまで1海里かいり = 正確せいかくに6080.20 測量そくりょうフィート = やく1853.248 666メートル、イギリス1970ねんまで1海里かいり = 正確せいかくに6080 国際こくさいフィート = 正確せいかくに1853.184メートルという定義ていぎ使つかっていた(この現在げんざいでも、イギリスの公式こうしきのノットの定義ていぎ算出さんしゅつもちいられている)。

起源きげん 編集へんしゅう

ノットという言葉ことば英語えいごで「むす」を意味いみする。

だい航海こうかい時代じだいふね緯度いどるには時計とけい太陽たいよう高度こうどを、経度けいどるためには速度そくど計測けいそくする必要ひつようがあった。

当初とうしょふね船首せんしゅから丸太まるたlog)をみ、船尾せんびまでの時間じかん砂時計すなどけいはかり、進行しんこう速度そくど記録きろくとしたがふねによってマチマチで経験けいけん豊富ほうふ航海こうかいちょう必要ひつようであったし、よるあらし最中さいちゅうでは計測けいそく不能ふのう欠点けってんがあった。そこで、ロープ先端せんたん丸太まるたいたをしばり、ロープに一定いってい間隔かんかくむすつくり、丸太まるたいたうみんでから一定いってい時間じかんあいだむすがいくつしゅなか通過つうかするかをカウントして記録きろくするようになった。むすは「ノット」(knot)なので、このかたり速度そくど語源ごげんになった。ちなみに、英語えいごでは2以上いじょうは two knots, three knots のように「ノッツ」になるが、日本語にほんごではつね単数たんすうがたの「ノット」を使つかう。なお、1 NM(うみさと)は緯度いどの 1 ぶん距離きょりであるので、どの緯度いどであっても地図ちずディバイダがあれば計算けいさんできる。

速度そくどけい登場とうじょう以前いぜんにおいては「ハンドログ」という器具きぐもちいて「28びょう砂時計すなどけいすなちきるまえにロープの等間隔とうかんかくむすknot)をいくつしたか」で速度そくどはかっていた[9]むすむすとのあいだは 15.4 mであった。

目立めだった目印めじるしのない海上かいじょう空中くうちゅうでは、ふね位置いち進行しんこうする方位ほういはやさをもとめ、その速度そくど航行こうこうした時間じかんもちいて把握はあくしていた。1 海里かいり緯度いど 1 ふん相当そうとうする平均へいきんてき子午線しごせんながさにひとしいことから、海図かいずうえでは非常ひじょうかりやすい単位たんいとなる。このため、うみさと単位たんいふくむノットは、船舶せんぱく航空機こうくうきでよく使用しようされることとなった。

航海こうかい航空こうくう分野ぶんや以外いがいでも、気象きしょう観測かんそくにおける風速ふうそく単位たんいとして使つかわれることがある。たとえば、国際こくさいてき海上かいじょう気象きしょうデータの収集しゅうしゅう保管ほかんには、ノットが現在げんざい使用しようされている[10]

換算かんさん 編集へんしゅう

速度そくど単位たんい
メートル毎秒まいびょう
SI単位たんい
キロメートル毎時まいじ ノット マイル毎時まいじ フィート毎秒まいびょう
1 m/s = 1 m/s = 3.6 km/h ≈ 1.9438 kt ≈ 2.2369 mph ≈ 3.2808 fps
1 km/h ≈ 0.27778 m/s = 1 km/h ≈ 0.53996 kt ≈ 0.62137 mph ≈ 0.91134 fps
1 kt ≈ 0.51444 m/s = 1.852 km/h = 1 うみさと/h ≈ 1.1508 mph ≈ 1.6878 fps
1 mph = 0.44704 m/s = 1.609344 km/h ≈ 0.8690 kt = 1 mi/h ≈ 1.4667 fps
1 fps = 0.3048 m/s = 1.09728 km/h ≈ 0.59248 kt ≈ 0.68181 mph = 1 ft/s

簡便かんべん換算かんさん 編集へんしゅう

1ノットは、やく0.514 m/s なので、概数がいすうとして、1ノットの2ばいが 1 m/s であるとして、簡便かんべん換算かんさんすることがおおい。さらに、1ノットを1.9 km/h、1海里かいりを 1.9kmとして簡便かんべん換算かんさんされることもある[11][12]

たとえば、

  • 10ノット → やく5 m/s 
  • 10ノット → やく19 km/h (10海里かいりやく19 km)

符号ふごう位置いち 編集へんしゅう

記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+33CF - ㏏
㏏
SQUARE KT

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ 計量けいりょうほう だいじょう だい2こう ぜんじょうおよ前項ぜんこう規定きていする計量けいりょう単位たんいのほか、海面かいめんにおけるながさの計量けいりょうその政令せいれいさだめる特殊とくしゅ計量けいりょうもちいるながさ、質量しつりょう角度かくど面積めんせき体積たいせきはやさ、加速度かそくど圧力あつりょくまた熱量ねつりょう計量けいりょう単位たんいおよびその定義ていぎは、政令せいれいさだめる。
  2. ^ 計量けいりょう単位たんいれい平成へいせいよんねん政令せいれいだいさんひゃくじゅうななごう別表べっぴょうだい6 だい9ごう航海こうかいまた航空こうくうかかはやさの計量けいりょう、 ノット、 一時いちじあいだせんはちひゃくじゅうメートルのはやさ」”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく (基準きじゅん). 2020ねん4がつ2にち閲覧えつらん。 “2017ねん4がつ1にち時点じてんでの施行しこうぶん
  3. ^ ひょう4 用途ようと限定げんていするSI単位たんい 経済けいざい産業さんぎょうしょう 
  4. ^ [1] RELEVANT IMPERIAL UNITS, CORRESPONDING METRIC UNITS AND METRIC EQUIVALENTS  さい下段げだん
  5. ^ 004 ロープのむすからまれた、ふね速力そくりょく単位たんい「ノット」 日本にっぽん船主せんしゅ協会きょうかい海運かいうん資料しりょうしつ海運かいうん雑学ざつがくゼミナール
  6. ^ 国際こくさい文書ぶんしょだい8はん (2006) 国際こくさい単位たんいけい (SI) 日本語にほんごばん p.40 ひょう 8 そのSI単位たんい
  7. ^ 国際こくさい文書ぶんしょだい8はん (2006) 国際こくさい単位たんいけい (SI) 日本語にほんごばん [2] p.40、ひょう8、ちゅう(f)「ノットは 1 あいだに 1 海里かいりすすはやさである.国際こくさいてき合意ごういされた記号きごうはないが,kn がよく使つかわれる.」
  8. ^ 計量けいりょう単位たんい規則きそく平成へいせいよんねん通商産業省つうしょうさんぎょうしょうれいだいはちじゅうごう別表べっぴょうだい4”. e-Gov法令ほうれい検索けんさく. 総務そうむしょう行政ぎょうせい管理かんりきょく (基準きじゅん). 2020ねん4がつ2にち閲覧えつらん。 “2017ねん4がつ1にち時点じてんでの施行しこうぶん
  9. ^ ふね物知ものしりコーナー(No. 4「ふね関係かんけい使つかわれる単位たんい」について)” (PDF). 技術ぎじゅつ支援しえん. JRTT 鉄道てつどう運輸うんゆ機構きこう. 2017ねん11月3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん11月3にち閲覧えつらん
  10. ^ 大木たいぼくしゃさとし; 吉田よしだたかし. "海上かいじょう気象きしょうデータの長期ちょうき保管ほかんフォーマット" (PDF). 測候そっこう時報じほうだい75かん特別とくべつごう(2008)、だい 2.3.1 ひょう IMMPC(1982年版ねんばん. 気象庁きしょうちょう. p. S147 けた位置いち25-26. 2016ねん8がつ26にち時点じてんのオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2021ねん3がつ30にち閲覧えつらん
  11. ^ [3] 速度そくど風速ふうそく距離きょり換算かんさんひょう気象きしょうとう知識ちしき気象庁きしょうちょう 
  12. ^ [4]

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう