(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ハネ (囲碁) - Wikipedia

ハネ囲碁いご用語ようごひとつで、自分じぶん相手あいていし接触せっしょくしている状態じょうたいから、相手あいていし制限せいげんするように、自分じぶんいしからななめの位置いちす。1のしろ△にが「ハネ」である。動詞どうしでは「ハネる」といういいかたをし、漢字かんじでは「ね」と表記ひょうきする。なお、2のような場合ばあいは「マガリ」であり、ハネとはばない。

  • 1 ハネ
  • 2 マガリ 


ハネのれい

編集へんしゅう

相手あいて自分じぶんいしツケ接触せっしょくした場合ばあいくろ△のようにハネて対応たいおうすることがおおい(格言かくげん「ツケにはハネよ」)。


死活しかつ問題もんだいでもハネは重要じゅうようになる。しろ1のようにハネで相手あいて面積めんせきせばめ、つくるスペースをうばうことがおおくの場合ばあい有力ゆうりょくとなる(格言かくげんはハネにあり」)。ハネによって相手あいていしころすことを「ハネごろし」と表現ひょうげんする。


自分じぶんの2相手あいての2対峙たいじした状態じょうたいでは、くろ1と相手あいてあたまたたくようにハネるこうてんとなる(格言かくげん:「二目ふためあたまずにハネよ」)。これによってしろ発展はってんせい制限せいげんされ、ダメのまった窮屈きゅうくつかたちになる。くろ一挙いっきょ右辺うへん方面ほうめん模様もよう見込みこめ、上辺うわべめるたのしみなかたちになる。しろばんであれば、おなてんノビておくがほぼ絶対ぜったいとなる。なおこのようなハネを「タタキ」「あたまたたく」と表現ひょうげんすることがある。

だんバネ

編集へんしゅう

自分じぶんのハネにたいして相手あいてもハネでおうじたとき、さらにもう一度いちどハネるくろ1,3のようなを「だんバネ」としょうする。だんバネはだんてんふたつできるため、切断せつだん注意ちゅういしなければならない。

またのように、しろ2のハネにたいしてくろ3とハネかえ手段しゅだんも「だんバネ」と表現ひょうげんされることがある。また「ハネがえし」ともぶ。サバキ手筋てすじとして頻出ひんしゅつする。

  • れい1


  • れい2

くろ1にハネ、しろ2のオサエわってくろ3にツギ一連いちれん手順てじゅんを「ハネツギ」としょうする。普通ふつう一線いっせんせん場合ばあいもちい、ヨセ手順てじゅんとして頻出ひんしゅつする。

ハネっぱな

編集へんしゅう

のように、一本いっぽんくろ1とハネて、aのさんみを緩和かんわしてまわるような場合ばあいもある。これを「ハネっぱなし」としょうする。

うえひだりくろ1のようにハネとワリコミねたようなを「ハネコミ」としょうする。以下いかうえみぎ手順てじゅんによりオイオトシしろの△2れる(しろaとしてもくろb、しろ5のしたくろcでげられない)。

のように、くろ1とハネてケイマの位置いち関係かんけいにある相手あいていし分断ぶんだんしにを「ハネダシ」としょうする。「ハネし」とも表記ひょうきする。

参考さんこう図書としょ

編集へんしゅう
  • 淡路あわじ修三しゅうぞう『ハネとオサエ (烏鷺うろうろブックス)』日本棋院にほんきいん 1989ねん
  • だんバネの攻防こうぼう (二子ふたごアップ中級ちゅうきゅうシリーズ)』まことぶんどう新光しんこうしゃ 2003ねん