(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フィリップ4世 (フランス王) - Wikipedia

フィリップ4せい (フランスおう)

フランスおう、ナバラ王らおう、シャンパーニュはく

フィリップ4せいフランス語ふらんすご: Philippe IV1268ねん4がつ/6月 - 1314ねん11月29にち)は、フランスおう在位ざいい1285ねん - 1314ねん)、およびナバラおうとしてはフェリペ1せいバスク: Filipe I.a在位ざいい:1284ねん - 1305ねん)。ととのった顔立かおだちのため「端麗たんれいおう」(le Bel、ル・ベル)としょうされる[1]

フィリップ4せい
Philippe IV
フランス国王こくおう
ナバラ国王こくおう
フィリップ4せい
在位ざいい フランスおう1285ねん1314ねん11月29にち
ナバラ王らおう1284ねん1314ねん11月29にち
シャンパーニュはく1284ねん1305ねん
べつごう ナバラ国王こくおうシャンパーニュはく

出生しゅっしょう 1268ねん4がつ/6がつ
フランス王国おうこくフォンテーヌブローフォンテーヌブロー宮殿きゅうでん
死去しきょ 1314ねん11月29にち(46さいぼつ
フランス王国おうこくフォンテーヌブローフォンテーヌブロー宮殿きゅうでん
埋葬まいそう フランス王国おうこくサン=ドニだい聖堂せいどう
配偶はいぐうしゃ ナバラ女王じょおうフアナ1せい
子女しじょ
家名かめい カペー
王朝おうちょう カペーあさ
父親ちちおや フィリップ3せい
母親ははおや イザベル・ダラゴン
宗教しゅうきょう キリスト教きりすときょうカトリック教会きょうかい
テンプレートを表示ひょうじ

官僚かんりょう制度せいど強化きょうかつとめ、やがて絶対ぜったい王政おうせいへとつながる中央ちゅうおう集権しゅうけん第一歩だいいっぽした。対外たいがいてきには、毛織物けおりものごうさか経済けいざいてきゆたかであったフランドル地方ちほう支配しはい目指めざし、フランドルしょ都市とし市民しみんはげしくあらそった。ローマ教皇きょうこうとも対立たいりつし、フランス国内こくない支持しじアナーニ事件じけんこし、最終さいしゅうてきには教皇きょうこうけん王権おうけんしたがえて教皇きょうこうちょうアヴィニョンうつし(アヴィニョンしゅう、または「教皇きょうこうのバビロンしゅう」)、また、テンプル騎士きしだん異端いたんとして弾圧だんあつし、解散かいさんみ、後世こうせい教皇きょうこう憤死ふんしさせたおう」として一部いちぶより悪評あくひょうることとなった[1]。これらはそれぞれ、教会きょうかい徴税ちょうぜいけんたいする権益けんえき拡大かくだい騎士きしだん財産ざいさん没収ぼっしゅう意味いみした。また、フィリップはパリ高等法院こうとうほういん創設そうせつしてうれかんできるようにしたり、さん部会ぶかい設置せっちして市中しちゅうからも資金しきんげたりした。フィリップは封建ほうけん関係かんけい頂点ちょうてんち、国家こっか防衛ぼうえい国益こくえきのために従来じゅうらい慣習かんしゅうえて行動こうどうした[1]

生涯しょうがい

編集へんしゅう

ち・結婚けっこん

編集へんしゅう

1268ねんフィリップ3せい最初さいしょ王妃おうひイザベル・ダラゴンとしてまれる。1276ねんあにのルイが薨去こうきょしたため、幼少ようしょうより次期じきフランスおうとしてそだてられた[1]1284ねんナバラ女王じょおうジャンヌ(フアナ1せい)と結婚けっこんし、ナバラ王国おうこくシャンパーニュはくりょう支配しはいおさめた。シャンパーニュはくりょう本領ほんりょうであるイル=ド=フランス隣接りんせつしているため、両者りょうしゃ統合とうごうはかることによりおう直轄ちょっかつりょう非常ひじょう強化きょうかされることになった。

よく1285ねんに、アラゴン十字軍じゅうじぐん遠征えんせいかえりに病没びょうぼつしたちちフィリップ3せいのちいで即位そくいした[1]。なお、アラゴンとのあらそいはナポリおうカルロ2せいたいする義理立ぎりだてであり、1291ねん条約じょうやくむすんで終結しゅうけつしている。

フィリップ4せい治世ちせい中世ちゅうせいヨーロッパ王権おうけんにおけるひとつの転換期てんかんきとなっており、それまで普遍ふへんせい主張しゅちょうしてきたローマ教皇きょうこう神聖しんせいローマ皇帝こうてい権威けんい相次あいついで衰退すいたいした時期じきにあたる[1]。フィリップ4せいはこれらにわってきみ主権しゅけん強化きょうかをはかり、従来じゅうらい聖職せいしょくしゃえて「レジスト」としょうされる世俗せぞく法曹ほうそう官僚かんりょう採用さいようするなど官僚かんりょう制度せいど強化きょうかつとめ、中央ちゅうおう集権しゅうけんすすめて近代きんだいてき国家こっか形成けいせいさきがけとした[1]

教皇きょうこうのアヴィニョンしゅう教皇きょうこうのバビロンしゅう)やテンプル騎士きしだん解散かいさんなど従来じゅうらい教会きょうかい権力けんりょくたいし、強大きょうだいなフランス王権おうけん存在そんざい誇示こじしたが、さい晩年ばんねんには国王こくおうたいする封建ほうけん諸侯しょこう反動はんどうこり、イングランドおうとの領土りょうど問題もんだい解決かいけつのままのこされ、後代こうだい課題かだいのこした[1]

イングランドおう・フランドル市民しみんとのたたか

編集へんしゅう

1294ねん、フィリップ4せいはフランス南西なんせいガスコーニュ北東ほくとうフランドル勢力せいりょくばそうとして、イングランドおうエドワード1せい相手あいて戦争せんそう開始かいしした[1]

1294ねんから1299ねんまでつづいたギュイエンヌ(アキテーヌ)のたたかいでは、エドワード1せい関心かんしんスコットランドけられ、フランスでの戦争せんそうのぞんでいなかったため、アキテーヌこうとしてフランスおう臣従しんじゅうすることとガスコーニュの確保かくほ和睦わぼくした。

フィリップ4せい関心かんしんは、経済けいざいてきゆたかだったフランドルにあった。1297ねんからは、フランドルの都市とし市民しみんやそれを支援しえんするイングランドおうはげしくあらそった。フランドルは毛織物けおりもの生産せいさんによりヨーロッパ経済けいざい中心ちゅうしんひとつとなっていたが、原料げんりょうである羊毛ようもうをイングランドから輸入ゆにゅうしていたため、イングランドおうとの関係かんけいふかかったのである。

フランドルはく元々もともとフランスの封建ほうけん臣下しんかであるが、しばしば対立たいりつしており、当時とうじのフランドルはくギー・ド・ダンピエールむすめをイングランドおう太子たいしエドワード(エドワード2せい)と結婚けっこんさせようとひそかにうごいており、フィリップ4せいはこれを破談はだんにするようギーに強要きょうようしたが、ギーは最終さいしゅうてきにこれを拒否きょひし、イングランドおうむすんで反抗はんこうした。1300ねん和解わかい交渉こうしょうちゅうらえられ、その幽閉ゆうへいされたが、フランドルのしょ都市とし同盟どうめいんでフランスおう抵抗ていこうした。1302ねんコルトレイクにおける「きむ拍車はくしゃたたか」では、騎士きしだん中心ちゅうしんとする優勢ゆうせいなフランスおうぐん市民しみん歩兵ほへい中心ちゅうしんのフランドルぐんやぶれているが、1305ねんリール近辺きんぺんのモン=アン=ペヴェルのたたかいでは微妙びみょうながら優勢ゆうせいであり、その両者りょうしゃこうそう和睦わぼく戦闘せんとうかえしながら、フィリップ4せい崩御ほうぎょする1314ねんまでつづいた。これらの戦役せんえきではおうおとうとヴァロワはくシャルル指揮しきかんとして活躍かつやくした。

この戦争せんそう必要ひつようとなった膨大ぼうだい戦費せんぴ調達ちょうたつするために、フィリップ4せいはフランスではじめて全国ぜんこくてき課税かぜい実施じっしし、ぜいキリスト教会きょうかいにもせられた[1]

教皇きょうこうボニファティウス8せいとの対立たいりつ

編集へんしゅう

戦費せんぴ調達ちょうたつのための教会きょうかい課税かぜいは、教皇きょうこう至上しじょう主義しゅぎかかげるローマ教皇きょうこうボニファティウス8せいとのはげしい対立たいりつをもたらした[1]敬虔けいけんキリスト教きりすときょうこくフランスは教皇きょうこうちょうにとって収入しゅうにゅうげんとして重要じゅうよう地位ちいめていたため、教会きょうかい課税かぜい教皇きょうこうにとっておおきな痛手いたでだったのである[2]。そのためボニファティウス8せいは、1300ねんを「ひじりみのる」にさだめて盛大せいだい祭典さいてん挙行きょこうし、ぜん聖職せいしょくしゃローマ巡礼じゅんれい強制きょうせいして死後しご天国てんごくきを確約かくやくした[2][注釈ちゅうしゃく 1]。そのため、ローマはなんまんという巡礼じゅんれいしゃであふれかえった。さらにボニファティウス8せいは、1302ねんに「ウナム・サンクタム(唯一ゆいいつせいなる)」という教皇きょうこうかいみことのりはっし、教皇きょうこう権威けんいのあらゆる地上ちじょう権力けんりょく優越ゆうえつするとせんし、さらにフィリップ4せいたい教皇きょうこういのちしたがうよううながした[2]

1302ねん、フィリップ4せい国内こくない支持しじるために、聖職せいしょくしゃ貴族きぞく市民しみんの3身分みぶんからなる「さん部会ぶかい」とばれる議会ぎかいパリノートルダムだい聖堂せいどうもうけ、フランスの国益こくえき宣伝せんでんして支持しじもとめた[1]ひとびとのフランスじん意識いしきたかまり、フィリップ4せいひろしヨーロッパてき価値かちかん強要きょうようする教皇きょうこうたいして、国内こくない世論せろん味方みかたにつけた[2]。これにたいし、おこったボニファティウス8せいはフィリップ4せい破門はもんし、フィリップがわ悪徳あくとく教皇きょうこう弾劾だんがいおおやけ会議かいぎひらくようもとめて、両者りょうしゃ決裂けつれつした[2]1303ねん、フィリップ4せいは、腹心ふくしんのレジスト(法曹ほうそう官僚かんりょうギヨーム・ド・ノガレめいじ、教皇きょうこう捕縛ほばくはかった[3]。ノガレの両親りょうしんはかつて異端いたん審問しんもん裁判さいばん火刑かけいしょせられていたため復讐ふくしゅうえており、教皇きょうこう政敵せいてき財産ざいさん没収ぼっしゅう国外こくがい追放ついほうけいけていたコロンナ一族いちぞく結託けったくして、ローマ南東なんとうかた教皇きょうこう離宮りきゅう所在地しょざいちアナーニ襲撃しゅうげきした(アナーニ事件じけん[2]。ノガレとシアラ・コロンナは、教皇きょうこう御座所ござしょ侵入しんにゅうし、ボニファティウス8せいを「異端いたんしゃ」と面罵めんばして退位たいいせまり、弾劾だんがいおおやけ会議かいぎ出席しゅっせきするようもとめた[2]教皇きょうこう捕縛ほばくには失敗しっぱいしたが、はずかしめられたボニファティウス8せい憤死ふんしし、1305ねん、フィリップ4せいつぎ教皇きょうこうにフランス出身しゅっしんクレメンス5せい擁立ようりつした[3]

クレメンス5せいと「アヴィニョンしゅう

編集へんしゅう

ボルドー大司教だいしきょうであったしん教皇きょうこうクレメンス5せいは、当初とうしょからフィリップ4せいつよ影響えいきょうにあり、そのとうもフィリップが臨席りんせきしたうえリヨンにおいておこなわれた[4]。クレメンス5せいは、いちもローマにはいることなく1309ねん、ローマ教皇きょうこうちょうをフランス南東なんとうアヴィニョンうつした(アヴィニョン教皇きょうこうちょう[4]。アヴィニョンは当時とうじナポリ王国おうこく所有しょゆうする都市としであったが、フランスのつよ影響えいきょうにあり、これを歴史れきしじょうアヴィニョンしゅう」とんでいる[4]以後いごやく70年間ねんかん教皇きょうこうちょうはアヴィニョンにあって、教皇きょうこうけんはフランスおうつよ影響えいきょうしたかれることとなった[4][注釈ちゅうしゃく 2]

テンプル騎士きしだん解体かいたい、そして崩御ほうぎょ

編集へんしゅう

1307ねん10月13にちに、フランスにしたテンプル騎士きしだん総長そうちょうジャック・ド・モレーふくむフランスにおけるテンプル騎士きしだんのメンバーを一斉いっせい逮捕たいほした。拷問ごうもんによる異端いたん審問しんもんおこなったのち教皇きょうこうクレメンス5せいはたらきかけ、テンプル騎士きしだん解散かいさんさせ、フランス国内こくない資産しさん没収ぼっしゅうした。1314ねんにはモレーら騎士きしだん最高さいこう幹部かんぶ異端いたんとして火刑かけいにした。

テンプル騎士きしだん解体かいたいは、フランスなど各地かくち広大こうだい所領しょりょう権力けんりょくひろしヨーロッパてき騎士きしだん存在そんざい中央ちゅうおう集権しゅうけん目指めざ王権おうけん障害しょうがいになっていたほか、騎士きしだん資産しさんとその金融きんゆうシステムの獲得かくとく目的もくてきだったといわれる[5]

火刑かけいさい、モレーはフィリップ4せい教皇きょうこうクレメンス5せいのろいの言葉ことばはっしたといわれる。同年どうねん、フィリップ4せいりの最中さいちゅうのう梗塞こうそくたおれ、すう週間しゅうかん生誕せいたんのフォンテーヌブロー宮殿きゅうでん崩御ほうぎょした。同年どうねんにはクレメンス5せいっている。

遺体いたいサン=ドニだい聖堂せいどう埋葬まいそうされている。

性格せいかく人物じんぶつ評価ひょうか

編集へんしゅう

しばしば、合理ごうりてきだが貪欲どんよく酷薄こくはく人柄ひとがらであるとの評価ひょうかがくだされる。ナバラ王国おうこくとシャンパーニュはくりょう確保かくほするためにのジャンヌを毒殺どくさつしたのではないかといううわさながれたこともあった。

その一方いっぽうで、おうとしては、フィリップ2せいルイ9せいとともに中世ちゅうせいフランスの名君めいくんという評価ひょうかがある[6]。フランスでは、せいなる「聖油せいゆれ」「ユリのはな」「おうはた」が神聖しんせいローマ皇帝こうていたいする対抗たいこう象徴しょうちょうであり、フィリップ2せい、ルイ9せいのみならずフィリップ4せいもまた、一貫いっかんして「いとも敬虔けいけんなるおう」たることを主張しゅちょうして、自己じこ王権おうけん権威けんいづけたのである[7]

寡黙かもくおう

編集へんしゅう

パミエ司教しきょうベルナール・セッセの人物じんぶつひょうは「ワシミミズクのような人物じんぶつ。このうえもなくうつくしいが、とりえのないとりである。ただだまってひとつめるだけなのだから」というものである[1]。フィリップ4せいひかえめで寡黙かもくおうであったことは、どう時代じだいのこした記録きろくによってもうらづけられる[1]。1307ねん、フィリップ4せいはテンプル騎士きしだんへの対応たいおうをめぐって、ポワティエでクレメンス5せい会談かいだんをもったことがあった。教皇きょうこう騎士きしだん解体かいたい慎重しんちょうで、フィリップ4せいから詳細しょうさい説明せつめいけるものとおもっていたが、実際じっさい部屋へや横切よこぎるほんのすこしのあいだはなしただけで、主要しゅよう協議きょうぎはすべて教皇きょうこう顧問こもんかんのあいだでおこなわれた[1]上述じょうじゅつのとおり、フィリップ4せい治世ちせいには時代じだい転換てんかんげる画期的かっきてき事件じけん次々つぎつぎこったが、おう寡黙かもくさゆえに詳細しょうさいあきらかになっていない側面そくめんがある[1]。また、フィリップ4せい役割やくわりについても、国王こくおうなん積極せっきょくてきにかかわらず、すべてはレジストたちが案出あんしゅつしたことであるという見解けんかいと、国王こくおう表面ひょうめんることを極力きょくりょくおさえながらも背後はいごですべてを統括とうかつしていたという見解けんかいとにかれ、議論ぎろん対象たいしょうとなっている[1]

敬虔けいけんおう

編集へんしゅう

ボニファティウス8せいとの確執かくしつやテンプル騎士きしだん解散かいさんをめぐる醜聞しゅうぶんから、目的もくてきのためには手段しゅだんえらばない合理ごうり主義しゅぎしゃのようになされがちであるが、個人こじんてきにはきわめて敬虔けいけんキリスト教徒きりすときょうとであり、祖父そふルイ9せい列聖れっせい尽力じんりょくし、十字軍じゅうじぐんによる聖地せいち奪回だっかい夢見ゆめみていた[1]晩年ばんねんになって王妃おうひジャンヌが死去しきょしたのちは巡礼じゅんれいにおもむき、断食だんじき苦行くぎょうをおこない、また、修道院しゅうどういんをいくつも建立こんりゅうしている[1]

フィリップ4せいにあっては、まれ傲慢ごうまんさとまれ敬虔けいけんさとが同居どうきょしている[1]一見いっけんたがいに矛盾むじゅんしているようにみえる2つの性格せいかくは、フランスこそがキリスト教きりすときょうけん中心ちゅうしん位置いちし、フランスおうこそがヨーロッパ諸王しょおうのなかでもっと敬虔けいけんなキリストしゃであるという確信かくしんによってむすびついていた[1]。このような論理ろんり立脚りっきゃくすれば、フランスに奉仕ほうしすること、おう忠勤ちゅうきんくすことが、とりもなおさずカトリック教会きょうかいまもり、キリストきょう守護しゅごしていくことにほかならない[1]。そのためには、たとえ相手あいてがローマ教皇きょうこうであろうとたたかうことをためらわない。ボニファティウス8せいは、前任ぜんにんのローマ教皇きょうこうケレスティヌス5せい暗殺あんさつしたとも一部いちぶつたえられており、その正統せいとうせいには疑問ぎもんがもたれていたのである[1]

王妃おうひジャンヌ(ナバラ女王じょおうフアナ)とのあいだに7にんもうけた。ジャンヌと死別しべつした当時とうじフィリップ4せいはまだ37さいわかかったが、再婚さいこんはせず、つまとのおもきた。

  1. ルイ10せい1289ねん10月4にち - 1316ねん7がつ5にち) - フランスおう
  2. マルグリット(1290ねん - 1294ねん)-没年ぼつねんの1294ねん、3-4さいのちカスティーリャおうフェルナンド4せい婚約こんやくしていた。
  3. ブランシュ (1291ねん-1294ねん)
  4. フィリップ5せい1291ねん - 1322ねん1がつ3にち) - フランスおう
  5. シャルル4せい1294ねん - 1328ねん) - カペーあさ最後さいごのフランスおう
  6. イザベル1295ねんごろ - 1358ねん8がつ23にち) - イングランドおうエドワード2せい結婚けっこん
  7. ロベール(1297ねん - 1308ねん

成人せいじんたっしえた息子むすこ3にんはみな相次あいついでフランスおうとなったが、かれらの子供こども大半たいはんとく男子だんし全員ぜんいん夭折ようせつしたため男系だんけい途絶とだえ、最終さいしゅうてきにカペーあさ断絶だんぜつする(とくにシャルル4せい死後しごまれたすえむすめブランシュ以外いがい全員ぜんいん夭折ようせつする有様ありさまだった)。またむすめイザベルはイングランドおうエドワード2せい王妃おうひとなり、のちにイングランド王家おうけがフランス王位おうい請求せいきゅうするひゃくねん戦争せんそう遠因えんいんとなった[8]。1328ねん男子だんしなくシャルル4せい死去しきょしたとき、フィリップ4せい子女しじょのうちイザベルだけが存命ぞんめいであったため、女子じょし相続そうぞくみとめないフランスの慣習かんしゅうからすれば、イザベルのエドワード3せいにフランス王位おうい継承けいしょうけんうつるとかんがえられたためであった[9][注釈ちゅうしゃく 3]

ナバラ王位おういはルイ10せい(ナバラ王らおうルイス1せい)のむすめジャンヌ(フアナ2せい)によって継承けいしょうされた。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ せいとしさだめたのは、1300ねんのボニファティウス8せい最初さいしょである。
  2. ^ そのことに反発はんぱつした神聖しんせいローマ皇帝こうていやイングランドおうは、はん教皇きょうこうちょうてき政策せいさく次々つぎつぎした。ロバーツ(2003)p.163
  3. ^ 池上いけがみ俊一しゅんいちは、この、いわば「正当せいとう要求ようきゅう」がフランスで退しりぞけられた理由りゆうについて、当時とうじのフランスじんのあいだに一定いっていの「国民こくみん意識いしき」ないし「国家こっか意識いしき」としょうすべき観念かんねんがすでに存在そんざいしていたためではないか、と指摘してきしている。佐藤さとう&池上いけがみ(1997)pp.338-339

出典しゅってん

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 藤田ふじたともひさ「フィリップ4せい」『人物じんぶつ世界せかい1 西洋せいようへん古代こだい~17世紀せいき)』山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、1995ねん5がつISBN 4-634-64300-6 
  • 佐藤さとう彰一しょういち池上いけがみ俊一しゅんいち世界せかい歴史れきし10 西にしヨーロッパ世界せかい形成けいせい中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1997ねん5がつISBN 4-12-403410-5 
  • J.M.ロバーツ(en) しる月森つきもりひだりとも高橋たかはしひろし やく池上いけがみ俊一しゅんいち日本語にほんごばん監修かんしゅう へん世界せかい歴史れきし5 ひがしアジアと中世ちゅうせいヨーロッパ』つくもとしゃ図説ずせつ世界せかい歴史れきし〉、2003ねん5がつISBN 4-422-20245-6 
  • 鶴岡つるおかさとし教科書きょうかしょではまなべない世界せかいのディープな人々ひとびとちゅうけい出版しゅっぱん、2012ねん8がつISBN 978-4-8061-4429-8 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう
先代せんだい
フィリップ3せい
フランス国王こくおう
1285ねん - 1314ねん
次代じだい
ルイ10せい
先代せんだい
アンリ3せい
シャンパーニュはく
1284ねん - 1305ねん
ジャンヌ共同きょうどう統治とうち
次代じだい
ルイ