(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フトダマ - Wikipedia

フトダマ

日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうするかみ忌部いむべのちとき)の都留つるささえいのち

フトダマは、日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうするかみ。『古事記こじき』ではぬのがたなだまいのち、『日本書紀にほんしょき』ではふとしだまいのち、『古語こご拾遺しゅうい』ではてんたいだまいのち(あめのふとだまのみこと)の別名べつめい存在そんざいする。のちとき)のいちはしらとされる。

ぬのがたなだまいのち
月岡つきおかこうりょう金札きんさつ 南都なんと薪能たきぎのう」(『能楽のうがくひゃくばん』)。
シテとして登場とうじょうしたフトダマ(どう演目えんもくでは「天津てんしんたいだましん」)が、弓矢ゆみやって邪神じゃしん退しりぞけ、天下てんか泰平たいへいしゅくさまえがいている。

神祇じんぎ 天津てんしんしん
ぜん てんたいだまいのち
別名べつめい ふとしだまいのち[1]ふとしだましゃ[1]てんたいだまいのち[2]ふとしだましん[3]ぬのがたなだまいのち[4]忌部いむべしん[1]てんたいだましん[5]
神格しんかく うらない、神事しんじ
ちち こうすめらぎさんれいみこと
配偶はいぐうしゃ てんがたな咩命[6]
てん宇受うりいのち[7]大宮おおみやうりしんゆたかいわ間戸まといのちくしいわ間戸まといのち[8]
神社じんじゃ てんたいだまいのち神社じんじゃ安房あわ神社じんじゃ大麻たいま神社じんじゃひとし
関連かんれん氏族しぞく 部首ぶしゅとき)、穴師あなし神主かんぬし日置ひおきこうくび
テンプレートを表示ひょうじ

神話しんわなどでの記述きじゅつ

編集へんしゅう

出自しゅつじは『記紀きき』にはかれていないが、『古語こご拾遺しゅうい』などではこうすめらぎさんれいみこと(たかみむすび)のしるされている。

岩戸いわとがくさいおもえけんかみかんがえたてんあきら大神おおがみ岩戸いわとからすためのさくいかどうかをうらなうため、てんいのちとともにふとしうらない(ふとまに)をおこなった。 そして、はちしゃく瓊勾だまはち咫鏡などをげたてん香山かやまひゃく箇真けん(いおつまさかき)をささち、アマテラスが岩戸いわとからかおをのぞかせると、アメノコヤネとともにそのまえかがみした。

天孫てんそん降臨こうりんさいには、瓊瓊きねみことしたがっててんるようめいじられ、ともいとぐち一人ひとりとして随伴ずいはんした。『日本書紀にほんしょき』のいちしょでは、アメノコヤネとともにアマテラスをまつ神殿しんでん伊勢神宮いせじんぐう)の守護神しゅごじんになるようめいじられたともかれている。

解説かいせつ

編集へんしゅう

岩戸いわとがくれにおいて『記紀きき』ではふとしだまいのちよりもてんいのちほう重要じゅうよう役割やくわりをしている。とき斎部広成いんべのひろなりいた『古語こご拾遺しゅうい』では、ぎゃくにフトダマのほう中心ちゅうしんてき役割やくわりたしている。

まつおも神社じんじゃ

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c 日本書紀にほんしょき
  2. ^ 古語こご拾遺しゅうい
  3. ^ 古語こご拾遺しゅうい
  4. ^ 古事記こじき
  5. ^ 先代せんだいきゅうこと本紀ほんぎ
  6. ^ 洲崎すさき大明神だいみょうじん由緒ゆいしょ旧記きゅうき
  7. ^ とき牒」『大和やまとこころざしりょう下巻げかん
  8. ^ 古語こご拾遺しゅうい神代かみしろだん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう