(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フロイド・ランディス - Wikipedia

フロイド・ランディス(Floyd Landis、1975ねん10月14にち- )は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくペンシルベニアしゅう出身しゅっしん自転車じてんしゃロードレース選手せんしゅ

2006ねんのツール・ド・フランスにて

経歴けいれき 編集へんしゅう

厳格げんかくメノナイト家庭かていまれる。1999ねんにマーキュリー・サイクリングチームとプロ契約けいやく。2002ねんからUSポスタル・サービス・チームに移籍いせきランス・アームストロングのアシストとして活躍かつやくした。その2005ねんフォナック・ヒアリングシステム移籍いせきツール・ド・フランス2006総合そうごう優勝ゆうしょうしたが、その発覚はっかくしたドーピング疑惑ぎわくによりタイトルを剥奪はくだつされた。

ツール・ド・フランス2006だい17ステージ 編集へんしゅう

この山岳さんがくステージでランディスは、トップのオスカル・ペレイロとのタイムちぢめるため序盤じょばんから乾坤一擲けんこんいってきだいげにた。メイン集団しゅうだんはいずれランディスが失速しっそくするとみ、Tモバイルチームが先行せんこうしてげていたパトリック・シンケヴィッツをランディスの背後はいごかせたのみでレース終盤しゅうばんまで積極せっきょくてきついはしおこなわなかった。ところがランディスはレースの大半たいはん空気くうき抵抗ていこうおお先頭せんとう走行そうこうしていたにもかかわらず、最後さいごもっとけわしいのぼりでさらにシンケヴィッツや集団しゅうだんはなすという通常つうじょうではかんがえられないはしりをせ、一気いっきにペレイロとのタイム挽回ばんかいしたのである。このありないレース展開てんかい当初とうしょ徹底的てっていてきあたまからみずこうむつづけたランディスの作戦さくせんちであるとか、いつまでも先頭せんとうこうとしなかったTモバイルチームの怠慢たいまんまねいたサプライズであるとわれたと同時どうじに、すくなからぬひと禁止きんし薬物やくぶつ使用しよううたがうことにもなった。

タイトル剥奪はくだつ 編集へんしゅう

2007ねん9がつ20日はつか、アメリカ仲裁ちゅうさい委員いいんかいはランディスのうったえを却下きゃっか、これによりアメリカはんドーピング機関きかんくだしていたランディスへの2006ツール・ド・フランス勝者しょうしゃのタイトルの剥奪はくだつと2年間ねんかん出場しゅつじょう停止ていし処分しょぶん決定けってい[1]。これをけ、UCI国際こくさい自転車じてんしゃ競技きょうぎ連盟れんめい)もよく21にち公式こうしきにランディスの失格しっかく総合そうごう2だったペレイロの総合そうごう優勝ゆうしょう認定にんていし、ランディスの総合そうごう順位じゅんい剥奪はくだつ確定かくていした。また、ツール・ド・フランスの主催しゅさいしゃASO同年どうねん10がつ15にちにペレイロにマイヨジョーヌを授与じゅよした。一方いっぽう、ランディスはこの裁定さいてい不服ふふくとして同年どうねん10がつ9にちスポーツ仲裁ちゅうさい裁判所さいばんしょ(CAS)に提訴ていそしていたが、2008ねん6月30にち、CASがランディスの提訴ていそ却下きゃっか同日どうじつ正式せいしきにランディスの2年間ねんかん競技きょうぎ停止ていし処分しょぶん確定かくていした。なお、競技きょうぎ停止ていし処分しょぶんについては2007ねん1がつ30にちよりさかのぼるため、期間きかんとしては2009ねん1がつ29にちまでとされた[2]

ドーピング問題もんだい 編集へんしゅう

当人とうにん問題もんだい 編集へんしゅう

  • 圧倒的あっとうてきつよさで勝利しょうりした2006ねんツール・ド・フランスだい17ステージののちドーピング検査けんさ陽性ようせい反応はんのうとなる。複数ふくすう検体けんたい陽性ようせいとなった結果けっか、ランディスの優勝ゆうしょう保留ほりゅうとされ、のち剥奪はくだつされた。ランディス本人ほんにん自身じしんおとしいれようとする陰謀いんぼうであると主張しゅちょうしていたが、現在げんざいでは、当時とうじドーピングをおこなっていたことをみとめている。
  • ランディスの検体けんたいしめしたのは、テストステロン異常いじょうであるという結果けっかであった。ランディスがわ当初とうしょこれを「体質たいしつ股関節こかんせつ治療ちりょう薬物やくぶつによるもの」と主張しゅちょうしていた。ツール・ド・フランス2006におけるランディスの4かいのドーピング検査けんさのうち、テストステロンの異常いじょうだったのはだい17ステージの1かいのみであったが、検体けんたいから検出けんしゅつされたテストステロンは同位どういたい比率ひりつから体外たいがい人工じんこうてき合成ごうせいされたものであることが判明はんめいしている。テストステロンは継続けいぞくてき使用しようつづけることで筋力きんりょく増強ぞうきょうする薬物やくぶつであるが、一時いちじてき使用しようであってもこれらステロイドホルモンるいには生体せいたいのエネルギー利用りよう促進そくしんする作用さようがあり、気分きぶん高揚こうよう疲労ひろう回復かいふく水分すいぶん保持ほじ炎症えんしょう抑制よくせいによるいたみの軽減けいげん、といった効果こうかがある。ランディスは自身じしんのドーピングをみとめたのちのインタビューで「前年ぜんねん(05ねん)はレースの期間きかんちゅうずっとテストステロンをやっていたが、陽性ようせいにはならなかった」「(06ねんは)ツールの準備じゅんびにテストステロンを使つかったが、レース期間きかんちゅうっていたドーピングは自己じこ輸血ゆけつ成長せいちょうホルモンだった」「当時とうじはテストステロンは使用しようしていなかったため、検査けんさ結果けっかはおかしい」と主張しゅちょうしている[3][4]
  • 2010ねん2がつ15にち、2006ねんにフランスのはんドーピング研究所けんきゅうじょのコンピュータにハッキング行為こういおこなった容疑ようぎ国際こくさい指名しめい手配てはいされていることがあきらかになった[5]。2011ねん11がつ10日とおか、ランディスはフランスの裁判所さいばんしょから執行しっこう猶予ゆうよ禁錮きんこけい1ねんをいいわたされた。これはランディスのもとマネージャーら、不正ふせい侵入しんにゅう関与かんよした全員ぜんいんたいするものであり、総額そうがく7まん5,000ユーロやく790まんえん)の損害そんがい賠償ばいしょう支払しはらいもめいじられた。

ランス・アームストロングのドーピング疑惑ぎわく告発こくはつ 編集へんしゅう

  • 2010ねん5がつ20日はつかウォールストリート・ジャーナルは、電子でんしメールでランディスがみずからのドーピングをみとめ、同時どうじランス・アームストロングリーヴァイ・ライプハイマーのドーピングを告発こくはつした、と報道ほうどう。またランディスは、2002ねんのUSポスタル在籍ざいせき時代じだいに、当時とうじどうチーム監督かんとくヨハン・ブリュイネールとアームストロングのほどきをけてドーピングをおこなったことがきっかけとなり、その常習じょうしゅうするようになったという。さらに、2003ねんスペインジローナにあるアームストロングのアパートで血液けつえきドーピングに使用しようするための採血さいけつほうをアームストロングに指導しどうされ、そのクローゼットにある冷蔵庫れいぞうこにはアームストロングとジョージ・ヒンカピー血液けつえき保管ほかんされていたと主張しゅちょうしている[4]
  • スポーツ・イラストレイテッドの2011ねん1がつ24にちごう[6] において、ランディスとステファン・スチュアートの証言しょうげんもとづき、アームストロングがヤロスラフ・ポポヴィッチ共謀きょうぼうして、イタリアで長年ながねんわたってドーピング行為こういおこなっていたとされる5700文字もじ以上いじょうからなる文書ぶんしょ入手にゅうしゅしたことや、アンチドーピングの権威けんいである、ドン・キャトリン博士はかせ調しらべによると、当人とうにん尿にょうから、テストステロンおよびエピテストステロンの異常いじょうていたとする詳細しょうさいなレポートを入手にゅうしゅ公表こうひょう[7]。この記事きじたいし、アームストロングは事実無根じじつむこんであると否定ひてい[8]。ポポヴィッチも同様どうよう否定ひていした[9]一方いっぽう、キャトリンは、どう記事きじについてのコメントをひかえた[10]
  • ランス・アームストロングはその、ドーピングを実際じっさいっていたものと認定にんていされ、2012ねん獲得かくとく主要しゅようタイトルの剥奪はくだつ自転車じてんしゃ競技きょうぎからの永久えいきゅう追放ついほうという処分しょぶんけた。2013ねんにはアームストロング本人ほんにんがドーピングを事実じじつだと告白こくはくしている。

現役げんえき復帰ふっきから引退いんたいまで 編集へんしゅう

出場しゅつじょう停止ていし期間きかんけた2009ねんシーズン、Healthnet-Maxxisの後継こうけいチームであるアウチ・プロサイクリングチームen:OUCH Pro Cycling Team)で現役げんえき復帰ふっきし、ツアー・オブ・カリフォルニア出場しゅつじょうした。その本場ほんばであるヨーロッパのメジャーレースの世界せかいもどることなく、2011ねん引退いんたいした。

おも戦績せんせき 編集へんしゅう

1999ねん

2000ねん

2002ねん 

2003ねん

2004ねん 

2005ねん 

2006ねん

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ CNNニュース2007ねん9がつ20にちづけ記事きじ英語えいご
  2. ^ サイクルスポーツ2008ねん7がつ3にちづけ記事きじ
  3. ^ 「フロイドによる福音ふくいん」ポール・キメイジによるフロイド・ランディスインタビュー
  4. ^ a b シクロワイアード2010ねん5がつ21にちづけ記事きじ
  5. ^ French judge issues arrest warrant for cyclist Floyd Landis in alleged hacking incident”. ロサンゼルス・タイムズ (2010ねん2がつ16にち). 2010ねん2がつ17にち閲覧えつらん
  6. ^ http://sportsillustrated.cnn.com/vault/article/magazine/MAG1180944/1/index.htm The Case Against Lance Armstrong
  7. ^ A summary of the Sports Illustrated Lance Armstrong investigation - Cyclingnews 1がつ19にちづけ記事きじ英語えいご
  8. ^ Frustration for Armstrong as questions arise - Cyclingnews 2011ねん1がつ19にちづけ記事きじ英語えいご
  9. ^ Popovych denies Sports Illustrated details - Cyclingnews 2011ねん1がつ19にちづけ記事きじ英語えいご
  10. ^ Catlin says he cannot comment on Sports Illustrated allegations - Cyclingnews 2011ねん1がつ19にちづけ記事きじ英語えいご

外部がいぶリンク 編集へんしゅう