(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヘータ - Wikipedia

Ͱ, ͱ(ヘータ、まれ:ͱῆτたうαあるふぁ/ἧτたうαあるふぁ, えい:heta)は、現在げんざい使用しようされていない古代こだいギリシア文字もじ字母じぼの1つ。おととしては/h/あらわした字母じぼであった。

ギリシア文字もじ
Αあるふぁαあるふぁ アルファ Νにゅーνにゅー ニュー
Βべーたβべーた ベータ Ξくしーξくしー クサイ
Γがんまγがんま ガンマ Οおみくろんοおみくろん オミクロン
Δでるたδでるた デルタ Πぱいπぱい パイ
Εいぷしろんεいぷしろん エプシロン Ρろーρろー ロー
Ζぜーたζぜーた ゼータ Σσς シグマ
Ηいーたηいーた イータ Τたうτたう タウ
Θしーたθしーた シータ Υうぷしろんυうぷしろん ウプシロン
Ιいおたιいおた イオタ Φふぁいφふぁい ファイ
Κかっぱκかっぱ カッパ Χかいχかい カイ
Λらむだλらむだ ラムダ Ψぷさいψぷさい プサイ
Μみゅーμみゅー ミュー Ωおめがωおめが オメガ
使つかわれなくなった文字もじ

()
ディガンマ サン
ヘータ ショー
ギリシアの数字すうじ
スティグマ
()
サンピ

()
コッパ

ヘータという名称めいしょう本来ほんらいΗいーた(エータ)のいにしえめいであり[1]Unicodeなどで便宜べんぎてき使つかわれている。

古代こだいギリシアにはおん/h/があり、Ηいーたふるくは )の文字もじ表記ひょうきされていた。この文字もじはしばしば省略しょうりゃくされたが、おととしては西暦せいれき紀元きげんのはじめごろまでは存在そんざいしていたらしい[2]

しかし、ギリシアイオニア方言ほうげんには/h/おと存在そんざいせず、イオニアのミレトスしきアルファベットではΗいーた文字もじちょう母音ぼいん/eː/ふるくは/æː/)をあらわすために流用りゅうようされた[3]紀元前きげんぜん5世紀せいきから紀元前きげんぜん4世紀せいき前半ぜんはんにかけて、このミレトスしきアルファベットがギリシア世界せかい全体ぜんたい標準ひょうじゅんとして普及ふきゅうした結果けっか/h/原則げんそくとして表記ひょうきされなくなったが、マグナ・グラエキア地方ちほうではそのΗいーたひだり半分はんぶんった「Ͱ」によっておん/h/表記ひょうきした[2]

その、アレクサンドリアの文法ぶんぽう学者がくしゃは、母音ぼいんうえダイアクリティカルマークとして「Ͱ」をくことでおんを、ぎゃくΗいーたみぎ半分はんぶんった(┤)によっておん存在そんざいしないことをあらわした。これらの記号きごうのち気息きそく記号きごう̔ ”(ゆう記号きごう)および“ ̓ ”(記号きごう)に変化へんかした[2]

/h/は、4世紀せいきまでにおととして存在そんざいしなくなったようである[2]現代げんだいギリシャでも/h/音素おんそ存在そんざいしないため、気息きそく記号きごう古典こてん反映はんえいしたカサレヴサでは表記ひょうきされるものの、口語こうごもとにしたディモティキでは使用しようされていない。(古川ふるかわはるふう 『ギリシャよん週間しゅうかん』 大学だいがく書林しょりん、1958ねんISBN 978-4475010177より)。

なお、よくかたち文字もじクラウディウス文字もじにも存在そんざいする(Ⱶ U+2C75、ⱶ U+2C76)が、偶然ぐうぜん一致いっちである。

符号ふごう位置いち

編集へんしゅう
大文字おおもじ Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 小文字こもんじ Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 備考びこう
Ͱ U+0370 - Ͱ
Ͱ
ͱ U+0371 - ͱ
ͱ

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ Allen (1987) p.172
  2. ^ a b c d Allen (1987) pp.52-53
  3. ^ 松本まつもと (1981) pp.94-97

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう