(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ベルンシュタインの定理 - Wikipedia

ベルンシュタインの定理ていり(ベルンシュタインのていり、カントール=ベルンシュタイン=シュレーダーの定理ていりシュレーダー=ベルンシュタインの定理ていりカントール=ベルンシュタインの定理ていりとも、えい: Schröder–Bernstein theorem)とは、集合しゅうごう A から集合しゅうごう Bたん があり、集合しゅうごう B から集合しゅうごう A へもたんしゃがあれば、集合しゅうごう A から集合しゅうごう B へのぜんたんしゃがあるというものである。濃度のうどにおいては、これは |A| ≤ |B| かつ |B| ≤ |A| ならば |A| = |B| である、ということをっているわけで、非常ひじょう基本きほんてき要請ようせいがこの定理ていりによってたされることになる。

数学すうがくではよくあることだが、この定理ていり歴史れきしてきった事情じじょう成立せいりつしており、歴史れきしてき経緯けいい正確せいかく反映はんえいした名前なまえめるのはむずかしい。伝統でんとうてきによくもちいられていた「シュレーダー=ベルンシュタイン」は1898ねん独立どくりつ公刊こうかんされた2つの証明しょうめい[1][2]著者ちょしゃ反映はんえいしている。一方いっぽう歴史れきしてき最初さいしょ(1895ねん)にこの定理ていり主張しゅちょうはじめて発表はっぴょうしたカントールの名前なまえくわえられたり、シュレーダーの証明しょうめいにはあやまりがふくまれていた[3]ためシュレーダーの名前なまえくわえられなかったり、という事情じじょうがある。さらに、歴史れきしてきにこの定理ていりはじめて証明しょうめいしたデデキントの名前なまえ普通ふつうくわえられていない。

どき系列けいれつをまとめるとつぎのようになる。

  • 1887ねん リヒャルト・デデキントがこの定理ていり証明しょうめいする[4]発表はっぴょうせず
  • 1895ねん ゲオルク・カントール最初さいしょ集合しゅうごうろんちょうきりすう論文ろんぶん[5]基数きすう比較ひかく可能かのうせい帰結きけつとしてこの定理ていり主張しゅちょうべられる
  • 1896ねん エルンスト・シュレーダー証明しょうめい発表はっぴょうする[6]
  • 1897ねん カントールのセミナーに参加さんかしていた学生がくせいだったフェリックス・ベルンシュタイン証明しょうめいける
  • 1897ねん ベルンシュタインの訪問ほうもんけたのちでデデキントが独立どくりつに2つ証明しょうめいつける
  • 1898ねん エミール・ボレル著書ちょしょ[2]なかで(1897ねんにチューリッヒでカントールからおそわった)ベルンシュタインの証明しょうめいべられる

デデキントの2つの証明しょうめいはどちらも、自身じしんによるモノグラフ[7]なかしめされた、

 

相当そうとうする命題めいだいもとづくものだった。カントールはこの定理ていり相当そうとうする現象げんしょうを1882ねんか83ねんごろには集合しゅうごうろんちょうきりすう研究けんきゅう過程かていで(選択せんたく公理こうり仮定かていもとで、ということになるが)発見はっけんしていたとされる。

証明しょうめい

編集へんしゅう

集合しゅうごう AB とのあいだたん写像しゃぞう

 

あたえられたとする。 集合しゅうごうぞく   を、つぎのように帰納的きのうてき定義ていぎする。

 
 

これらの集合しゅうごう

 

とすると、C集合しゅうごうgぞうふくまれる。ここで、gたんせいによってしき

 

写像しゃぞうさだめているが、このhぜんたんしゃになっている。実際じっさいxCi, yA つならば yCi + 1となることから hたんせいしたがう。一方いっぽう

 

であり、g-1(A) = B

 

から、 であるが、これは hぜんしゃであることをしめしている。

ベルンシュタインの定理ていりもちいて、   から   へのぜんたんしゃ構成こうせいする。
関数かんすう  ,   ,  さだめると、どちらもたんしゃである。
このとき、 ,   であるから、

 

となる。
したがって、  注意ちゅういして、関数かんすう  

 

さだめると、   から   へのぜんたんしゃになる。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ Schröder, E. (1898), “Über zwei Definitionen der Endlichkeit und G. Cantor'sche Sätze”, Abh. Kaiserl. Leop.-Car. Akad. Naturf 71: 301-362 
  2. ^ a b Borel, E. (1898). Leçons sur la théorie des fonctions. Paris: Gauthier-Villars et fils 
  3. ^ Korselt, A. (1911), “Über einen Beweis des Äquivalenzsatzes”, Math. Ann. 70: 295-296, doi:10.1007/BF01461161 
  4. ^ Dedekind, R. (1932). Gesammelte Werke III. Braunschweig 
  5. ^ Cantor, G. (1895), “Beiträge zur Begründung der transfiniten Mengenlehre I”, Math. Ann. 46: 481–512, doi:10.1007/BF02124929 
  6. ^ Schröder, E. (1896), “Über G. Cantor'sche Sätze”, Jahresbericht der Deutschen Mathematiker-Vereinigung 5: 81-82 
  7. ^ Dedekind, R. (1893). Was sind und was sollen die Zahlen?. Braunschweig 

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • マーティン・アイグナー英語えいごばんギュンター・ツィーグラー英語えいごばんてんしょ証明しょうめい蟹江かにえ幸博ゆきひろ わけ縮刷しゅくさつばん)、丸善まるぜん出版しゅっぱん、2012ねん9がつ原著げんちょ2002ねん12がつ)。ISBN 978-4-621-06535-8http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621065358.html  - はらタイトル:Proofs from The Book
  • Hinkis, Arie (2013), Proofs of the Cantor-Bernstein theorem. A mathematical excursion, Science Networks. Historical Studies, 45, Heidelberg: Birkhäuser/Springer, doi:10.1007/978-3-0348-0224-6, ISBN 978-3-0348-0223-9, MR3026479, http://link.springer.com/book/10.1007/978-3-0348-0224-6/page/1 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう