(Translated by https://www.hiragana.jp/)
上座部 - Wikipedia

上座かみざ

仏教ぶっきょう

上座かみざ(じょうざぶ、: स्थविरवाद, Sthaviravāda, スタヴィラヴァーダ, ともえ: theravāda[1]は、仏教ぶっきょうの1つ[1][2]上座かみざから分派ぶんぱしてできた複数ふくすう総称そうしょうして上座かみざ用法ようほうもある[1]

根本こんぽん分裂ぶんれつ

編集へんしゅう

釈迦しゃか没後ぼつご100ねんほどじゅうことほう[3]だいてんことなどの「りつ」の解釈かいしゃく意見いけん対立たいりつし、教団きょうだん保守ほしゅてき上座かみざ進歩しんぽてき大衆たいしゅうとに根本こんぽん分裂ぶんれつした(仏教ぶっきょう時代じだい[1]。またべつ意見いけんとして、根本こんぽん分裂ぶんれつ上座かみざ大衆たいしゅう上座かみざ部分ぶぶんべつせつかれたというせつもある[4]

えだまつ分裂ぶんれつ

編集へんしゅう

教団きょうだんさらえだまつ分裂ぶんれつかえした[1]

上座かみざけい代表だいひょうてきは、

などである[6][7]

ほかに、

などのがある。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ おやの『成業せいぎょうろん』、げんわけなり唯識ゆいしきろん』、真諦しんたいわけの『ろんおやしゃく』および『あらわ識論』[9]、チベットやく大乗だいじょうろん[10]
  2. ^ パーリ仏典ぶってんにもbhavaṅga-viññāṇaという表現ひょうげんられる[12]
  3. ^ このは『あらわ識論』では「毘梨」とおとうつされている[9]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e 上座かみざ(じょうざぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ. 2017ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  2. ^ 仏教ぶっきょう(ぶはぶっきょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ. 2017ねん10がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ マハーワンサ4しょう The Second Council [1]
  4. ^ しるしじゅん,印度いんど佛教ぶっきょうだいろくしょう 學派がくは分裂ぶんれつ
  5. ^ a b 小林こばやし 2000, p. 39.
  6. ^ 上座かみざ」 - ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん、 Britannica Japan。
  7. ^ 西村にしむら実則さねつね仏教ぶっきょう」 - しん浄土宗じょうどしゅうだい辞典じてん浄土宗じょうどしゅう
  8. ^ 石田いしだ一裕かずひろ上座かみざ」 - しん浄土宗じょうどしゅうだい辞典じてん浄土宗じょうどしゅう
  9. ^ a b c 船山ふなやま 2005, pp. A107–A108.
  10. ^ a b 千葉ちば 2009, p. 125.
  11. ^ a b 藤田ふじた 1988, p. 71.
  12. ^ 藤田ふじた 1988, pp. 69–70.
  13. ^ 藤田ふじた 1988, pp. 58, 61, 69–71.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 藤田ふじた正浩まさひろゆうぶんしん自性じしょう淸淨せいじょうしん」『東洋とうよう思想しそう宗敎しゅうきょうだい5かん早稻田大學わせだだいがく東洋とうよう哲學てつがくかい、1988ねん、57-73ぺーじ 
  • 千葉ちばこう慈「『分別ふんべつ疏』の考察こうさつ (10)」『駒沢こまざわ女子じょし大学だいがく研究けんきゅう紀要きようだい16かん、2009ねん、117-127ぺーじdoi:10.18998/00001072 
  • 船山ふなやまとおる真諦しんたい三蔵さんぞう著作ちょさく特徴とくちょう : 中印なかいん文化ぶんか交渉こうしょうれいとして」『関西大学かんさいだいがく東西とうざい学術がくじゅつ研究所けんきゅうじょ紀要きようだい38かん関西大学かんさいだいがく東西とうざい学術がくじゅつ研究所けんきゅうじょ、2005ねん、A97-A122、ISSN 02878151 
  • 小林こばやし, 信彦のぶひこ (2000). 教団きょうだんほう(戒律かいりつ)と心掛こころがけ(戒) : 日本人にっぽんじんづかなかった区別くべつ. 桃山学院大学ももやまがくいんだいがく総合そうごう研究所けんきゅうじょ紀要きよう (桃山学院大学ももやまがくいんだいがく総合そうごう研究所けんきゅうじょ) 25 (2): 35-50. http://id.nii.ac.jp/1420/00001029/. 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう