(Translated by https://www.hiragana.jp/)
五大力船 - Wikipedia

大力だいりきせん(ごだいりきせん、ごだいりきぶね)は、江戸えど近辺きんぺん海運かいうんもちいられた海川うみかわ両用りょうよう廻船かいせん。「五大ごだいつとむ」の語源ごげんは、「大力だいりき菩薩ぼさつ」からというせつがある[注釈ちゅうしゃく 1]

利用りようじょうきょう

編集へんしゅう

おもに江戸えど時代じだいから昭和しょうわ初期しょきまで使用しようされた。旅客りょかく輸送ゆそうにももちいられ、日本橋にほんばし木更津きさらづあいだで貨客輸送ゆそうおこなっていたふねは、「木更津きさらづせん」とばれる[2]

特徴とくちょう

編集へんしゅう

河川かせん航行こうこうできるように喫水きっすいあさく、船体せんたいはばせまくなっている。そのため、廻船かいせんのように、小型こがたせん荷役にやくするようなことはなく、うみからそのまま河口かこう乗入のりいれて、市中しちゅう河岸かわぎし横付よこづけすることができる。うみではてて帆走はんそうし、河川かせんではざお使用しようできるよう、ふなばたがわざおはしりとばれるだいもうけられている。

  • 全長ぜんちょう:31しゃくやく9m)~65しゃくやく20m)
  • はば:8しゃくやく2.5m)~17しゃくやく5m)
  • 載貨さいか重量じゅうりょう:60石積いしつみ(9トン)~500石積いしつみ(75トン)[2]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 類聚るいじゅう名物めいぶつこう』には、おも荷物にもつせることから、と記載きさいされているが、『和漢わかん船用せんようしゅう』(明和めいわさんねん刊行かんこう)に大力だいりきせんこうい。[1]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 石井いしい 1995, pp. 171.
  2. ^ a b 石井いしい 1995, pp. 168–169.

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 石井いしい, 謙治けんじ『ものと人間にんげん文化ぶんか76-2 和船わせんII』法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1995ねん 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう