(Translated by https://www.hiragana.jp/)
古書店 - Wikipedia

古書こしょてん

古本ふるもと(古書こしょ)を売買ばいばいするみせ

古書こしょてん(こしょてん、アメリカ英語えいご:used bookstores, イギリス英語えいご:second-hand bookshops)は、古書こしょ古本ふるもとあつか書店しょてん[1]古本屋ふるほんや(ふるほんや)とも。

20世紀せいきまつ成立せいりつした業態ぎょうたいである新古しんこ書店しょてん古書こしょてんいち形態けいたいだが、この項目こうもくでは伝統でんとうてき古書こしょてん中心ちゅうしんあつかう。

概説がいせつ

編集へんしゅう

世界せかい古書こしょてん

編集へんしゅう

フランスパリセーヌがわ沿いにはブキニスト(Bouquinistes)とばれる露店ろてん古書こしょてんならんでいる(ユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん登録とうろく目指めざしている)[2]

日本にっぽん古書こしょてん

編集へんしゅう

一般いっぱんに、おも通俗つうぞくてき古本ふるほん売買ばいばいするみせ古本屋ふるほんや)と、おも高価こうか古書こしょ売買ばいばいするみせかれる[1]

とはいえ「古本屋ふるほんや」と「古書こしょてん」の厳密げんみつ区分くぶん存在そんざいしない。2300以上いじょう事業じぎょうしゃ加盟かめいする全国ぜんこく古書こしょせきしょう組合くみあい連合れんごうかいぜん古書こしょれん)が、インターネット在庫ざいこ販売はんばい加盟かめいてん古書こしょ即売そくばいかい案内あんないなどをおこなうサイトの名称めいしょうは「日本にっぽん古本屋ふるほんや」である[3]

また、2000年代ねんだいはいってからはアマゾンヤフオクメルカリなどで、だれもが古書こしょ販売はんばい可能かのう状態じょうたいになっており、じつ店舗てんぽ古書こしょてんでネットでの販売はんばい並行へいこうてきおこなみせえている(じつ店舗てんぽ陳列ちんれつしてあるほんに「ネットで出品しゅっぴんちゅう」などといったさつがつけられることもえている)。

日本にっぽんでは法的ほうてき古物商こぶつしょう一種いっしゅとされており、日本にっぽんりにより仕入しいれをする古書こしょてん営業えいぎょうするためには古物ふるもの営業えいぎょうほうもとづく許可きょか必要ひつようである。

欧州おうしゅう

編集へんしゅう
古書こしょてん登場とうじょうするまえ段階だんかい

ほん羊皮紙ようひし手書てがきされ、それの複製ふくせいをつくる場合ばあい手作業てさぎょう一文字ひともじいち文字もじきうつすことで写本しゃほんつくられていた時代じだい、1さつ写本しゃほんつくるのも数カ月すうかげつすうねんという年月としつきがかかるわけで、ほん非常ひじょう貴重きちょうで(おかね換算かんさんする場合ばあい高価こうかなものであった。中世ちゅうせいヨーロッパで知識ちしき集積しゅうせき場所ばしょとして機能きのうした場所ばしょは(西にしヨーロッパで支配しはいてきであったカトリック教会きょうかいの)修道院しゅうどういんや、あるいは大学だいがく(ヨーロッパ最古さいこ大学だいがくはイタリアのボローニャの国立こくりつ大学だいがくであり、1158ねんかみきよしマ帝国まていこく皇帝こうていから法学ほうがく研究けんきゅうをする大学だいがくとして公認こうにんされ、のち総合大学そうごうだいがく発展はってんしていった。このボローニャ大学だいがくがヨーロッパ中世ちゅうせい諸国しょこく大学だいがく原型げんけいとなった。)であったが、写本しゃほん時代じだいほんというのは(修道院しゅうどういんでも、大学だいがくなどでも)盗難とうなん防止ぼうしのためにかぎをかけた部屋へや保管ほかんしたり、もし修道院しゅうどういんのメンバーや大学だいがく学生がくせい比較的ひかくてき気軽きがるめるようにする場合ばあいは、わざわざいちさついちさつくさりで「書見しょけんだい」につないでおくというようなこともされた(なにしろ当時とうじは、写本しゃほんいちさつ普通ふつうひとの1ねんぶんすうねんぶんもの収入しゅうにゅう相当そうとうするような高価こうかなものなので[ちゅう 1]くさりにでもつないでおかないとはなしたすきにぬすまれだい事件じけんになってしまうからである)。中世ちゅうせいでは、写本しゃほん作成さくせいさせて(修道院しゅうどういん大学だいがく、あるいは富裕ふゆう王族おうぞくなどが趣味しゅみで)入手にゅうしゅしたら、それを半永久はんえいきゅうてき一種いっしゅの「たから」として保管ほかんしつづけた。かり売買ばいばいするとしても、あくまできわめて例外れいがいてきであった。(「ほんわったらってしまえばいい」というような現代げんだいじん感覚かんかくとはまったことなっていた。)このようなわけで、中世ちゅうせいヨーロッパではほんというのは基本きほんてき売買ばいばいするようなものではなかったわけであり、古本屋ふるほんやというのもまだ成立せいりつしていなかった。

古書こしょてん成立せいりつするにはいくつものかべがあり、まずほんというものが大量たいりょう安価あんかつくられるようになる段階だんかいなければならなかった。グーテンベルク活版かっぱん印刷いんさつ開始かいし したのは1450ねんころわれているが、グーテンベルクによって印刷いんさつされたのは聖書せいしょであり、きわめて限定げんていてきであり、まだ古書こしょてん登場とうじょうにはつながらなかった。(古書こしょてん登場とうじょうしたのは、そのすうひゃくねんはなしになる。)つまり「いち手放てばなしたら、二度にどれられない可能かのうせいたかい」とおもえるほど貴重きちょう段階だんかいでは、ひとは(ほんかぎらず、なにであれ)そのモノを滅多めったなことで手放てばなそうとしない。古書こしょてん成立せいりつするためには「手放てばなしても、必要ひつようなら多分たぶんまた入手にゅうしゅできる」とおもえるほどにほんなか大量たいりょう出回でまわ必要ひつようがあった。

古書こしょてん登場とうじょう

世界せかい最古さいこ古書こしょてんイギリスロンドンにある1761ねん創業そうぎょうのヘンリー・サザラン(Henry Sotheran)といわれている[4]

日本にっぽん

編集へんしゅう

日本にっぽんでは(でも)中世ちゅうせいまで書物しょもつおも寺院じいん朝廷ちょうてい所蔵しょぞうする貴重きちょうなもので、個人こじん所蔵しょぞうするほんなどをらざるをなくなることを「沽却」といい、不名誉ふめいよなこととされていた[5]のべ6ねん(1140ねん)10がつ書家しょか藤原ふじわら定信さだのぶいえほん製造せいぞうするけいつま古書こしょ販売はんばいしており、製本せいほんおこなっていたけい古書こしょあつかっていたとかんがえられる[6]

江戸えど時代じだいだいさか江戸えど古本ふるほん販売はんばいさきはじまり、17世紀せいき後半こうはんになって出版しゅっぱんおこなうようになった[5]江戸えど時代じだい書店しょてん出版しゅっぱんみせ出版しゅっぱんぶつ卸売おろしうり販売はんばいてん出版しゅっぱんぶつ販売はんばい古本ふるほん販売はんばいひろっていた[5]

新刊しんかん書店しょてん古書こしょてん分離ぶんりされるようになったのは明治めいじ以降いこうである[7]現代げんだいでは、大手おおて新刊しんかん書店しょてん古書こしょ買取かいとり販売はんばいおこなれいがある(三省堂さんせいどう[8]有隣堂ゆうりんどう[9])。

古書こしょてんがい

編集へんしゅう

日本にっぽん大都市だいとし一部いちぶでは古書こしょてん複数ふくすうあつまる古書こしょてんがい形成けいせいされている。たとえば東京とうきょうでは神田かんだ古書こしょてんがいである。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ つぎのような費用ひようがかかる。筆写ひっしゃする作業さぎょうをするひと支払しはらうおかね(たとえば筆写ひっしゃに6カ月かげつかかれば6カ月かげつぶん代金だいきんを、1ねんかかれば1ねんぶん代金だいきん(その期間きかん生活せいかつ以上いじょう)をはらわなければならない。羊皮紙ようひし貴重きちょう高価こうか)の代金だいきん。インクの代金だいきん製本せいほん代金だいきん羊皮紙ようひしじたあと、表紙ひょうしをつけ、高価こうかかわほん外側そとがわおおい、さらに書物しょもつ題名だいめい文字もじ金箔きんぱくれるなどする。高度こうどわざをもつ職人しょくにん仕事しごとであり、相応そうおう代金だいきん支払しはらわないと仕事しごとけてくれない。)。それらを合算がっさんした代金だいきんは、簡単かんたん普通ふつうひとの1ねんぶん収入しゅうにゅうがくえてしまう。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 図書館としょかん情報じょうほうがく用語ようご辞典じてんだい5はん古書こしょてん
  2. ^ パリの古本屋ふるほんや「ブキニスト」、ユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん登録とうろく目指めざ AFP 2018ねん6がつ16にち(2020ねん5がつ22にち閲覧えつらん)。
  3. ^ 日本にっぽん古本屋ふるほんやについて”. 日本にっぽん古本屋ふるほんやホームページ. https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=82 2017ねん8がつ6にち閲覧えつらん 
  4. ^ 本屋ほんやき必訪の名店めいてん ロンドンの歴史れきしかんじさせる本屋ほんや3せん」LINEトラベルjp 旅行りょこうガイド、2020ねん5がつ22にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c 成蹊大学せいけいだいがく 日本にっぽん探求たんきゅう特別とくべつ講義こうぎ B 橋口はしぐち こうかいだい8かい ほんつたえる古書こしょ世界せかい誠心せいしんどう書店しょてん、2020ねん5がつ22にち閲覧えつらん
  6. ^ 日本にっぽん最古さいこ古本ふるほん売買ばいばいは? られた書籍しょせきは? 『江戸えど古本屋ふるほんや”. BOOKウォッチ (2022ねん10がつ28にち). 2022ねん11月11にち閲覧えつらん
  7. ^ 橋口はしぐちこうかい「お江戸えどのよろず本屋ほんや事情じじょう徳川とくがわ時代じだいはじまる書店しょてん歴史れきし 現役げんえき古書こしょ店主てんしゅ研究けんきゅう◇」日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2019ねん5がつ22にち文化ぶんかめん)2019ねん5がつ28にち閲覧えつらん
  8. ^ 三省堂さんせいどう古書こしょかん(2019ねん5がつ28にち閲覧えつらん)。
  9. ^ 有隣堂ゆうりんどう古本ふるほん事業じぎょう本格ほんかく参入さんにゅう「ReBOOKS(リブックス)」を24にち開業かいぎょう神奈川かながわ新聞しんぶん』2010ねん04がつ21にち(2019ねん5がつ28にち閲覧えつらん)。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう