(Translated by https://www.hiragana.jp/)
坐禅 - Wikipedia

坐禅ざぜん

すわった状態じょうたい精神せいしん統一とういつおこなぜん修行しゅぎょうほう

坐禅ざぜん (ざぜん)、独坐どくざ(どくざ、Paṭisallāne)とは、仏教ぶっきょう姿勢しせいただしてすわった状態じょうたい精神せいしん統一とういつ瞑想めいそう)をおこなう、禅宗ぜんしゅう基本きほんてき修行しゅぎょうほう坐禅ざぜんでの本式ほんしきすわほう結跏趺坐けっかふざ略式りゃくしきはん跏趺坐とされる[4]。これらに付随ふずいする調整ちょうせいてきなものとして後述こうじゅつけいぎょう(きんひん)があり、けいぎょうたてぜん歩行ほこうぜん内容ないようとする[4]。なお、たてぜんについては仏教ぶっきょう由来ゆらい坐禅ざぜん付随ふずいするものとはべつに、仙術せんじゅつしるべ引術などの系統けいとうくものもある[5]。「すわ」が正式せいしきだが当用漢字とうようかんじからはずれたため座禅ざぜんともく。

仏教ぶっきょう用語ようご
坐禅ざぜん, 独坐どくざ
パーリ paṭisallānā , paṭisallīna [1][2]
サンスクリット प्रतिसंलान , प्रतिसंलयन
(IAST: pratisaṃlāna / pratisaṃlayana)
中国ちゅうごく 坐禪ざぜん , 獨坐どくざ, ぜんおもえ[3]
日本語にほんご 坐禅ざぜん
(マ字まじ: zazen)
英語えいご seated meditation
テンプレートを表示ひょうじ
はん跏趺坐。タイの僧侶そうりょ

坐禅ざぜん」はばとサンスクリットのPratisṃlayanaをかんやくした概念がいねんである[6]

Paṭisallāne bhikkhave, yogamāpajjatha.
Paṭisallīno bhikkhave, bhikkhu yathābhūtaṃ pajānāti. Kiñci yathābhūtaṃ pajānāti:
rūpassa samudayañca atthagamañca, vedanāya samudayañca atthagamañca, saññāya samudayañca atthagamañca, saṃkhārānaṃ samudayañca atthagamañca, viññāṇassa samudayañca atthagamañca.

比丘びくたちよ、独坐どくざによって瑜伽ゆが修行しゅぎょう,瞑想めいそう)にいたりなさい。
比丘びくたちよ、独坐どくざした比丘びくには如実にょじつ判明はんめいする。なに如実にょじつ判明はんめいするのか?
いろ(Rupa)は無常むじょうであると如実にょじつ判明はんめいし、(Vedanā)は無常むじょうであると如実にょじつ判明はんめいし、そう(saññā)は無常むじょうであると如実にょじつ判明はんめいし、サンカーラ無常むじょうであると如実にょじつ判明はんめいし、(viññāṇa)は無常むじょうであると如実にょじつ判明はんめいする。

ユング禅宗ぜんしゅう瞑想めいそうほう坐禅ざぜん)の特異とくいせい指摘してきしており、「ぜんは、その原理げんりじょう前提ぜんていせいによってのすべての哲学てつがくてきまたは宗教しゅうきょうてき瞑想めいそう修業しゅうぎょうとは区別くべつされる」という[7]ぜんでは視覚しかくてきイメージなどをえがくことをせず、一切いっさいねん(イメージ)をって禅定ぜんじょう[7][4]。これは密教みっきょう瞑想めいそうほう阿字あじかん瞑想めいそうほう阿字あじかん本尊ほんぞん胸中きょうちゅうでイメージする瞑想めいそう)、仏教ぶっきょうの『かん無量むりょう寿ことぶきけい』にある「ていぜんかん」(釈迦しゃかいた瞑想めいそうほうひとつで太陽たいようみずたからいつき宝地ほうちなどの情景じょうけい段階だんかいってイメージする瞑想めいそう)、道教どうきょうの『ふとし乙金おとがなはな宗旨しゅうし』にある瞑想めいそうほうひかり金華きんかをイメージする瞑想めいそう)などとはことなる[7]

坐禅ざぜんについては対照たいしょうてきふたつの態度たいどがあるとされる[8]。そのひとつは行跡ぎょうせきにある「いち」に由来ゆらいする坐禅ざぜんちゅう意識いしき集中しゅうちゅうする坐禅ざぜんかん、もうひとつは南嶽みなみだけふところゆずるの『すり塼作きょう』にある「坐禅ざぜんあにとくさくふつ耶」あるいはくすりやまおもんみげんの「思量しりょう」にみられる坐禅ざぜんかんで、両者りょうしゃはそれぞれ原理げんりてき意識いしき集中しゅうちゅう意識いしきりを意味いみするとされる[8]坐禅ざぜんかんちがいは、公案こうあんなど問答もんどうとおして「公案こうあん工夫くふう」をもって見性けんしょうしようとする臨済宗りんざいしゅう(臨済ぜん)のはなしぜん(かんなぜん)と「只管ひたすらすわ」のもとひたすら坐禅ざぜんおこな曹洞宗そうとうしゅう(曹洞ぜん)のだまあきらぜんちがいとしてあらわれている[9]

ぜんでは公案こうあん工夫くふう只管ひたすらすわによる坐禅ざぜんとおして一切いっさいねんるのにたいし、浄土じょうどきょうでは称名しょうみょう念仏ねんぶつかえしのくちしょう)により一切いっさいねんてん特徴とくちょうことなる[4]

 
座禅ざぜん風景ふうけい妙心寺みょうしんじ
 
ヨーロッパ臨済ぜんセンターの坐禅ざぜん
 
警策きょうさく

現存げんそんする坐禅ざぜん心構こころがまえや意義いぎ方法ほうほうしるしたもっとふるいものがくももんむねちょうあしむねあらわした『ぜんえん清規しんぎ』におさめられる「坐禅ざぜん」であり[10]らんけい道隆みちたか道元どうげん坐禅ざぜんうえ手本てほんにしたとされる[10]

宗門しゅうもんでの実施じっし

編集へんしゅう

禅宗ぜんしゅうでは、臨済宗りんざいしゅう曹洞宗そうとうしゅうなど宗派しゅうはによって坐禅ざぜん方法ほうほうろんちがいがみられる[7]。また、臨済宗りんざいしゅうではかべにして対面たいめんしてすわるのにたいし、曹洞宗そうとうしゅうではかべいてすわる(壁面へきめん)といったちがいもある[9]坐禅ざぜんどうはい手順てじゅん配役はいやくどうないでの進退しんたい鳴物なりものについては時代じだいによる変遷へんせんられる[11]

道元どうげんは『べんどうほう』において坐禅ざぜん時間じかんについて「後夜ごや暁天ぎょうてん坐禅ざぜん坐禅ざぜん・晡時坐禅ざぜん黄昏たそがれ初夜しょや坐禅ざぜん」の「よん坐禅ざぜん」についてべている[11]中国ちゅうごく清規しんぎにはよん坐禅ざぜんさだめはなく、とく時間じかんさだめずにおこなう「したがえすわ」という形式けいしきがとられていたとみられる[11]。ただし、「よん坐禅ざぜん」が中国ちゅうごく成立せいりつした可能かのうせいのこされている[11]

昭和しょうわ修訂しゅうてい曹洞宗そうとうしゅう行持ぎょうじ軌範きはん』(だいいちしょうにちぶん行持ぎょうじだいいち暁天ぎょうてん坐禅ざぜん)では作法さほうについてつぎ順序じゅんじょ解説かいせつされている[11]

  1. 振鈴しんれい起床きしょう合図あいず[11]
  2. 洗面せんめん
  3. しょりょうしゅいれどう
  4. いれどう順序じゅんじょ
  5. 首座しゅざじゅんどう
  6. 住持じゅうじけんたん
  7. とめせい坐禅ざぜんはじまりの合図あいず[11]
  8. 警策きょうさくほう
  9. 暁鐘ぎょうしょう
  10. ちょくどう交牌
  11. ひらきせい坐禅ざぜんわりをげる合図あいず[11]

なお、このうしろに搭袈裟けさ記述きじゅつがあるが僧堂そうどうでの直接ちょくせつ作法さほうかんする記述きじゅつではない[11]

すわほう

編集へんしゅう

ぜんでは、まず身体しんたい調ととのえるように努力どりょくし、身体しんたい調ととのえばしん調ととのうようになるとかんがえる[4]ぜんの「威儀いぎそく仏法ぶっぽう」という言葉ことばは「かたちととのえることがそのまま仏法ぶっぽうである」であるというである[12]

おおむ調しらべ調しらべいき調しらべしんという3つの段階だんかいから[10]

調しらべ
調ととのえることをいう[4]すわがま使用しようして結跏趺坐けっかふざ(けっかふざ)もしくははん跏趺坐(はんかふざ)で不動ふどう姿勢しせいをとる[13]結跏趺坐けっかふざ場合ばあい右足みぎあしひだりもものじょうせたのち左足ひだりあしみぎもものじょうせる[13]一方いっぽう左足ひだりあしのみをみぎももにせるのがはん跏趺坐である[13]法界ほうかいていしるし(ほっかいじょういん)を[13]。また、半眼はんがんにして視線しせん前方ぜんぽうとす[13]
調しらべいき
いき調ととのえることをいう[4]。『天台てんだいしょう止観しかん』では呼吸こきゅう状態じょうたいには4種類しゅるいあるとし、「ふう」(おとこえふういき)、「喘」(のどにつかえた喘息ぜんそく)、「」(いきあら気息きそく)ではなく、坐禅ざぜんちゅういき出入でいりしずかな「いき」により調しらべいきおこなうとする[13]
調しらべしん
しん調ととのえることをいう[4]臨済宗りんざいしゅうではそのための工夫くふうとして、かずいきかんしんみだれないよう呼吸こきゅうすうをひたすらかぞえる観法かんぽう)、ずいいきかんかずかぞえずに呼吸こきゅう出入でいりにしたが観法かんぽう)、公案こうあんがある[7]一方いっぽう曹洞宗そうとうしゅうでは「せい端坐たんざ」をだいいちとし、まさしくすわれば、呼吸こきゅう自然しぜん調ととのうとする「只管ひたすらすわ」「無念むねん無想むそう」というかんがかた[7]

一回いっかい坐禅ざぜんは「いち炷」(線香せんこう一本いっぽん燃焼ねんしょうする時間じかん臨済宗りんざいしゅうでは「シュ」、曹洞宗そうとうしゅうでは「チュウ」。やく40ふん - 1あいだ)をいち単位たんいとしておこな[14]

姿勢しせいくずれをただすために警策きょうさくかたたたいてもらったり、けいぎょう(きんひん)をおこな[15]けいぎょう(きんひん)は坐禅ざぜん付随ふずいして調整ちょうせいてきおこなわれるたてぜん歩行ほこうぜんである[4]。また、坐禅ざぜんあいだ休憩きゅうけい時間じかんを抽解という[11]医学いがくじょう坐禅ざぜんちゅう呼吸こきゅうがゆっくりになることが観察かんさつされている。この呼吸こきゅうすう低下ていかはエネルギー代謝たいしゃ低下ていかしめすものであり、脳波のうは変化へんかとともにのう活動かつどう水準すいじゅん低下ていか原因げんいんかんがえられている[10]けいぎょう坐禅ざぜん前後ぜんこう深呼吸しんこきゅうは、坐禅ざぜんちゅうしょうじた酸素さんそ不足ふそく効果こうかてき解消かいしょうする。現代げんだい僧堂そうどう座禅ざぜんかいではけいぎょう(あるいは抽解)はかね合図あいず一斉いっせいおこなうものとなっているが、とく近代きんだい以降いこう一般いっぱん参禅さんぜんしゃ参禅さんぜんかいえたことからけいぎょう画一かくいつはかられたともいわれる[11]

参禅さんぜんかい

編集へんしゅう

一般いっぱんけには参禅さんぜんかい坐禅ざぜん体験たいけんなどが開催かいさいされており[11]椅子いす坐禅ざぜんのような形式けいしきもある[16]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ おもね辭典じてん - 坐禪ざぜん”. 2020ねん5がつ27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  2. ^ つばめすわ - NTI Reader”. 2020ねん5がつ27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  3. ^ ざつおもね含968けい》:きゅう孤獨こどく長者ちょうじゃさくねん:「わが今出いまでふとしはや世尊せそん及諸比丘びくぜんおもえおこりわがやすししょ外道げどう住處すみか。」
    べつやくざつおもね含202けい》:(きゅう孤獨こどく長者ちょうじゃふくさくねん:「わがわか往彼,日時にちじはや如來にょらいなおしたがえ禪定ぜんじょうおこりわがいまおうさきいたりかれ外道げどうしょじゅうしょ。」
    ぞう支部しぶ10しゅう93けい》:ぬしきゅう孤獨こどく這麼そう:「這大がい見世みせたかしてき適當てきとう時機じき世尊せそんざい獨坐どくざ(Paṭisallīno bhagavā);也不值得尊敬そんけいてき比丘びく們的適當てきとう時機じき,值得尊敬そんけいてき比丘びく們在獨坐どくざゆずわがぜん往其外道げどう遊行ゆぎょうしゃ們的えんりん。」
  4. ^ a b c d e f g h i 恩田おんだあきらぜん念仏ねんぶつ心理しんりがくてき比較ひかく考察こうさつ」『印度いんどがく仏教ぶっきょうがく研究けんきゅうだい23かんだい1ごう日本にっぽん印度いんどがく仏教ぶっきょう学会がっかい、1974ねん、1-7ぺーじ 
  5. ^ たてぜん坐禅ざぜんちが”. 日本にっぽんりつぜんかい. 2024ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  6. ^ 高崎たかさき正芳まさよしたとえとぎろんうたげすわうたげだまについて」『印度いんどがく仏教ぶっきょうがく研究けんきゅうだい25かんだい2ごう日本にっぽん印度いんどがく仏教ぶっきょう学会がっかい、1977ねん、612-619ぺーじ 
  7. ^ a b c d e f ぜんはやし清和きよかず中林なかばやし信二しんじ武芸ぶげいにおける「瞑想めいそう」についてのいち考察こうさつ心身しんしんろんてき視点してんからの序説じょせつとして―」『武道ぶどうがく研究けんきゅうだい18かんだい3ごう日本にっぽん武道ぶどう学会がっかい、1986ねん、6-15ぺーじ 
  8. ^ a b 原田はらだ弘道ひろみち宋朝そうちょうぜん道元どうげん禅師ぜんじ立場たちば」『駒澤大學こまざわだいがく佛教ぶっきょう學部がくぶ研究けんきゅう紀要きようだい23かんだい1ごう駒澤大学こまざわだいがく、1973ねん3がつ 
  9. ^ a b 禅宗ぜんしゅう臨済宗りんざいしゅう曹洞宗そうとうしゅう相違そういてんりたい。”. レファレンス共同きょうどうデータベース. 2024ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d 伊吹いぶき 2001, pp. 346–351.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 﨑正ぜん坐禅ざぜんどう作法さほう変遷へんせん」『鶴見大学つるみだいがく仏教ぶっきょう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ紀要きようだい11ごう鶴見大学つるみだいがく仏教ぶっきょう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ、2006ねん4がつ8にち、612-619ぺーじ 
  12. ^ 座禅ざぜん阿字あじかん”. 真言宗しんごんしゅうさとしやま 出流いずるさん満願寺まんがんじ. 2024ねん3がつ15にち閲覧えつらん
  13. ^ a b c d e f 中村なかむらかん身体しんたいてき修行しゅぎょう理論りろん心理しんり生理学せいりがくてき機構きこう文献ぶんけんてき紹介しょうかい」『琉球大学りゅうきゅうだいがく法文学部ほうぶんがくぶ紀要きようじん 人間にんげん科学かがくだい13ごう琉球大学りゅうきゅうだいがく法文学部ほうぶんがくぶ、2004ねん3がつ、131-155ぺーじ 
  14. ^ たて隆志たかしぜんぼうじゅうこと 香炉こうろ 花園大学はなぞのだいがく国際こくさい禅学ぜんがく研究所けんきゅうじょ、2020ねん5がつ17にち閲覧えつらん
  15. ^ 恩田おんだあきら坐禪ざぜん心理しんりがくてき特徴とくちょう」『印度いんどがく仏教ぶっきょうがく研究けんきゅうだい15かんだい1ごう日本にっぽん印度いんどがく仏教ぶっきょう学会がっかい、1966ねん、37-43ぺーじ 
  16. ^ 体験たいけん 坐禅ざぜん仕方しかた”. 大本山だいほんざん妙心寺みょうしんじ. 2024ねん3がつ24にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 伊吹いぶきあつしぜん歴史れきし法蔵館ほうぞうかん、2001ねんISBN 4831856320 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう