(Translated by https://www.hiragana.jp/)
尚久 - Wikipedia


なお ひさし(しょう きゅう、よしみやすし39ねん10月18にち (1560ねん11月15にち) - やすしあきら1ねん3月15にち1620ねん4がつ17にち))は琉球りゅうきゅうだいしょうおうみつる5だいなおもとおう三男さんなん[1]大和やまとめいは、金武かなたけ王子おうじちょうこうむかい金武かなたけ御殿ごてん元祖がんそ

わらわめい三郎さぶろうきんといい、金武かなたけあいだきりりょう金武かなたけ王子おうじちょうこうしょうした。なおゆたかが8だいおうになると、おうちちたるをもっておうごう追贈ついぞうされた。

ちちおうなおもとのあとをおそったのがあになおひさしであったが、なおひさしには男子だんしがなかった。まんれき16ねん11月25にち(1589ねん1がつ11にち)にあにおうこうずると、その後継こうけいされたがこれを固辞こじし、おいにあたるなおやすしし、なおやすしが7だいおう即位そくいした。

1616ねんよんなんなおゆたか佐敷さしき王子おうじあさあきらくにしつとして薩摩さつまはんうえこくすることになると、無事ぶじつとめをたし帰国きこくすることができれば、御堂みどう建立こんりゅうすると観音かんのんだいねがいをかけた。すると本来ほんらいじゅうねんという期間きかんくにしつであったのが、なおゆたか摂政せっしょうにんじられたため、そのとしふゆ帰国きこくすることがゆるされた。

そこで1618ねん尚久なおひさくびさと萬歳ばんざいみねというおか高台たかだい)に観音堂かんのんどうてたが、これが現在げんざい那覇なは首里山川しゅりやまがわまちにあるくびさと観音堂かんのんどう建立こんりゅう由来ゆらいである[2]

歴代れきだいおうねむ墓所はかしょたまりょうほうむられた。

ちちなおもとおう三男さんなんとしてまれる(ははうめみね)。長兄ちょうけいなおかんはく久米くめ具志川ぐしかわ王子おうじちょうどおり庶子しょしであったため、王位おうい次兄じけいなおえいいだ。あにおうこうずると、その実子じっしがなかったため、あねくびさと大君おおきみ按司こころざしなお与那城よなぐすく王子おうじちょうけんとのなおやすし王位おういいだ。

いちつまがありきゅうなんじょをもうけるが、長男ちょうなん次男じなん三男さんなんろくなん早世そうせいした。のこった四男よつおなおゆたかは、はじめ佐敷さしき王子おうじちょうあきらしょう摂政せっしょうとなるが、のち王位おういぎ8だいおうとなり、五男いつおなおもり金武かなたけ王子おうじあささだ尚久なおひさいえみつるいだ。なななんなおとおる具志川ぐしかわ王子おうじあさみつる尚久なおひさ長兄ちょうけいなおかんはく久米くめ具志川ぐしかわ王子おうじちょうどおり嗣子ししがなかったためその養子ようしとなり、八男はちお朝房ともふさきむ養子ようしはいきむただしたから具志頭ぐしかみ親方おやかた朝房ともふさしょうした。

経歴けいれき月日つきひ旧暦きゅうれき

編集へんしゅう
  • 1560ねんよしみやすし39)10がつ18にち まれる。
  • 1564ねんよしみやすし43)うるう2がつ12にち 金武かなたけあいだせつなそう地頭じとうとなる(→金武かなたけ王子おうじちょうこう
  • 1577ねんまんれき5) 長男ちょうなんなおけん勝連かつれん王子おうじちょうまれる。
  • 1580ねんまんれき8)7がつ20日はつか 長女ちょうじょ真鍋まなべたるきん島尻しまじりたすくかさ按司こころざしまれる。
  • 1585ねんまんれき13)2がつ22にち 次女じじょおもえたけふとしきん宇志うしかけ按司こころざしまれる。
  • 1585ねん-1589ねん このあいだ次男じなんなおひろし真世まよじんだる王子おうじちょう致がまれる。
  • 1589ねんまんれき17) 三男さんなんなおじょう具志川ぐしかわ王子おうじちょうまれる。
  • 1590ねんまんれき18)11月13にち 四男よつおなおゆたかまれる。
  • 1596ねんまんれき24)うるう8がつ20日はつか さんじょおもえきんしゅ里佐りさかさ按司こころざしまれる。
  • 1597ねんまんれき25)9がつ30にち よんじょぜにきん島尻しまじりたすくかさ按司こころざしまれる。
  • 1600ねんまんれき28)3がつ30にち 五男いつおなおもり金武かなたけ王子おうじあささだまれる。
  • 1604ねんまんれき32) 六男むつおなお漚・金武かなたけ王子おうじあさあつしまれる。
  • 1610ねんまんれき38)1がつ4にち なななんなおとおる具志川ぐしかわ王子おうじあさみつるまれる。
  • 1610ねん-1617ねん このあいだ八男はちおきむただしたから具志頭ぐしかみ親方おやかた朝房ともふさまれる。
  • 1612ねんまんれき40)3がつ なおやすしおうからたまわる。
  • 1613ねんまんれき41)12月15にち 知行ちぎょうだか804せきとなる。
  • 1616ねんまんれき44)11月1にち 知行ちぎょうだか加増かぞうで2000せきとなる。
    • 四男よつおなおゆたか摂政せっしょうとなる。このとき知行ちぎょう1000せきかれ、なおゆたかきゅうすることになる。
  • 1617ねんまんれき45) じょ宇志うしきん花城はなしろ按司こころざしまれる。
  • 1617ねん-1621ねん このあいだきゅうなんむかいぜんのり内間うちま親方おやかたちょうまれる。
  • 1620ねんやすしあきら1)3がつ15にち くなる(享年きょうねん61)。
    • 9月19にち 7だいなおやすしおうこうずる。
  • 1621ねん天啓てんけい1) 四男よつおなおゆたか践祚せんそし8だいおうとなる。
  • 1699ねんかん38)2がつ7にち おうちちたるをもっておうごう追贈ついぞうされる。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 末吉すえきちりょうじゅうすうねんぶりの御願ごがん なおひさおう元祖がんそとするもんちゅうかい実現じつげん”. 琉球新報りゅうきゅうしんぽう (2021ねん12月26にち). 2022ねん1がつ14にち閲覧えつらん
  2. ^ 臨済宗りんざいしゅう慈眼じげんいん くびさと観音堂かんのんどう”. くびさと観音堂かんのんどう. 2022ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • こうせい金武かなたけ