(Translated by https://www.hiragana.jp/)
本居長世 - Wikipedia

ほんきょ長世ながよ

日本にっぽん作曲さっきょく (1885-1945)

ほんきょ 長世ながよ(もとおり ながよ、1885ねん明治めいじ18ねん4がつ4にち - 1945ねん昭和しょうわ20ねん10月14にち)は、日本にっぽん作曲さっきょく数々かずかず童謡どうようられる。晩年ばんねんちょうしょうした。

ほんきょ長世ながよ
もとおり ながよ
1935ねんごろ撮影さつえい
基本きほん情報じょうほう
出生しゅっしょうめい ほんきょ 長世ながよ
別名べつめい ほんきょ ちょう
ほんきょ 一浩かずひろ(もとおり いっこう)
生誕せいたん (1885-04-04) 1885ねん4がつ4にち
出身しゅっしん 日本の旗 日本にっぽん 東京とうきょう下谷しもたに御徒おかちまち
死没しぼつ (1945-10-14) 1945ねん10月14にち(60さいぼつ
学歴がくれき 東京とうきょう音楽おんがく学校がっこう卒業そつぎょう
ジャンル 童謡どうよう
職業しょくぎょう 作曲さっきょく

生涯しょうがい 編集へんしゅう

1885ねん明治めいじ18ねん東京とうきょう下谷しもたに御徒おかちまちまれる。国学こくがくしゃとして著名ちょめいほんきょ宣長のりなが和歌山わかやまがくとう6代目だいめたる。

ははなみちちほんきょ婿養子むこようしである国学こくがくしゃ雨宮あまみやしんじ(ゆきのぶ)。生後せいご1ねんはは死別しべつなみ死後しご婿養子むこようしであったちちほんきょ馴染なじめず、やむなくいえたため、やはり国学こくがくしゃであった祖父そふほんきょ豊穎とよかいそだてられる。祖父そふ期待きたいはんして音楽家おんがくかこころざすようになり、1902ねん明治めいじ35ねん東京とうきょう音楽おんがく学校がっこう入学にゅうがく幸田こうだのべアンナ・レールラファエル・フォン・ケーベルにピアノを師事しじした[1]1908ねん明治めいじ41ねん東京とうきょう音楽おんがく学校がっこう本科ほんか首席しゅせき卒業そつぎょう日本にっぽん伝統でんとう音楽おんがく調査ちょうさいん補助ほじょとして母校ぼこうのこる。なお、同期どうきにやはり作曲さっきょくとなる山田やまだ耕筰こうさくがいる。1909ねん明治めいじ42ねん器楽きがくのピアノ授業じゅぎょう補助ほじょよく1910ねん明治めいじ43ねん)にはピアノ助教授じょきょうじゅとなり、ピアニストをこころざすが、1915ねん大正たいしょう4ねん)の脳溢血のういっけつ後遺症こういしょうによるみぎ手指しゅし障害しょうがい断念だんねん[1]。このときのおし中山なかやま晋平しんぺい[2]弘田ひろた龍太郎りゅうたろう[3]がいる。1918ねん大正たいしょう7ねん)「如月きさらぎしゃ」を結成けっせい。この如月きさらぎしゃほんきょ長世ながよ作品さくひん独唱どくしょうしたのがうつくしいテノールの音色ねいろつバリトン歌手かしゅ藤山ふじやま一郎いちろう東京とうきょう音楽おんがく学校がっこう声楽せいがく出身しゅっしんで、慶應義塾けいおうぎじゅく普通ふつうのころからほんきょ長世ながよのところに出入でいりしていた)である。また、ほんきょ長世ながよ宮城みやぎ道雄みちお吉田よしだはるふうらのしん日本にっぽん音楽おんがく運動うんどう参加さんか洋楽ようがく邦楽ほうがく融合ゆうごう模索もさくした。

おりから、鈴木すずき三重吉みえきちによる児童じどう雑誌ざっしあかとり』が創刊そうかんされ、従来じゅうらい唱歌しょうかわる「童謡どうよう」とばれるしんしい人気にんきはくしていた。これに呼応こおう1920ねん大正たいしょう9ねん中山なかやま晋平しんぺい紹介しょうかいによって斎藤さいとう佐次郎さじろうによる児童じどう雑誌ざっしかねふね』より『葱坊主ねぎぼうず』を発表はっぴょう同年どうねんしん日本にっぽん音楽おんがくだい演奏えんそうかい発表はっぴょうした『十五夜じゅうごやげっさん』は、長女ちょうじょみどりうたによって一躍いちやく有名ゆうめいとなり[4]以後いご野口のぐち雨情うじょうひとしんで次々つぎつぎ童謡どうよう発表はっぴょうする(みどりは童謡どうよう歌手かしゅだい1ごうとなり、童謡どうよう歌手かしゅのレコードだい1ごうともなった[5])。その次女じじょ貴美子きみこのちさんじょ若葉わかばも)とうとともに日本にっぽん各地かくち公演こうえんおこなった。1923ねん大正たいしょう12ねん関東大震災かんとうだいしんさいにより甚大じんだい被害ひがい発生はっせいすると、日系にっけい米国べいこくじん中心ちゅうしんおおくの援助えんじょ物資ぶっしおくられた。その返礼へんれいとして日本にっぽん音楽おんがく演奏えんそう旅行りょこう企画きかくされ、ほんきょ長世ながよ2人ふたりむすめとともに参加さんかし、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく各地かくち公演こうえんおこなった[6]1945ねん昭和しょうわ20ねん肺炎はいえんにより死去しきょ墓所はかしょ谷中たになか霊園れいえん

東京とうきょう目黒めぐろ天台宗てんだいしゅう瀧泉寺たきせんじ目黒めぐろ不動尊ふどうそん境内けいだいには、近隣きんりん居住きょじゅうしていたほんきょ長世ながよ記念きねんして『十五夜じゅうごやげっさん』の歌碑かひてられている。

代表だいひょうさく 編集へんしゅう

 
十五夜じゅうごやげっさん』歌碑かひ目黒めぐろ不動尊ふどうそん境内けいだい

など

著書ちょしょ 編集へんしゅう

 
1910ねんごろ撮影さつえい

たんちょ 編集へんしゅう

  • 新作しんさく童謡どうようぜん13かんけいぶんかん、1921ねん-1923ねん [7]
  • 人買ひとかいせんかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい1輯〉、1922ねん11月。 NCID BA8901207X 
  • ひとつおほしさん』かねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい2輯〉、1922ねん11月。 NCID BA89012116 
  • あおそらかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい3輯〉、1923ねん3がつNCID BA89000285 
  • あかくつかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい4輯〉、1924ねん4がつNCID BA89000503 
  • ゆめとり』かねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい5輯〉、1924ねん6がつNCID BA89000660 
  • 子守こもりうたかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい6輯〉、1924ねん7がつNCID BA89000831 
  • 『お人形にんぎょうさんのゆめかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい7輯〉、1924ねん11月。 NCID BA89001007 
  • 『ペンペンとりかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい8輯〉、1924ねん8がつNCID BA89001197 
  • 名所めいしょめぐり』かねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい10輯〉、1926ねん4がつNCID BA89001244 
  • ゆめのおくにかねほししゃかねほし童謡どうよう曲譜きょくふ だい11輯〉、1926ねん4がつNCID BA89001288 
  • 童謡どうよう作曲さっきょくほう春秋しゅんじゅうしゃ世界せかい音楽おんがく講座こうざ VIII 72〉、1933ねんNCID BA72606091全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:20268761 
  • 明治天皇めいじてんのう御製ぎょせい昭憲皇太后しょうけんこうたいごう御歌おうたひゃくきょくしゅうてんまき共益きょうえき商社しょうしゃ書店しょてん、1935ねん7がつNCID BA42992644全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:47022149 
  • 明治天皇めいじてんのう御製ぎょせい昭憲皇太后しょうけんこうたいごう御歌おうたひゃくきょくしゅう』謹曲普及ふきゅうかい、1939ねん8がつNCID BA85731799全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:46074059 

編集へんしゅう 編集へんしゅう

作曲さっきょく 編集へんしゅう

著作ちょさくしゅう 編集へんしゅう

伝記でんき 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ a b 日本にっぽん作曲さっきょく 2008, pp. 677–678, ほんきょ 長世ながよ.
  2. ^ 日本にっぽん作曲さっきょく 2008, pp. 486–487, ほんきょ 長世ながよ.
  3. ^ 日本にっぽん作曲さっきょく 2008, pp. 564–565, 弘田ひろた 龍太郎りゅうたろう.
  4. ^ 長田ながた 1994, p. 23.
  5. ^ 長田ながた 1994, p. 22.
  6. ^ 長田ながた 1994, p. 26.
  7. ^ 金田かねだいち 1983, p. 254.

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう