(Translated by https://www.hiragana.jp/)
根の国 - Wikipedia

くに

日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうすることかい

くに(ねのくに)は、日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうすることかいである。『古事記こじき』では「けんしゅうこく」(ねのかたすくに)・「妣國」(ははのくに)、『日本書紀にほんしょき』ではこく(ねのくに)・「そここく」(そこつねのくに)、祝詞のりとではくにそこくにこくそここく(ねのくにそこのくに)・そこくに(そこねのくに)とかれる。

くには、その入口いりくち黄泉よみくにおな黄泉よみ平坂ひらさか(よもつひらさか)としている記述きじゅつが『古事記こじき』にある(大国たいこくぬし神話しんわ)。しかしろくがつみそ大祓おおはらい祝詞のりとではくに地下ちかではなくうみ彼方かなたまたはうみそこにあるくにとしている。

祝詞のりとにおいては、つみけがれはくにながすとしていたり、悪霊あくりょうよこしまおに根源こんげんとされたりしている。

古事記こじき』ではスサノオがくにを「妣(はは)のくに」とんでおり、大国たいこくぬし大国たいこくぬし神話しんわ須勢毘売いのちい、なま大刀たちなま弓矢ゆみやてんみことのりきんくにからかえっている。

諸説しょせつ

編集へんしゅう

くにのあった場所ばしょうまでもなく地下ちかであるという主張しゅちょうもあるが[1]一方いっぽうふるくから神話しんわ現実げんじつてき解釈かいしゃくし、地上ちじょうのどこかにてるせつおこなわれた。その場合ばあい、イザナミやスサノオとえんふか出雲いずもこく入口いりくちがあるとするせつがある[2]とくに、夜見よみ(よみ)という地名ちめいのある鳥取とっとりけん米子よなごと、黄泉よみ平坂ひらさか比定ひていのある島根しまねけん松江まつえあいだ島根しまねけん安来やすぎには、古事記こじきにも「出雲いずもこく伯耆ほうきこくさかい比婆ひばさん」としるされたイザナミのものとつたえられるかみりょうがあることからこの出雲いずも東部とうぶ一帯いったいくにとするせつ安本やすもとよしてんちょ邪馬台国やまたいこく出雲いずも神話しんわ[ようページ番号ばんごう]ではべられている。

柳田やなぎだ國男くにおは、くにの「ネ」は琉球りゅうきゅう他界たかい信仰しんこうである「ニライカナイ」とおなじものであるとし[3]、それに「」のてられたために地下ちかにあるとされるように変化へんかしたとした[4]柳田やなぎだくにがニライカナイと同根どうこんであるとのかんがえから、本来ほんらいあかるいイメージの世界せかいだったとした[2]

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 戸部とべ民夫たみお日本にっぽん神話しんわ しん々の壮麗そうれいなるドラマ』 しん紀元きげんしゃ、83ぺーじ
  2. ^ a b 草野くさのたくみ地獄じごくしん紀元きげんしゃ、87ぺーじ
  3. ^ 柳田やなぎだ國男くにお海上かいじょうみち海神わたつみみやこう じゅうきゅう ニルヤとくに 岩波いわなみ文庫ぶんこ 1978ねん p.113-114
  4. ^ 柳田やなぎだ國男くにお海上かいじょうみちくにはなし くに常世とこよくに 岩波いわなみ文庫ぶんこ 1978ねん pp.146-147