(Translated by https://www.hiragana.jp/)
梵天 - Wikipedia

梵天ぼんてん

仏教ぶっきょうてんいちみこと

梵天ぼんてん(ぼんてん, ともえ: Brahmā )は、仏教ぶっきょうてんいちみこと[1]梵天ぼんてん仏教ぶっきょう世界せかいかんにおいて最高さいこうひとつである梵天ぼんてんかい(Brahmaloka)のおもである[1][2]

梵天ぼんてん
中国ちゅうごく北京ぺきんさとしてらにある梵天ぼんてんぞう明代あきよ
梵天ぼんてん
梵名 ब्रह्मा
Brahmā
テンプレートを表示ひょうじ
帝釈天たいしゃくてんひだり)と梵天ぼんてんみぎ

古代こだいインドかみブラフマー仏教ぶっきょうれられたもので、十二天じゅうにてんふくまれる。brahmanかんやく帝釈天たいしゃくてんたいになってまつられることがおおく、両者りょうしゃあわせて「梵釈」としょうすることもある。

仏教ぶっきょう伝説でんせつでは、さとひらいた直後ちょくご釈迦しゃかは、そのおしえをひろめることをためらったが、おしえをひろめるようすすめたのが梵天ぼんてんサハンパティ(sahampatissa)とされ、この出来事できごと梵天ぼんてん勧請かんじょう(ぼんてんかんじょう)としょうされる[3][4]

なお、てん六道ろくどうじゅうかいの1つである天上てんじょうかい)は、さらにこまかく分別ふんべつされるが、いろかいじゅうはちてんのうち、はつぜんさんてん最高さいこうだいさんてん)であるだい梵天ぼんてんして「梵天ぼんてん」と場合ばあいもある。かみとしての梵天ぼんてんはこのだい梵天ぼんてんみ、そのしただいてんである梵輔てんには、梵天ぼんてんの輔相(大臣だいじん)がみ、さらにそのしただいさんてんである梵衆てんには、梵天ぼんてんりょうするてんしゅむとされる。[5]

バラモン教ばらもんきょうかみ仏教ぶっきょうれられ、仏法ぶっぽう守護神しゅごじんとされ、梵天ぼんてんしょうされるようになった。ブラフマーは、古代こだいインドにおいて万物ばんぶつ実存じつぞん根源こんげんとされた「ブラフマン」を神格しんかくしたものである。ヒンドゥーきょうでは創造そうぞうしんブラフマーはヴィシュヌ維持いじしん)、シヴァ破壊はかいしん)とともさんだいかみ1人ひとりかぞえられた。

美術びじゅつ

編集へんしゅう

日本にっぽんにおける梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてんいちたいぞうとしては、東大寺とうだいじ法華ほっけどうさんがつどう乾漆かんしつぞう法隆寺ほうりゅうじきゅう食堂しょくどう塑像そぞう唐招提寺とうしょうだいじ金堂こんどう木像もくぞうなどが奈良なら時代じだいさかのぼのこれいとしてられ、奈良なら興福寺こうふくじには鎌倉かまくら時代じだいさくぞうがある。これらのぞうはいずれもひじの、普通ふつう人間にんげんおな姿すがたあらわされ、あたまにはたからたぶさって、には払子ほっすかがみ香炉こうろつなど、とう時代じだい貴人きじん服装ふくそうをしている。

これらの梵天ぼんてんぞう帝釈天たいしゃくてんぞうはほとんどおな姿すがた表現ひょうげんされ、見分みわけのかない場合ばあいもあるが、帝釈天たいしゃくてんぞうのみが、ころもしたかわせいかぶと(よろい)をけている場合ばあいもある。

密教みっきょうにおける梵天ぼんてんぞう四面しめんよんひじあらわされ、これはヒンドゥーきょうのブラフマーぞう姿すがたれられたものである。6世紀せいきなかばから8世紀せいきごろのインドの様式ようしき源流げんりゅうではないかという指摘してきがあり、エレファンタ石窟せっくつぐんにあるブラフマーぞうれいの1つとしてげられている[6]彫像ちょうぞうでは京都きょうと東寺とうじ講堂こうどう木像もくぞう著名ちょめいである(国宝こくほう)。東寺とうじぞう四面しめんよんひじ坐像ざぞうで、4鵞鳥がちょう(ハンサとり)のうえ蓮華れんげっている。

聖観音しょうかんのん本尊ほんぞんとした梵天ぼんてん帝釈天たいしゃくてんさんみこと形式けいしきられ、これは平安へいあん時代じだいあいだ観音かんのんきょうのためにまつられたものである。こののこれいとしては、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき東寺とうじ白檀びゃくだんぞう愛知あいちけん瀧山たきやまてらることができる。瀧山たきやまてらぞうは、運慶うんけいさくとされている。

万物ばんぶつ根源こんげん」という漠然ばくぜんとしたものを造形ぞうけいしたかみで、したしみがきにくいためか、インドでも日本にっぽんでも梵天ぼんてんたいする民衆みんしゅう信仰しんこうはあまりたかまらなかった。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b Yuvraj Krishan (1996). The Buddha Image: Its Origin and Development. Bharatiya Vidya Bhavan. pp. 120. ISBN 978-81-215-0565-9. https://books.google.com/books?id=kDyJh--iaL0C&pg=PA120 
  2. ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. p. 142, Article on brahmaloka. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  3. ^ * パーリ仏典ぶってん, 経蔵きょうぞう中部ちゅうぶ ひじりもとむけい, 26 Ariyapariyesana Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project
  4. ^ Robert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 141–142. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ 
  5. ^ * 仏教ぶっきょうウェブ入門にゅうもん講座こうざ
  6. ^ 山岸やまぎしこうもと日本にっぽん美術館びじゅつかん講談社こうだんしゃ、1997ねん、210ぺーじ

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう