(Translated by https://www.hiragana.jp/)
マナー - Wikipedia

マナー

行儀ぎょうぎ作法さほうのこと
礼儀れいぎ作法さほうから転送てんそう

マナー英語えいご: manner)とは、ひとひととのかかわりで当然とうぜんその場面ばめんでしかるべきとされる行儀ぎょうぎ作法さほうのことを[1][2]。これは自分じぶんいちにんのとき、ているひとだれない場合ばあいでもそれをまもることがのぞましい価値かちかんである[ちゅう 1]

マナーと同様どうよう意味いみ言葉ことばとしてエチケット(英語えいご: etiquette)というものがあり、日本にっぽんではエチケットはマナーとくらべよりせまい(ちかい)領域りょういき人間にんげん関係かんけいについて使つかわれること[ちゅう 2]おお[3]たとえば「服装ふくそう髪形かみがた清潔せいけつかん体臭たいしゅう配慮はいりょ」や「ひとまえではゲップ放屁ほうひひかえる」などのような生理せいりてき不快ふかいかん回避かいひする装備そうび行為こういも、どちらかというとエチケットが使つかわれる。

日本にっぽんでは「マナー」は社会しゃかい集団しゅうだん意識いしきし、社会しゃかい集団しゅうだん全体ぜんたいとして気持きもちよくごせるような行動こうどうかたもちいられ、「エチケット」は相手あいて個人こじん意識いしきし、いままえにいる相手あいて不快ふかい気分きぶんにならないようにする気配きくばりの実践じっせんもちいられる[4]

概要がいよう

編集へんしゅう

マナーはくに民族みんぞく文化ぶんか時代じだい宗教しゅうきょうのさまざまな習慣しゅうかんによって形式けいしきことなる[5][6]。あるくにでは問題もんだいないことが、くにではマナー違反いはんとされることがある。たとえば「テーブルマナー」をれいにとれば、日本にっぽん国内こくないでは食事しょくじさいめしわんげてくちにつけてべることが一般いっぱんてきで、日本人にっぽんじんのほとんどはそれについてとくなにかんじていないが、世界せかい国々くにぐにでは一般いっぱんろんとしてうと、わんさらげたり、くちにつけることは重大じゅうだいなマナー違反いはんである[ちゅう 3]一方いっぽう欧米おうべいのフォークはものして使つかっても、すくうように使つかってもいとされるが、日本にっぽんはしものを「つまむ」ようにして使つかうものであり、「はしものしてはいけない」というのが作法さほうである。また食事しょくじちゅうおとかんしても、ヨーロッパでは「どんな料理りょうりであれおとててべては絶対ぜったいにいけない」というのがマナーであるが、日本にっぽんでは「(「くちじてみ、「クチャクチャ」などとおとててはいけない」ということは西洋せいよう共通きょうつうだが)蕎麦そばなどではぎゃくに(かなりの)おとててすすってべてよい」と(伝統でんとうてきには)されている[ちゅう 4]

このようにマナー(作法さほう)はくに民族みんぞく文化ぶんか時代じだいなどでかなりことなっている。マナーは、表面ひょうめんてきには法律ほうりつ就業しゅうぎょう規則きそくルール)のように強制きょうせいりょくつものではなく、条文じょうぶんなどに罰則ばっそく明記めいきされているわけではないが、実際じっさいにはそれをまもらないものはそのひと品格ひんかくうたがわれ、場合ばあいによってはその退場たいじょうさせられるなどの社会しゃかいてき制裁せいさいけるものである性格せいかくつよい。マナーは社会しゃかいなか様々さまざま場所ばしょ機会きかいおよび行事ぎょうじもよおものなどの場面ばめんわれることがおおく、ビジネスマナービジネスマン重要じゅうよう評価ひょうか指標しひょうひとつとなり、また、公式こうしき行事ぎょうじ冠婚葬祭かんこんそうさいなどの特別とくべつあらたまった場面ばめんでは服装ふくそう規定きてい(ドレスコード)や食事しょくじ作法さほう(テーブルマナー)などについてよりきびしくそれをわれることもある。

西洋せいよう食事しょくじのマナー

編集へんしゅう

洋食ようしょく欧州おうしゅうのヨーロピアン・スタイルと北米ほくべいのアメリカン・スタイルに大別たいべつすることができるが、共通きょうつうする部分ぶぶんおお[7]

  • 全員ぜんいんせきいたのち、主賓しゅひんナプキンをしたタイミングからひと[8]。ナプキンはひざけ、せきはなれるさいはナプキンを椅子いすく。かえさいにナプキンをテーブルにいて[7]
  • カトラリーるいつのは基本きほん右手みぎて。スプーンも右手みぎて。フォーク(だけを場合ばあい)も右手みぎて。ナイフも右手みぎて。これが原則げんそく
    • ただし、ふたつのカトラリーを同時どうじたなければいけない場合ばあい、(つまりものってからべるために、ナイフとフォークを同時どうじ場合ばあいは)、右手みぎてナイフを、左手ひだりてフォークつ(左利ひだりききのひとおなじ)。なおべるときは、(一旦いったん、ナイフをテーブルにいて、その段階だんかいつカトラリーはひとつになるので、原則げんそくもどり)フォークを右手みぎてえてもよい。さらじょうもの左端ひだりはしからすすこうにする。フォークとナイフは外側そとがわかれているものからじゅん使用しようする。
    • 社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽんホテル・レストランサービス技能ぎのう協会きょうかい石澤いしざわ國重くにしげ専務せんむ理事りじによると、現代げんだい風潮ふうちょうからすると、ナイフとフォークを左右さゆうぎゃくってもマナー違反いはんにはならないという[9]。(左利ひだりききへの配慮はいりょである)
  • さらうえにナイフとフォークをクロスさせて(または「ハ」のえがくように)くと "まだ食事しょくじちゅう" のサインであり、さらうえに(すっかりせるように)そしてきっちりべてくと "えた" のサイン。ナイフのつね自分じぶんがわける。一度いちど使つかったナイフやフォークをテーブルのうえにはいてはいけない[7]。(なお、通常つうじょう"まだ食事しょくじちゅう"のサインをおくるために「ハ」のえがくようにときは、欧米おうべいじん一般いっぱんに、ナイフ・フォークの先端せんたんがわさらのフチに、ナイフ・フォークのハンドルがわはしをテーブルのうえに、つまりテーブルとさらあいだにまるで「橋渡はしわたしするように」く(つまりさらうえにフォーク・ナイフの全体ぜんたいせない)。こうすると給仕きゅうじはそのままでは物理ぶつりてきさらげることができず、このように物理ぶつりてき困難こんなんにすることでさらってもらいたくない、という意志いし明確めいかく表明ひょうめいしている。反対はんたいに"えた"のサインをすためにナイフ・フォークをべて場合ばあいは、ナイフ・フォークをすっかりさらうえせ、給仕きゅうじがそのまま簡単かんたんさらとナイフ・フォークをワンセットでげることができるように配慮はいりょする。)
  • くち開閉かいへいしながらおとててべてはいけない(べるおとをたててはいけない。食器しょっきおとてるのもいけない。)。スープものではなくべるものとして存在そんざいするため[8]おとててスープをむことはスープをべるものとしてあつかっていないことをしめすことになる。
  • さらくちをつけない、うつわげない。(ただし、さらかるえるだけならよい)。くちものはいったまましゃべらない[10]
  • もの右手みぎてがわ、パンなどは左手ひだりてがわくようにする[11][7]

日本にっぽん食事しょくじ作法さほう

編集へんしゅう

日本にっぽん食事しょくじはし使つかうのが基本きほんなので、はしにまつわる作法さほうおおい。 はしは「はさむ」や「つまむ」ようにして使つかうものであり、ものしてはいけない、とされている。2ほん左右さゆう別々べつべつつのもいけない。

はし配膳はいぜん位置いちは、はしの「あたま」(つまりふといほう)をみぎにして、わんなどの手前てまえに、横向よこむきにく(西洋せいようのカトラリーがたてきに、さら左右さゆう配置はいちされるのとは対照たいしょうてきである)。正式せいしきには箸置はしお使つかわれ、食事しょくじ途中とちゅうはし一旦いったん場合ばあい箸置はしおきに、はし先端せんたん(すでにものがついている)が空中くうちゅうくようにく。

食事しょくじちゅうべるおとはあまりてないほうがよく、くちけてんで「クチャクチャ」などとおとてるのはマナー違反いはんだ」というのは西洋せいよう共通きょうつうであるが、日本にっぽん場合ばあいはかなりおおきな例外れいがいがあり、「蕎麦そばるいはズズズなどとおおきなおとをたててすすってよい」とか、むしろ「蕎麦そばだけはそのようにべるのがい」などと(伝統でんとうてきには)されてきた[ちゅう 4]

世界せかいのエチケット

編集へんしゅう

以下いか五十音ごじゅうおんじゅん

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ この場合ばあいは「マナー」ではなく「道徳どうとく」(モラル)としてろんじられるのが一般いっぱんてきである。
  2. ^ たとえば「えき構内こうないでマナーをまもる」「電車でんしゃ車内しゃないでエチケットにをつける」など。
  3. ^ たとえば韓国かんこくではわん食卓しょくたくいたままはしさじなどでものくちにはこぶのがマナーだとされている。欧米おうべいでもさらげてくちちかづけることは重大じゅうだいなマナー違反いはんであり、たとえばスープは「べるもの」という概念がいねんわくでとらえ、スープさらはテーブルにいたままあつかいスープはスプーンで適量てきりょうすくいこうはこぶ。
  4. ^ a b 近年きんねんにおいてこの感覚かんかくはそれなりに変化へんかしてきていて、「蕎麦そばもできるだけおとてないほうがよい」とかんじるひと割合わりあいがかなりえてきており、マナーが変化へんかしつつある。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ 出典しゅってん : 『広辞苑こうじえん』・『大辞林だいじりん
  2. ^ 英語えいごの "manner" は、「仕方しかた・やりかた流儀りゅうぎ態度たいど行儀ぎょうぎ作法さほう風習ふうしゅう、~ふう」などのひろ意味いみがある。出典しゅってん : goo辞書じしょ 英和えいわ辞書じしょ mannergoo辞書じしょ)2011ねん7がつ24にち閲覧えつらん
  3. ^ 「マナー」の意味いみは?種類しゅるい類語るいご「エチケット」とのちがいを解説かいせつ
  4. ^ マナー? エチケット? | ことば(放送ほうそう用語ようご) - 最近さいきんになる放送ほうそう用語ようご | NHK放送ほうそう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ
  5. ^ 出典しゅってん : 『でわかる マナー事典じてん現代げんだいマナー・フォーラム 西東さいとうしゃ 1996ねん8がつ p.1.
  6. ^ 出典しゅってん : 『ポイントがわかるマナー手帳てちょう外山とやま晴彦はるひこ えのきとう景子けいこ 西東さいとうしゃ 2002ねん9がつ p.1.
  7. ^ a b c d Proper Table Manners
  8. ^ a b 庄司しょうじ真人まさと 原田はらだたもつへん)「宮廷きゅうてい料理りょうりのスタイルデザイン」『しょく文化ぶんかのスタイルデザイン』<地域ちいきデザイン学会がっかい叢書そうしょ> 大学だいがく教育きょういく出版しゅっぱん 2015 ISBN 9784864293389 pp.185-186.
  9. ^ 大路おおじ直哉なおや・フェリシモひだりききともかいひだりききでいこう!あいすべき21世紀せいき個性こせいのために』株式会社かぶしきがいしゃフェリシモ、2000ねん、95ぺーじ
  10. ^ 出典しゅってん : 『生活せいかつ基本きほんだい百科ひゃっか』part6「テーブルマナー : 洋食ようしょく
  11. ^ Business Etiquette in Brief, Ann Maine Sabath, 1993

関連かんれん文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう