(Translated by https://www.hiragana.jp/)
計算機 - Wikipedia

計算けいさん(けいさんき)は、計算けいさん機械きかいてきに、さらには自動的じどうてきおこな装置そうちである。人間にんげんおこな計算けいさん援助えんじょするのみのものや、手動しゅどう操作そうさ自動的じどうてきではないものなどは計算けいさんという文字もじ表現ひょうげんをすることがある。

アナログ計算けいさん

編集へんしゅう

ながさ」「ちから」「電圧でんあつ」などといった、連続れんぞくてき物理ぶつりりょうを、実数じっすうであらわすものとして、アナログりょうのまま利用りようする計算けいさんがアナログ計算けいさんである。

ディジタル計算けいさん

編集へんしゅう
 
計算けいさん(のいちれい

計数けいすうがた計算けいさんともう。計算けいさん対象たいしょうを、整数せいすうのような区切くぎられた離散りさん(digital value)をるもの(ディジタル)として計算けいさんする計算けいさんである。

算盤そろばんそろばんのように計算けいさん補助ほじょとして利用りようする器具きぐふるくから利用りようされている。

日本にっぽんにおける用語ようご

編集へんしゅう

現在げんざい日本にっぽんでは、法律ほうりつなどでは、「コンピュータ」の訳語やくごとしては「電子でんし計算けいさん」という言葉ことばひろ浸透しんとうし、もちいられている。法的ほうてきには(電卓でんたくなどもす)「計算けいさん」は区別くべつされており、国税庁こくぜいちょう通達つうたつでは、『電子でんし計算けいさんのうち検査けんさビット(パリティビット)をのぞ記憶きおく容量ようりょうが12まんビット未満みまんのもの』は「計算けいさん」としてあつかうことができる、と定義ていぎしている。

また「電算でんさん」というかたりがある。派生はせいしてコンピュータを配置はいちした部屋へや電算でんさんしつ電算でんさんしつぶこともある。メインフレーム時代じだい多用たようされたかたりであるが、誕生たんじょうはもっとふるく、「電子でんし」でないリレーしき計算けいさんだった最初さいしょ富士通ふじつうコンピュータFACOMによる計算けいさんサービスにおいて「電子でんしではないけれど」といったニュアンスで使つかはじめたかたりだ、としている文献ぶんけんがある[1]。コンピュータの利用りよう形態けいたい変化へんかにともない、近年きんねんはサーバしつデータセンターかたりがある。

学術がくじゅつ用語ようご

編集へんしゅう

計算けいさん科学かがくコンピュータ科学かがく、Computer Science)をはじめとして、周辺しゅうへん学術がくじゅつ分野ぶんやではComputer (コンピュータ) の訳語やくごとして「計算けいさん」が使つかわれることがおおいが、専門せんもん用語ようご学術がくじゅつ用語ようごというよりジャーゴンてきである。なお、コンピュータ科学かがく専門せんもん用語ようご学術がくじゅつ用語ようごとして、コンピュータというかたりすよりもよりひろ計算けいさんする機械きかい言葉ことばに、「計算けいさん機械きかい」がある。

英単語えいたんごとの対応たいおうとしては、computer(computing machine)のほか、calculator(calculating machine)に対応たいおうする。

  1. ^ 日本にっぽんにおける計算けいさん歴史れきし富士通ふじつうにおける計算けいさん開発かいはつ歴史れきし

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう