(Translated by https://www.hiragana.jp/)
野々上八幡神社 - Wikipedia

野々上ののうえ八幡やはた神社じんじゃ

大阪おおさか羽曳野はびきのにある神社じんじゃ

野々上ののうえ八幡やはた神社じんじゃ(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪おおさか羽曳野はびきのにある神社じんじゃきゅう社格しゃかく村社そんしゃ

野々上ののうえ八幡やはた神社じんじゃ

拝殿はいでん正面しょうめん
所在地しょざいち 大阪おおさか羽曳野はびきの野々上ののうえ
位置いち 北緯ほくい3433ふん32.5びょう 東経とうけい13535ふん29.3びょう / 北緯ほくい34.559028 東経とうけい135.591472 / 34.559028; 135.591472 (野々上ののうえ八幡やはた神社じんじゃ)座標ざひょう: 北緯ほくい3433ふん32.5びょう 東経とうけい13535ふん29.3びょう / 北緯ほくい34.559028 東経とうけい135.591472 / 34.559028; 135.591472 (野々上ののうえ八幡やはた神社じんじゃ)
主祭しゅさいしん 八幡はちまんだい菩薩ぼさつ
社格しゃかくひとし きゅう村社そんしゃ
創建そうけん しょう
本殿ほんでん様式ようしき 一間いっけんしゃ流造ながれづくり
例祭れいさい 秋祭あきまつり(10がつ8にち
地図ちず
野々上八幡神社の位置(大阪府内)
野々上八幡神社
野々上ののうえ八幡やはた神社じんじゃ
テンプレートを表示ひょうじ

祭神さいじん

編集へんしゅう

祭神さいじん八幡はちまんだい菩薩ぼさつ

 
拝殿はいでんから境内けいだいのぞ

創建そうけんしょうであるが、奈良なら時代じだいから平安へいあん時代じだい初期しょきには「中之なかの太子たいし」でられる野中のなかてらおなじく建立こんりゅうしていたとかんがえられる。しかし、南北なんぼくあさ時代じだい勃発ぼっぱつしたのべもとらん野中のなかてら合戦かっせんによる兵火へいかにより野中のなかてらとともに焼失しょうしつしていた。その寛文ひろふみ年間ねんかん1661ねん-1673ねん)に野中のなかてら復興ふっこうわせて鎮守ちんじゅしゃとして再建さいけんされた。

1868ねん明治めいじ元年がんねん)には神仏しんぶつ分離ぶんりれいにより野中のなかてらけられ、村社そんしゃれっせられる。一時期いちじき大津おおつ神社じんじゃ羽曳野はびきの高鷲たかす)に合祀ごうしされたが、1948ねん昭和しょうわ23ねん)に現在地げんざいちふくしゃした。

現地げんち情報じょうほう

編集へんしゅう
所在地しょざいち
交通こうつうアクセス

周辺しゅうへん情報じょうほう

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう