(Translated by https://www.hiragana.jp/)
PC Engine FAN - Wikipedia

PC Engine FAN』(ピーシーエンジンファン)は、徳間書店とくましょてんインターメディア1988ねんから1996ねんまで発行はっこうしていたゲーム雑誌ざっし日本電気にっぽんでんきホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)の家庭かていようゲームであるPCエンジンPC-FX専門せんもん情報じょうほうとしては最後さいごまでのこった雑誌ざっしである。

沿革えんかく 編集へんしゅう

創刊そうかんは『月刊げっかんPCエンジン』(小学館しょうがくかん)や『マルしょうPCエンジン』(角川書店かどかわしょてん)より1ヶ月かげつはやく、1988ねん10月30にち。『ファミリーコンピュータMagazine』のコーナーから独立どくりつするかたちでの創刊そうかんだった[1]。なお、雑誌ざっしめいの「~FAN」は『MSX・FAN』と共通きょうつうであり、のち創刊そうかんする『メガドライブFAN』にもがれている。なお、読者どくしゃあいだでは「Pファン」という略称りゃくしょうばれていたが、編集へんしゅう公認こうにんではなかったらしく誌面しめんではもちいられていない。

表紙ひょうし創刊そうかんごうからすべ高田たかだ明美あけみがけた。当初とうしょ表紙ひょうしイラストは発売はつばいちかしゅんのゲームを題材だいざいにしていたが、1993ねん以降いこうはオリジナルキャラクターのあい(まな)が「看板娘かんばんむすめ」となった。

1994ねん1がつに『月刊げっかんPCエンジン』と『マルしょうPCエンジン』が同時どうじ廃刊はいかんし、『電撃でんげきPCエンジン』との2体制たいせいつづいたが、1996ねんに『電撃でんげきPCエンジン』がギャルゲー総合そうごう電撃でんげきG'sエンジン』(げん電撃でんげきG's magazine)へ転換てんかん。いわゆる「次世代じせだい戦争せんそう」で敗北はいぼく確定かくていしていたNEC-HEけいハードのみの情報じょうほうでの誌面しめん制作せいさくいちじるしく困難こんなん状況じょうきょうになっていたが、すで徳間書店とくましょてんインターメディアからはおな路線ろせん増刊ぞうかんVirtual IDOL』がているためにそれにつづくわけにはかず、本誌ほんしでは『MSX・FAN』と同様どうようにPCエンジンようデベロッパー公開こうかいによる自作じさくゲームのサポートに活路かつろ見出みいだそうとする。しかし、それもうまくかず1996ねん10がつごう本誌ほんし休刊きゅうかんした[2]

それ以後いごは、1997ねん『Super PC Engine FAN DELUXE』うタイトルで、ムック2さつ刊行かんこうされた。

誌面しめん内容ないよう 編集へんしゅう

ファミマガない紹介しょうかいコーナーからの独立どくりつ創刊そうかん姉妹しまい雑誌ざっしという位置いちでスタート。製作せいさくスタッフもそのままファミマガのスタッフが本誌ほんし製作せいさくというかたちだったことから、誌面しめん構成こうせいもファミマガりであったが対象たいしょう年齢ねんれいはファミマガよりもすこじょう世代せだいねらったような記事きじ内容ないようとなっていた[3]。PCエンジンソフトの紹介しょうかいほかにも、アーケードゲームやPCゲームの紹介しょうかい話題わだい映画えいがやそののゲーム以外いがい情報じょうほうなども掲載けいさいしていた[4]とく創刊そうかん初期しょきからメーカー広報こうほう開発かいはつスタッフへの取材しゅざい直接ちょくせつコメントをもらうという形式けいしきおおく、他誌たしよりもメーカーの人間にんげん誌面しめん露出ろしゅつおお傾向けいこうにあった[5]

創刊そうかんから1ねんはんほどた1990ねん8がつごうより読者どくしゃ投稿とうこうページを拡充かくじゅうし「READER'S LAND」を開始かいし。PCエンジンの周辺しゅうへん情報じょうほう投稿とうこうイラストや購入こうにゅうソフトの感想かんそうなどをユーザーである読者どくしゃりの視点してん紹介しょうかいとく読者どくしゃによるソフトレビューの投稿とうこうでは、メーカーに忖度そんたく私的してき評価ひょうか文面ぶんめんをほぼそのまま掲載けいさいしていたり[6]読者どくしゃ陪審ばいしんいんとなり業界ぎょうかいにものもう法定ほうてい倶楽部くらぶようなチャレンジャブルな企画きかくもうけられていた。なお本誌ほんしのソフト評価ひょうか点数てんすう表記ひょうきは、他誌たしのような編集へんしゅうがわ人間にんげんのクロスレビュー形式けいしきではなくユーザーである読者どくしゃ評価ひょうかによる点数てんすう方式ほうしき一貫いっかんしてとおしていた。

PCエンジンの市場いちばがCD-ROM主体しゅたいになってくると、リリースされるゲームも多数たすうのアニメのデモや有名ゆうめい声優せいゆう起用きよう美少女びしょうじょキャラをりにしたソフトの比重ひじゅうたかくなっていき、本誌ほんし市場いちばわせてゲームキャラや声優せいゆう紹介しょうかい特集とくしゅう記事きじおおんだり、後述こうじゅつ表紙ひょうしキャラクターのあい(まな)を設定せっていするなど徐々じょじょ誌面しめん内容ないよう様変さまがわりしていった。

表紙ひょうしのキャラクター「あい(まな)」について 編集へんしゅう

上述じょうじゅつのとおり1993ねんより表紙ひょうし登場とうじょう当初とうしょ名前なまえく、この名前なまえ読者どくしゃ公募こうぼによりまったものである。本誌ほんし末期まっきにはこのキャラクターの「こえ」をめようという企画きかく展開てんかいされ、1996ねん5がつごうでの読者どくしゃからの募集ぼしゅう結果けっかたに美智子みちこ山崎やまざき和佳奈わかな矢島やじま晶子あきこ野上のかみゆかな(げんゆかな)・今井いまい由香ゆかの5にん候補こうほ決定けってい同年どうねん8がつごう付録ふろくCD-ROMには5にんこえ収録しゅうろくされ、これを利用りようした読者どくしゃ投票とうひょうにより配役はいやく山崎やまざき決定けっていした。1996ねん5がつごうでは同時どうじ本誌ほんし表紙ひょうしイラストをすべおさめたデジタル画集がしゅう発売はつばい発表はっぴょうされた。タイトルはのちに『あいのMemorial file』に決定けっていし、山崎やまざきどうさくにおいてあいこええんじた。

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

ほんさく完成かんせいたか当時とうじのゲームのレビューやユーザーからはこう評価ひょうかではあったが、出荷しゅっか本数ほんすう非常ひじょうすくなくすぐに完売かんばいして市場いちばからえた。その再版さいはんはなしたが、発売はつばいもと倒産とうさんCD-ROM主流しゅりゅうになりつつあった時期じきHuCARDでの供給きょうきゅうだったことなどがかさなり、再版さいはん目処めどたないことからソフトの入手にゅうしゅ困難こんなんきわめた。
そこで当時とうじ本誌ほんし編集へんしゅうちょう山森やまもりしょうが、創刊そうかん5周年しゅうねん記念きねん企画きかくとしてマジカルチェイスを本誌ほんし限定げんていでの受注じゅちゅう生産せいさんによる再版さいはん決定けってい発売はつばいもとのメーカーではなくゲーム出版しゅっぱんしゃ受注じゅちゅうおこな販売はんばいするという非常ひじょうまれなケースで再版さいはん実現じつげんした。また、1993ねん幕張まくはりメッセで開催かいさいされたおもちゃショーでのNECブースでは、再版さいはんにちなんでマジカルチェイスの体験たいけんコーナーももうけられ盛況せいきょうとなった[7]
  • ときめきメモリアル - 本誌ほんし創刊そうかん7周年しゅうねん記念きねん企画きかくで、限定げんていばんパッケージが通信つうしん販売はんばいされた。
  • コズミック・ファンタジー - 日本にっぽんテレネット・レーザーソフトブランドのRPG。1ねん3ヶ月かげつあいだ原作げんさくしゃ越智おち一裕かずひろ漫画まんが連載れんさいされ、のち単行本たんこうぼんされた。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ 創刊そうかんごう編集へんしゅう後記こうきでは、ファミマガないでのPCエンジンソフトの紹介しょうかいページを拡充かくじゅうするより専門せんもん創刊そうかんするほう選択せんたくし、ファミマガのスタッフがそのまま全員ぜんいんつくってるといったむね編集へんしゅうしゃのコメントが記載きさいされていた。
  2. ^ 1996ねん10がつごうでは本誌ほんし休刊きゅうかん告知こくちはされておらず、これまでの月刊げっかんでの発刊はっかんりやめてソフト情報じょうほうそろころ発刊はっかんするという、不定期ふていきかん移行いこうするむね編集へんしゅう後記こうきにてつたえられた。そのさい予定よていでは次号じごうは1996ねん10がつまつ~11がつ初旬しょじゅん発行はっこうとなっていた。
  3. ^ なお本誌ほんしはファミマガとはちがひだりていじで文章ぶんしょう横書よこが構成こうせいである。
  4. ^ 徳間書店とくましょてん系列けいれつ雑誌ざっしなので同社どうしゃのメディア情報じょうほう広告こうこくおお掲載けいさいしていた。
  5. ^ とくNECアベニュー当時とうじ在籍ざいせきのプロデューサーの多部田たべた俊雄としお頻繁ひんぱん誌上しじょう取材しゅざい出演しゅつえんしており、1993ねん1がつごうでは自身じしん結婚けっこん報告ほうこくまで掲載けいさいされていたほどである。
  6. ^ 基本きほんてきには肯定こうていてき意見いけん否定ひていてき意見いけん両方りょうほう比較ひかく掲載けいさいというかたちおおかった。
  7. ^ 月刊げっかんPCengine 1996ねん10がつごう編集へんしゅう後記こうきによれば、当時とうじ本誌ほんし編集へんしゅうちょうだった山森やまもりしょうが、原稿げんこう最終さいしゅうチェックちゅう読者どくしゃ投書とうしょんで再版さいはん企画きかくをその決定けってい当時とうじぼう有名ゆうめいプロデューサーTから「みずくさいですよ。マジカルチェイスのスペシャルばん企画きかくちゅうだったんです……」とわれたという。

外部がいぶリンク 編集へんしゅう

  • Angels - 高田たかだ明美あけみ公式こうしきサイト