(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「オリフラム」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「オリフラム」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
編集へんしゅう要約ようやくなし
タグ: モバイル編集へんしゅう モバイルウェブ編集へんしゅう
m編集へんしゅう要約ようやくなし
 
(9にん利用りようしゃによる、あいだの31はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
{{Expand French|Oriflamme de Saint-Denis|date=2021-02}}
オリフラム([[Oriflamme]]:ふつ)は、[[中世ちゅうせい]][[フランス王国おうこく]]のおう([[軍旗ぐんき]])で語源ごげんは[[ラテン語らてんご]]の"Aurea flame"「黄金おうごんほのお」に由来ゆらいする。
[[ファイル:Battle_of_Poitiers.jpg|サムネイル|[[ポワティエのたたかい]] 1356. 左上ひだりうえにオリフラムがられる]]
もとは、せいドニのはたであり、宗教しゅうきょうてきな「せいなるはた」の意味合いみあいもねる。
'''オリフラム''' ({{lang-fr-short|Oriflamme}}) は、[[中世ちゅうせい]][[フランス王国おうこく]]のおう([[軍旗ぐんき]])で語源ごげんは[[ラテン語らてんご]]の"Aurea flamma"「黄金おうごんほのお」に由来ゆらいする。 もとは、[[せいドニ]]ないし、[[サン=ドニだい聖堂せいどう]]のはたであり、宗教しゅうきょうてきな「せいなるはた」の意味合いみあいもねる<ref>{{Cite web|url=http://www.xenophongroup.com/montjoie/orifl-fa.htm|title=Oriflamme Society|accessdate=2005-10-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051028022144/http://www.xenophongroup.com/montjoie/orifl-fa.htm|archivedate=2005-10-28}}</ref> 。
{{multiple image
| footer = 2種類しゅるいのオリフラムの再現さいげん。また、これらのほかたんあか無地むじはた存在そんざいしていたとされる。
| width = 80
| image1 = Oriflamme.svg
| image2 = Oriflamme1.png
}}
[[中世ちゅうせいヨーロッパ]]では、様々さまざまな[[しょう国家こっか]]([[ほうこく]]や[[公国こうこく]]のような)が[[独立どくりつ]]、[[臣従しんじゅう]]してはまれたり、滅亡めつぼうしたりなどするようなきや寝返ねがえり、小規模しょうきぼからだい規模きぼ紛争ふんそう非公式ひこうしき戦闘せんとう多数たすうあるなか、フランス王国おうこく国家こっかげ、おうのもとにの[[戦争せんそう]]をするときに使用しようされた。
オリフラムがかかげられた戦場せんじょうでは、一切いっさいの[[捕虜ほりょ]]をゆるさず、オリフラムがげられるまでその効力こうりょくつづいたとい、くにげての無慈悲むじひ覚悟かくごあらわれは、フランスぐん鼓舞こぶし、おおいに士気しきたかめたという。
また、自軍じぐん士気しきだけではなく、てきぐん士気しきげる効果こうかもあり、とりわけてきぐん王公おうこう貴族きぞくにとっては、ふるくからヨーロッパの大国たいこくであったフランス王国おうこくてきまわし、一切いっさい容赦ようしゃ恩赦おんしゃあたえられないという事実じじつきつける恐怖きょうふ対象たいしょうでもあった。


[[中世ちゅうせいヨーロッパ]]では、様々さまざましょう国家こっか([[ほうこく]]や[[公国こうこく]]のような)が[[独立どくりつ]]、臣従しんじゅうしてはまれたり、滅亡めつぼうしたりなどするようなきや寝返ねがえり、小規模しょうきぼからだい規模きぼ紛争ふんそう非公式ひこうしき戦闘せんとう多数たすうあるなか、フランス王国おうこく国家こっかげ、おうのもとにの[[戦争せんそう]]をするときに使用しようされた。 オリフラムがかかげられた戦場せんじょう(とくに[[ひゃくねん戦争せんそう]]ちゅう)では、一切いっさいの[[捕虜ほりょ]]をゆるさず、オリフラムがげられるまでその効力こうりょくつづいたとい、くにげての無慈悲むじひ覚悟かくごあらわれは、フランスぐん鼓舞こぶし、おおいに士気しきたかめたという <ref>Robert Southey (1841) '' Joan of Arc: a poem'', Longman et autres. [[iarchive:JoanOfArc1841/page/n322| p. 280]]</ref> また、自軍じぐん士気しきだけではなく、てきぐん士気しきげる効果こうかもあり、ふるくからヨーロッパの大国たいこくであったフランス王国おうこくてきまわし、一切いっさい容赦ようしゃ恩赦おんしゃあたえられないという事実じじつきつける恐怖きょうふ対象たいしょうでもあった。とりわけ、通常つうじょうなら捕虜ほりょにされた場合ばあい身代金みのしろきん釈放しゃくほうされるという手立てだてがあった王公おうこう貴族きぞくにとっては、捕虜ほりょ一切いっさいゆるされないという事実じじつ一般いっぱんへいよりさらなる恐怖きょうふ対象たいしょうであった。
歴史れきしてきおうはたとして、はじめてオリフラムが言及げんきゅうされたのは[[11世紀せいき]]の[[フランス語ふらんすご叙事詩じょじし]]([[武勲ぶくん]])シャンソン・デ・ローラン(Chanson de Roland:ふつ) (vv. 3093-5)である。最初さいしょはロメイン(Romaine)で、その、モンジョワエ(Montjoie)とえる。伝記でんきによれば、[[カール大帝たいてい]](シャルルマーニュ、Charlemagne:ふつ)が黄金おうごんの[[ランス]]をった[[騎士きし]]が[[サラセン]]を[[聖地せいち]]からくし追放ついほうするという預言よげんもとづき、聖地せいち持参じさんしたとされる。

これは当時とうじ騎士きし王公おうこう貴族きぞくうまってたたかうこと、ランスが馬上もうえやりであること、そして騎兵きへい存在そんざいが[[フランク王国おうこく]]/中世ちゅうせいフランス王国おうこくにとって、戦場せんじょうでの、ないし、戦場せんじょうでなくてもかれらの存在そんざい意義いぎそのもののちからと尊厳そんげん象徴しょうちょうであることから、ランスの存在そんざい重要じゅうようであったことがえるまた、そのはたよりランスのほう重要じゅうようせいたかいことをまえると、はた自体じたいもっぱらランスのかざりであり、「オリフラムのはたそのもの」ではなく、「オリフラムをたずさえたランス」に特別とくべつせいがあった。ゆえに、「オリフラムのはたそのもの」が重要じゅうようとなるのは、時代じだいとも騎兵きへい以外いがい戦場せんじょうでの雌雄しゆうけっする戦法せんぽう数多かずおおえ、ランスの象徴しょうちょうせいうすまることで、はたそのものの意味合いみあいがつよまるのち時代じだいのこととかんがえられている。
フランス語ふらんすごでは、「''オリフラム''」という用語ようごは、オリジナルの形式けいしき関連かんれんして、さきのとがったはしつバナーを意味いみするようになる。

== 伝説でんせつ起源きげん ==
{{multiple image|footer=2種類しゅるいのオリフラムの再現さいげん。また、これらのほかたんあか無地むじはた存在そんざいしていたとされる。|width=80|image1=Oriflamme.svg|image2=Oriflamme1.png}}

歴史れきしてきおうはたとして、はじめてオリフラムが言及げんきゅうされたのは[[11世紀せいき]]の[[フランス語ふらんすご叙事詩じょじし]]([[武勲ぶくん]])[[シャンソン・デ・ローラン]](Chanson de Roland:ふつ) (vv. 3093-5)である  最初さいしょはロメイン(Romaine)で、その、モンジョワエ(Montjoie)とえる。伝記でんきによれば、[[カール大帝たいてい]](シャルルマーニュ、Charlemagne:ふつ)が黄金おうごんの[[ランス]]をった[[騎士きし]]が[[サラセン]]を[[聖地せいち]]からくし追放ついほうするという預言よげんもとづき、聖地せいち持参じさんしたとされる <ref>{{Cite book|title=A Distant Mirror|last=Tuchman|first=Barbara|year=1978|publisher=Penguin|isbn=0140054073|page=148}}</ref>これは当時とうじ騎士きし王公おうこう貴族きぞくうまってたたかうこと、ランスが馬上もうえやりであること、そして騎兵きへい存在そんざいが[[フランク王国おうこく]]/中世ちゅうせいフランス王国おうこくにとって、戦場せんじょうでの、ないし、戦場せんじょうでなくてもかれらの存在そんざい意義いぎそのもののちからと尊厳そんげん象徴しょうちょうであることから、ランスの存在そんざい重要じゅうようであったことがうかがえる <ref>[http://www.heraldica.org/topics/france/oriflamm.htm Heraldica.org]</ref> また、そのはたよりランスのほう重要じゅうようせいたかいことをまえると、はた自体じたいもっぱらランスのかざりであり、「オリフラムのはたそのもの」ではなく、「オリフラムをたずさえたランス」に特別とくべつせいがあった。ゆえに、「オリフラムのはたそのもの」が重要じゅうようとなるのは、時代じだいとも騎兵きへい以外いがい戦場せんじょうでの雌雄しゆうけっする戦法せんぽう数多かずおおえ、ランスの象徴しょうちょうせいうすまることで、はたそのものの意味合いみあいがつよまるのち時代じだいのこととかんがえられている。

== 歴史れきし ==
オリフラムは1124ねんに[[ルイ6せい (フランスおう)|ルイ6せい]]によって最初さいしょ使用しようされ、1415ねんにアジャンクールでのたたかいで最後さいごになる<ref>Richard W. Barber (1984) ''The Penguin guide to medieval Europe'', Penguin Books. [https://books.google.com/books?id=A9MYAAAAYAAJ&q=Oriflamme+Agincourt+no+quarter&dq=Oriflamme+Agincourt+no+quarter&pgis=1 p. 224]</ref>が、そのバージョンは18世紀せいきまでサンドニ修道院しゅうどういんのこっていた。 <ref>{{Cite book|title=The Complete Book of Heraldry|last=Slater|first=Stephen|year=2002|publisher=Hermes House|isbn=1846819601|page=30}}</ref>

ルイ6せいは、以前いぜんの[[トゥールのマルティヌス|ひじりマーティンの]]はたを、ひじりデニスのはかまわりにかび、ダゴベルトおうによって修道院しゅうどういんあたえられたとわれているひじりデニス修道院しゅうどういんのオリフラムにえた。12世紀せいきまで、旗手きしゅはコンテドベクシンである。サンドニにちかったように、修道院しゅうどういん一時いちじてき擁護ようごしゃで、ヴェクサンを買収ばいしゅうしたルイ6せい旗手きしゅになるが戦争せんそうはじまるとすぐにルイ6せいひじりデニスで聖体せいたい拝領はいりょうり、聖人せいじんはかから標準ひょうじゅんり、それを戦闘せんとうんだ。

オリフラムとはべつに、[[15世紀せいき]]までは「青地あおじ黄金おうごんひゃくごう=[[フルール・ド・リス]]」というデザインの「[[ひじりマルタン]](マルタン=テュール)のはた」が「王家おうけへの忠誠ちゅうせい、もしくは王家おうけそのもの」をしめはたであった。一方いっぽう、オリフラムの宗教しゅうきょうてきな「せいドニのはた」という意味合いみあいはうすれつつも、かすかにのこりながら、おもに「フランスの王家おうけによるいかり/戦争せんそう」の意味合いみあいがしていった。ひじりマルタンのはた、オリフラム、りょうはたは[[ジャンヌダルク]]が考案こうあん使用しようした「白地しろじに[[ひゃくごう]](正確せいかくには[[アヤメ]]か[[アヤメぞく|アイリス]])のはな=前述ぜんじゅつひじりマルタンとはべつのフルール・ド・リス」にってわられるかたちくなり、意味合いみあいもこのひとつのはた統合とうごうされた。

こんにちのフランス語ふらんすごにおいて、オリフラムという言葉ことばもと意味いみもとづきながらも、もとのオリフラムのデザインでないものもふくめ「わりをしめはた/しるし/兆候ちょうこう」という意味いみ使つかわれることもある。

== 外観がいかん ==

== 戦場せんじょうでの意義いぎ ==

== ポルトオリフラム ==

=== ''オリフラムの''注目ちゅうもくすべき''にな'' ===

== 文学ぶんがくにおけるオリフラム ==

== 大衆たいしゅう文化ぶんかのオリフラム ==

== 参考さんこう文献ぶんけん ==
{{Reflist}}
[[Category:フランスの軍事ぐんじ]]
[[Category:はた]]
{{DEFAULTSORT:おりふらむ}}

2024ねん5がつ7にち (火) 15:20時点じてんにおける最新さいしんばん

ポワティエのたたか 1356. 左上ひだりうえにオリフラムがられる

オリフラム (ふつ: Oriflamme) は、中世ちゅうせいフランス王国おうこくおう軍旗ぐんき)で語源ごげんラテン語らてんごの"Aurea flamma"「黄金おうごんほのお」に由来ゆらいする。 もとは、せいドニないし、サン=ドニだい聖堂せいどうはたであり、宗教しゅうきょうてきな「せいなるはた」の意味合いみあいもねる[1]

中世ちゅうせいヨーロッパでは、様々さまざましょう国家こっか(ほうこく公国こうこくのような)が独立どくりつ臣従しんじゅうしてはまれたり、滅亡めつぼうしたりなどするようなきや寝返ねがえり、小規模しょうきぼからだい規模きぼ紛争ふんそう非公式ひこうしき戦闘せんとう多数たすうあるなか、フランス王国おうこく国家こっかげ、おうのもとにの戦争せんそうをするときに使用しようされた。 オリフラムがかかげられた戦場せんじょう(とくひゃくねん戦争せんそうなか)では、一切いっさい捕虜ほりょゆるさず、オリフラムがげられるまでその効力こうりょくつづいたとい、くにげての無慈悲むじひ覚悟かくごあらわれは、フランスぐん鼓舞こぶし、おおいに士気しきたかめたという [2] また、自軍じぐん士気しきだけではなく、てきぐん士気しきげる効果こうかもあり、ふるくからヨーロッパの大国たいこくであったフランス王国おうこくてきまわし、一切いっさい容赦ようしゃ恩赦おんしゃあたえられないという事実じじつきつける恐怖きょうふ対象たいしょうでもあった。とりわけ、通常つうじょうなら捕虜ほりょにされた場合ばあい身代金みのしろきん釈放しゃくほうされるという手立てだてがあった王公おうこう貴族きぞくにとっては、捕虜ほりょ一切いっさいゆるされないという事実じじつ一般いっぱんへいよりさらなる恐怖きょうふ対象たいしょうであった。

フランス語ふらんすごでは、「オリフラム」という用語ようごは、オリジナルの形式けいしき関連かんれんして、さきのとがったはしつバナーを意味いみするようになる。

伝説でんせつ起源きげん

[編集へんしゅう]
2種類しゅるいのオリフラムの再現さいげん。また、これらのほかたんあか無地むじはた存在そんざいしていたとされる。

歴史れきしてきおうはたとして、はじめてオリフラムが言及げんきゅうされたのは11世紀せいきフランス語ふらんすご叙事詩じょじし武勲ぶくん)シャンソン・デ・ローラン(Chanson de Roland:ふつ) (vv. 3093-5)である  最初さいしょはロメイン(Romaine)で、その、モンジョワエ(Montjoie)とえる。伝記でんきによれば、カール大帝たいてい(シャルルマーニュ、Charlemagne:ふつ)が黄金おうごんランスった騎士きしサラセン聖地せいちからくし追放ついほうするという預言よげんもとづき、聖地せいち持参じさんしたとされる [3]これは当時とうじ騎士きし王公おうこう貴族きぞくうまってたたかうこと、ランスが馬上もうえやりであること、そして騎兵きへい存在そんざいフランク王国おうこく/中世ちゅうせいフランス王国おうこくにとって、戦場せんじょうでの、ないし、戦場せんじょうでなくてもかれらの存在そんざい意義いぎそのもののちからと尊厳そんげん象徴しょうちょうであることから、ランスの存在そんざい重要じゅうようであったことがうかがえる [4] また、そのはたよりランスのほう重要じゅうようせいたかいことをまえると、はた自体じたいもっぱらランスのかざりであり、「オリフラムのはたそのもの」ではなく、「オリフラムをたずさえたランス」に特別とくべつせいがあった。ゆえに、「オリフラムのはたそのもの」が重要じゅうようとなるのは、時代じだいとも騎兵きへい以外いがい戦場せんじょうでの雌雄しゆうけっする戦法せんぽう数多かずおおえ、ランスの象徴しょうちょうせいうすまることで、はたそのものの意味合いみあいがつよまるのち時代じだいのこととかんがえられている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

オリフラムは1124ねんルイ6せいによって最初さいしょ使用しようされ、1415ねんにアジャンクールでのたたかいで最後さいごになる[5]が、そのバージョンは18世紀せいきまでサンドニ修道院しゅうどういんのこっていた。 [6]

ルイ6せいは、以前いぜんひじりマーティンのはたを、ひじりデニスのはかまわりにかび、ダゴベルトおうによって修道院しゅうどういんあたえられたとわれているひじりデニス修道院しゅうどういんのオリフラムにえた。12世紀せいきまで、旗手きしゅはコンテドベクシンである。サンドニにちかったように、修道院しゅうどういん一時いちじてき擁護ようごしゃで、ヴェクサンを買収ばいしゅうしたルイ6せい旗手きしゅになるが戦争せんそうはじまるとすぐにルイ6せいひじりデニスで聖体せいたい拝領はいりょうり、聖人せいじんはかから標準ひょうじゅんり、それを戦闘せんとうんだ。

オリフラムとはべつに、15世紀せいきまでは「青地あおじ黄金おうごんひゃくごう=フルール・ド・リス」というデザインの「ひじりマルタン(マルタン=テュール)のはた」が「王家おうけへの忠誠ちゅうせい、もしくは王家おうけそのもの」をしめはたであった。一方いっぽう、オリフラムの宗教しゅうきょうてきな「せいドニのはた」という意味合いみあいはうすれつつも、かすかにのこりながら、おもに「フランスの王家おうけによるいかり/戦争せんそう」の意味合いみあいがしていった。ひじりマルタンのはた、オリフラム、りょうはたジャンヌダルク考案こうあん使用しようした「白地しろじひゃくごう(正確せいかくにはアヤメアイリス)のはな=前述ぜんじゅつひじりマルタンとはべつのフルール・ド・リス」にってわられるかたちくなり、意味合いみあいもこのひとつのはた統合とうごうされた。

こんにちのフランス語ふらんすごにおいて、オリフラムという言葉ことばもと意味いみもとづきながらも、もとのオリフラムのデザインでないものもふくめ「わりをしめはた/しるし/兆候ちょうこう」という意味いみ使つかわれることもある。

外観がいかん

[編集へんしゅう]

戦場せんじょうでの意義いぎ

[編集へんしゅう]

ポルトオリフラム

[編集へんしゅう]

オリフラムの注目ちゅうもくすべきにな

[編集へんしゅう]

文学ぶんがくにおけるオリフラム

[編集へんしゅう]

大衆たいしゅう文化ぶんかのオリフラム

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Oriflamme Society”. 2005ねん10がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2005ねん10がつ25にち閲覧えつらん
  2. ^ Robert Southey (1841) Joan of Arc: a poem, Longman et autres. p. 280
  3. ^ Tuchman, Barbara (1978). A Distant Mirror. Penguin. p. 148. ISBN 0140054073 
  4. ^ Heraldica.org
  5. ^ Richard W. Barber (1984) The Penguin guide to medieval Europe, Penguin Books. p. 224
  6. ^ Slater, Stephen (2002). The Complete Book of Heraldry. Hermes House. p. 30. ISBN 1846819601