(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「アラビア語」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「アラビア」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
ヘブライばん追加ついか
編集へんしゅう要約ようやくなし
12ぎょう: 12ぎょう:
[[sv:Arabiska]]
[[sv:Arabiska]]


'''アラビア'''('''اللغة العربية''' アッ=ルガトゥ=ル=アラビーヤ)とは、おもに[[西にしアジア]]([[中東ちゅうとう]])・[[きたアフリカ]]の[[アラブ諸国しょこく]]でもちいられている[[言語げんご]]で、[[アフロ・アジア語族ごぞく]]([[セム]])の一種いっしゅである。
'''アラビア'''('''اللغة العربية''';Al=lugha-tul-Arabiya,アッ=ルガトゥ=ル=アラビーヤ)とは、おもに[[西にしアジア]]([[中東ちゅうとう]])・[[きたアフリカ]]の[[アラブ諸国しょこく]]でもちいられている[[言語げんご]]で、[[アフロ・アジア語族ごぞく]]([[セム]])の一種いっしゅである。


もともとは[[アラビア半島はんとう]]ではなされていたいくつかの言語げんご意味いみするが、現代げんだいではつぎふたつをさす。
もともとは[[アラビア半島はんとう]]ではなされていたいくつかの言語げんご意味いみするが、現代げんだいではつぎふたつをさす。
#文語ぶんご:[[フスハー]]([[正則せいそくアラビア]]、[[古典こてんきたアラビア]]ともいう)
#文語ぶんご:[[フスハー]](fus|ha)([[正則せいそくアラビア]]、[[古典こてんきたアラビア]]ともいう)
#口語こうご:[[アーンミーヤ]]
#口語こうご:[[アーンミーヤ]]



2004ねん4がつ10日とおか (土) 11:31時点じてんにおけるはん


アラビアاللغة العربية;Al=lugha-tul-Arabiya,アッ=ルガトゥ=ル=アラビーヤ)とは、おもに西にしアジア(中東ちゅうとう)・きたアフリカアラブ諸国しょこくもちいられている言語げんごで、アフロ・アジア語族ごぞく(セム)の一種いっしゅである。

もともとはアラビア半島はんとうはなされていたいくつかの言語げんご意味いみするが、現代げんだいではつぎふたつをさす。

  1. 文語ぶんごフスハー(fus|ha)(正則せいそくアラビア古典こてんきたアラビアともいう)
  2. 口語こうごアーンミーヤ

フスハーはアラブ諸国しょこく共通きょうつうで、アラビア文字もじかれる。起源きげん西暦せいれき4世紀せいきごろのアラビア半島はんとうにさかのぼるといわれ、イスラーム文明ぶんめい出現しゅつげん拡大かくだいにともなってきたアフリカにまで使用しよう地域ちいきひろがり、現在げんざいまで言語げんごとしておおきくわらずに使つかわれている。

イスラームの聖典せいてんであるクルアーン(コーラン)はアラビアくだされたが、クライシュぞくのアラビアちかかったため、当時とうじのアラビア半島はんとうられたしょ方言ほうげんのうち、クライシュぞく方言ほうげん標準ひょうじゅんフスハーとしての地位ちい獲得かくとくするにいたった。イスラームをつたえるためにかみえらんだのがアラビアだったことから、ムスリム(イスラム教徒きょうと)はこれをせいなる「かみ言葉ことば」としてとらえている。

せん一夜いちや物語ものがたり(アラビアンナイト)のような古典こてんられるフスハーは一時期いちじき衰退すいたいし、アーンミーヤがもっぱもちいられるようになったが、近代きんだいになってより簡単かんたんなものとしてなおされ、書籍しょせき雑誌ざっし新聞しんぶんなどの文章ぶんしょうはもちろん、公的こうてきでの会話かいわやテレビニュースなどでも使つかわれるようになった。

一方いっぽうアーンミーヤくに地域ちいきによっておおきくことなる方言ほうげんで、これには正字せいじほうい。アラブじんどうしの日常にちじょう会話かいわはアーンミーヤではなされることがおおいが、私信ししんなどではこれを文字もじして表現ひょうげんする。アラブ文学ぶんがくでは、民衆みんしゅう感情かんじょうをより具体ぐたいてき表現ひょうげんするため、これらのアーンミーヤを文字もじするこころみがなされてきた。

アラビア半島はんとう方言ほうげんイラク方言ほうげんシリア・レバノン方言ほうげんエジプト方言ほうげんスーダン方言ほうげんマグリブ方言ほうげんなどに大別たいべつされ、それぞれの地域ちいきのなかでもちがいがある。地域ちいきによっては、宗派しゅうはごとにはなされるアラビア差異さいがあるなどする。

アラビア特徴とくちょう

言語げんごがくまとには、形態けいたいろんかんがえから屈折くっせつぞくする。

文字もじ

アルファベットは29文字もじ学説がくせつによっては28文字もじとすることもある)からなり、大文字おおもじ小文字こもじやブロックたい筆記ひっきたい区別くべつはない。
文字もじ一覧いちらんアラビア文字もじこう参照さんしょう。それぞれの独立どくりつがた左右さゆう文字もじつながっていくため、へびのようにえる。

発音はつおん

  • 子音しいんにはのどおくのほうでhやgなどを発音はつおんするような独特どくとく発音はつおんがあるが、母音ぼいんは a, i, u の3つとちょう母音ぼいん、2重母音じゅうぼいんしか存在そんざいしない。
  • スペルは一部いちぶのぞ子音しいんのみをもちいるため、意味いみおうじて母音ぼいんをつけて発音はつおんしなければならない。クルアーンや子供こどもけのものには、たん母音ぼいん記号きごうなどの発音はつおん記号きごう付記ふきされているが、大人おとなけの小説しょうせつであっても、自分じぶん作品さくひん母音ぼいん記号きごう付記ふきする作家さっかもいる。

文法ぶんぽう

  • 定冠詞ていかんし前置詞ぜんちし存在そんざいし、名詞めいし形容詞けいようし(アラビアでは名詞めいし分類ぶんるいされる)はかく主格しゅかくぞくかく対格たいかく)・せい男性だんせい女性じょせい)・かず単数たんすうそうすう複数ふくすう)によって変化へんかする。
  • 女性じょせいがた男性だんせい女性じょせい複数ふくすうがたには基本きほんとなる規則きそくがたがあるもののそれ以外いがいにもとりうるかたち無数むすう存在そんざいするため、個別こべつ記憶きおくしなければならないものがおおい。
  • 動詞どうし3人称にんしょう男性だんせい単数たんすう完了かんりょうがた原形げんけいとし、辞典じてんはそのかたちくことになる。原形げんけい基本形きほんけいだいいちかたちともいう。これにくわえて、だい二形ふたなりからだいじゅうかたちまでの派生はせいがた存在そんざいするが、だいじゅうかたち以降いこういろ変化へんかなどといったかぎられた場合ばあいにしかもちいられない。おおくの辞書じしょ場合ばあい、この派生はせいがたのおかげで辞書じしょくことがはつ学者がくしゃには困難こんなんである。

アラビア起源きげんとする語彙ごい

  • トタン
  • 如雨露じょうろ
  • コーヒー
  • ラケット
  • シロップ
  • アルコール
  • アルカリ
  • ソーダ
  • シャーベット
  • ソファ
  • モンスーン
  • 台風たいふう(ギリシアtyphõnともいわれる)
ほし名前なまえ
  • アルタイル(「わし」という熟語じゅくごの「ぶ」という部分ぶぶん
  • アルデバランしたがうもの、のちつづくもの)
  • アルゴルひとしょくするとされる魔物まもの一種いっしゅ
  • ヴェガ(「わし」という熟語じゅくごの「つ」という部分ぶぶん
  • デネブ(「にわとり」という熟語じゅくごの「」という部分ぶぶん
  • フォーマルハウトだいさかなくち
  • ベテルギウス巨人きょじんわきした
  • リゲルあし

「アル」ではじまる言葉ことばおおいのは、al- がアラビア定冠詞ていかんしだからである。

アラビア公用こうようとするくに

関連かんれん項目こうもく

アラビア項目こうもく

参考さんこう文献ぶんけん

  • 黒柳くろやなぎ恒男つねお飯森いいもり嘉助かすけ現代げんだいアラビア入門にゅうもん』(大学だいがく書林しょりん

外部がいぶへのリンク