(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アドルフ・ライナッハ - Wikipedia コンテンツにスキップ

アドルフ・ライナッハ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アドルフ・ライナッハ
生誕せいたん 1883ねん12月23にち
ドイツ帝国ていこくマインツ
死没しぼつ 1917ねん11月16にち(33さい
ベルギーディクスムイデ
時代じだい 20世紀せいき
地域ちいき 西洋せいよう哲学てつがく
学派がくは ミュンヘン学派がくは現象げんしょうがく
研究けんきゅう機関きかん ゲッティンゲン大学だいがく
研究けんきゅう分野ぶんや 現象げんしょうがくほう哲学てつがく
おも概念がいねん Theory of negative judgement[1] (Theorie des negativen Urteils)
Negative states of affairs[2]
テンプレートを表示ひょうじ

アドルフ・ベルンハルト・フィリップ・ライナッハ(Adolf Bernhard Philipp Reinach、1883ねん12月23にち1917ねん11月16にち)は、ドイツ哲学てつがくしゃ法理ほうり学者がくしゃミュンヘン学派がくは現象げんしょう学者がくしゃ言語げんご行為こういろんオースティンサール)を先取さきどりした研究けんきゅうおこなった。

ユダヤきょうからキリスト教きりすときょうルターへの改宗かいしゅうユダヤじん一級いっきゅうてつじゅうあきら受章じゅしょうだいいち世界せかい大戦たいせん戦死せんし

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

1883ねん12月23にちマインツのユダヤじん家庭かていうまれる[3][4]

マインツのオステルギムナジウム(Ostergymnasium)在学ざいがくプラトン興味きょうみつ。1901ねんミュンヘン大学だいがく入学にゅうがくテオドール・リップス師事しじし、心理しんりがく哲学てつがく専攻せんこうする。リップス門下もんかでは、モーリッツ・ガイガー(Moritz Geiger)、オットー・セルツ(Otto Selz)、アロイス・フィッシャー(Aloys Fischer)、とくヨハネス・ダウベルト(Johannes Daubert)とう。1903/ 4ねん以降いこうかれエトムント・フッサール著作ちょさくとくに『論理ろんりがく研究けんきゅう』(Logische Untersuchungen)にますます傾倒けいとうしていった。

1904ねん学位がくい論文ろんぶん「Über den Ursachenbegriff im geltenden Strafrecht」(刑法けいほうにおける原因げんいん概念がいねんについて)」によりミュンヘン大学だいがく哲学てつがく博士はかせ指導しどう教員きょういんはリップス。1905ねんかれはまだミュンヘンで学業がくぎょうつづけ(そのあいだアレクサンダー・プフェンダーとも親交しんこうふかめていた)、法学ほうがく博士はかせ取得しゅとくするつもりであったが、そのゲッティンゲン大学だいがくでフッサールのもとでまなぶことにした。この時期じき、ダウベルトがひきいるフッサールの著作ちょさく触発しょくはつされたリップスの弟子でしたちがミュンヘンをててゲッティンゲンにかうことをめた(これは英語えいごで「Munich invasion of Göttingen」とばれる)。

1905ねん、ミュンヘン大学だいがくもどって法学ほうがくおさめ、1906-07ねんにはテュービンゲン大学だいがく研究けんきゅうつづけた。法理ほうりろんエルンスト・ベリング刑法けいほうかんする講義こうぎやセミナーになん出席しゅっせきし、おおきな感銘かんめいけ、著作ちょさくおおくのインスピレーションをた。1907ねんなつには法学ほうがくだいいち試験しけんけたが、そのゲッティンゲン大学だいがくき、フッサールとの討論とうろんかい参加さんかした。

フッサールの支援しえんけて、ライナッハは1909ねんにゲッティンゲン大学だいがくでハビリテーションをける。かれ講義こうぎ研究けんきゅうからは、当時とうじかれがフッサールからあきらかにおおきな影響えいきょうけていたことにくわえて、アントン・マーティやダウベルトからも影響えいきょうけていたことがわかる。ライナッハはその講義こうぎ何人なんにんかのわか現象げんしょう学者がくしゃヴィルヘルム・シャップ(Wilhelm Schapp)、ディートリヒ・フォン・ヒルデブラントアレクサンドル・コイレエディット・シュタイン影響えいきょうあたえたようである。現象げんしょうがく入門にゅうもんのほか、プラトンカント講義こうぎおこなった。

この時期じき、フッサールは主著しゅちょである『論理ろんりがく研究けんきゅう』の全面ぜんめんてき改訂かいてい着手ちゃくしゅし、ライナッハに協力きょうりょくもとめた。1912ねん、ライナッハはガイガー、アレクサンダー・ファインダー(Alexander Pfänder)とともに、フッサールをおも編集へんしゅうしゃとして『Jahrbuch für Philosophie und phänomenologische Forschung』を創刊そうかんした。

ライナッハは、現象げんしょうがく哲学てつがく全般ぜんぱんでの業績ぎょうせきくわえて、J・L・オースティンジョン・サールによる言語げんご行為こういろん前身ぜんしん発展はってんさせたことでもられている『Die apriorischen Grundlagen des bürgerlichen Rechtes』は、パフォーマティヴな言語げんご行為こういとしての社会しゃかいてき行為こういと、民法みんぽうのアプリオリな基礎きそ体系たいけいてきあつかったものである。ライナッハの研究けんきゅうは、おもに『論理ろんりがくてき考察こうさつ』におけるフッサールの意味いみ分析ぶんせきもとづいているが、それにたいするダウベルトの批判ひはんにももとづいている。ファインダーもどう時期じき命令めいれい約束やくそくなどにかんする研究けんきゅうおこなっていた。

フッサールが1913ねんに『イデーン』(Ideen)を出版しゅっぱんしたさいおおくの現象げんしょう学者がくしゃがフッサールのあたらしい理論りろん批判ひはんてき立場たちばり、ライナッハやダウベルトらが初期しょきフッサールのの『論理ろんりがく研究けんきゅう』にちか立場たちばえらんだため、ミュンヘン学派がくは現象げんしょうがく潮流ちょうりゅう事実じじつじょうまれた。フッサールののちって観念論かんねんろん超越ちょうえつろんてき現象げんしょうがくすすむのではなく、ミュンヘン学派がくは実在じつざいろん維持いじした。

つまともユダヤきょうからルター改宗かいしゅうした[5][6]

だいいち世界せかい大戦たいせんときぐん志願しがんした。おおくの戦役せんえき敢闘かんとうし、てつじゅうあきら受章じゅしょうする。1917ねん11月16にちフランドル地方ちほうディクスムイデ郊外こうがい戦死せんしした。享年きょうねん33。

ライナッハの遺稿いこうはエディト・シュタインによって整理せいりされた。ライナッハは直前ちょくぜん今後こんごひとかみみちび手段しゅだんとしてのみ哲学てつがくおしえるとかたっていたが、それはこれらの著作ちょさくにも反映はんえいされていた可能かのうせいがある[5]。シュタインはライナッハの未亡人みぼうじん諦観ていかん信仰しんこう感銘かんめいけ、キリスト教徒きりすときょうととなり、すうねんカルメルかい修道しゅうどうおんなとなった。

おも著作ちょさく

[編集へんしゅう]
  • Über den Ursachenbegriff im geltenden Strafrecht Leipzig: J. A. Barth 1905, English translation: "On the Concept of Causality in the Criminal Law," Libertarian Papers 1, 35 (2009).
  • "William James und der Pragmatismus," in Welt und Wissen. Hannoversche Blätter für Kunst, Literatur und Leben (198): 45–65 1910.
  • "Kants Auffassung des Humeschen Problems" in Zeitschrift für Philosophie und philosophische Kritik 141: 176–209 1911.
  • "Die obersten Regeln der Vernunftschlüsse bei Kant" in Kant Studien 16: 214–233 1911.
  • Zur Theorie des negativen Urteils. in Münchener Philosophische Abhandlungen. Festschrift für Theodor Lipps. Ed. A. Pfänder. Leipzig: J. A. Barth 1911. pp. 196–254
  • "Die Überlegung: ihre ethische und rechtliche Bedeutung I" in Zeitschrift für Philosophie und philosophische Kritik 148: 181–196 1912.
  • "Die Überlegung: ihre ethische und rechtliche Bedeutung II" in Zeitschrift für Philosophie und philosophische Kritik 149: 30–58 1913.
  • "Die apriorischen Grundlagen des bürgerlichen Rechtes" in Jahrbuch für Philosophie und phänomenologische Forschung 1: 685–847 1913.
    • Also as a special edition (Sonderdruck), Verlag von Max Niemeyer, Halle a. d. S. (pp. 1–163), 1913.
    • Re-edited as: "Zur Phänomenologie des Rechts. Die apriorischen Grundlagen des bürgerlichen Rechts" (with a preface by Anna Reinach) Munich, Kösel, 1953.
  • "Paul Natorps 'Allgemeine Psychologie nach kritischer Methode'" in Göttingische gelehrte Anzeigen 4: 193–214 1914.

His collected works: Sämtliche Werke. Kritische Ausgabe mit Kommentar (in two volumes) München: Philosophia Verlag 1989. Eds. K. Schuhmann & B. Smith. Some on-line texts and translations of works by Reinach are available here.

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Adolf Reinach on State of Affairs and the Theory of Negative Judgement
  2. ^ Barry Smith, "An Essay in Formal Ontology", Grazer Philosophische Studien, 6 (1978), pp. 39–62.
  3. ^ Karl Schuhmann; Barry Smith (1987). K. Mulligan. ed. Speech Act and Sachverhalt: Reinach and the Foundations of Realist Phenomenology. Adolf Reinach: An Intellectual Biography. Dordrecht: Nijhoff. オリジナルの19 February 2012時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120219174200/http://ontology.buffalo.edu/smith/book/Reinach/Reinach_Biography.pdf 7 September 2012閲覧えつらん 
  4. ^ Adolf Reinach (Stanford Encyclopedia of Philosophy)
  5. ^ a b A 1952 book review by Evelyn Waugh of a biography of Edith Stein by Sister Teresia de Spiritu Sancto, ODC”. 5 September 2017てんオリジナルよりアーカイブ。3 July 2012閲覧えつらん
  6. ^ Teresa Benedict of the Cross Edith Stein (1891–1942)

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Armin Burkhardt: Soziale Akte, Sprechakte und Textillokutionen. A. Reinachs Rechtsphilosophie und die moderne Linguistik (Germanistische Linguistik; Bd. 69). Max Niemeyer Verlag, Tübingen 1986, ISBN 3-484-31069-3.
  • Karl Schumann and Barry Smith, "Adolf Reinach: An Intellectual Biography" in K. Mulligan, ed., Speech Act and Sachverhalt: Reinach and the Foundations of Realist Phenomenology, Dordrecht/Boston/Lancaster: Nijhoff, 1987, 1–27. PDF
  • Kevin Mulligan (ed.), Speech Act and Sachverhalt. Reinach and the Foundations of Realist Phenomenology. Dordrecht, Martinus Nijhoff, 1987.
  • Barry Smith, Towards a History of Speech Act Theory in A. Burkhardt (ed.), Speech Acts, Meanings and Intentions. Critical Approaches to the Philosophy of John R. Searle, Berlin/New York: de Gruyter (1990), pp. 29–61 HTML.
  • Pierfrancesco Stagi, La filosofia della religione di Adolf Reinach, Stamen University Press, Roma 2015, pp. 101. ISBN 9788898697335 [1].

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]