アラトナシリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アラトナシリAratnaširi, モンゴル: Аратнашири, 中国ちゅうごく: おもね剌忒おさめしつさと, ? - 1358ねん)は、チャガタイまごブリ子孫しそんで、モンゴル帝国ていこく皇族こうぞく。『もと』などの漢文かんぶん史料しりょうではおもね剌忒おさめしつさとしるされる。ちゅう粛王こううらら)のモンゴルめいおなじアラトナシリ(おもね剌忒訥失さと)であるが、同名どうめい別人べつじんである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

アラトナシリはチャガタイの曾孫そうそんアフマド曾孫そうそんで、元々もともと中央ちゅうおうアジアビシュバリク方面ほうめん居住きょじゅうする一族いちぞくであったが、アフマドがバラクによってころされて以来いらい東方とうほう移住いじゅうだいもとウルスつかえていた。アフマドの一族いちぞく居住きょじゅう河西かさい方面ほうめんにあったとられる[1]が、この方面ほうめんにはチャガタイ内紛ないふんけて大元おおもとウルスに投降とうこうしてきたチャガタイ諸王しょおう集中しゅうちゅうして居住きょじゅうしており、これらのチャガタイけい諸王しょおうチュベイいえ中心ちゅうしんにゆるやかなまとまり(チュベイ・ウルス)を形成けいせいしていたとられる[2]

アラトナシリのちちえつおうトレテムル・カーン死後しご政変せいへん功績こうせきカイシャン・カーンよりえつおうふうぜられていたが、カーンをかるんじる言動げんどうおおかったためにカイシャンのいのちによりころされてしまった。アラトナシリは刑死けいししたちちおうごうえつ王位おうい)をぐことはできなかったが、あらたに西安しーあんおうふうぜられて大元おおもとウルスにつかえることとなった。

致和元年がんねん1328ねん)、イェスン・テムル・カーン死去しきょすると、その旧臣きゅうしんダウラト・シャーらによってアリギバが擁立ようりつされたが、キプチャクじん軍閥ぐんばつながエル・テムルはカイシャン・カーンの遺児いじトク・テムル擁立ようりつして武力ぶりょく帝位ていいあらそかまえをせた(てんれき内乱ないらん)。アラトナシリはだいってトク・テムルを擁立ようりつした「だい」に参加さんかし、だい守備しゅび[3]やダウラト・シャーの討伐とうばつ[4]などに功績こうせきげ、エル・テムルにだい中心ちゅうしん人物じんぶつとして活躍かつやくした。

てんれき内乱ないらんだい勝利しょうりわり、みじかコシラ(クトクトゥ・カーン)即位そくいはさんでトク・テムル(ジャヤート・カーン)が即位そくいすると、内乱ないらん功績こうせきによってアラトナシリは最高さいこうランクのおうふうぜられた[5]どう時期じきにチュベイ・ウルスにぞくするコンチェク、クタトミシュも最高さいこうランクのおうごう(粛王と豳王)をあたえられており、彼等かれらもアラトナシリとともだい協力きょうりょくしたのではないかと推測すいそくされている[6]

てんれき内乱ないらん功績こうせきによってトク・テムル政権せいけん重要じゅうよう人物じんぶつとなったアラトナシリは、以後いご雲南うんなんへのだし[7]やチベットへの進駐しんちゅう[8]功績こうせきげた[9]とくいたりじゅん2ねん1331ねん)には鎮西ちんぜいたけやすしおうチョスバルとともに雲南うんなんぞく平定へいてい尽力じんりょくしている[10][11]

これらの功績こうせきによってか、どういたりじゅん2ねんちちトレが生前せいぜんしょく邑としていた紹興しょうこうからの収入しゅうにゅう半分はんぶん供給きょうきゅうされるようになった[12]。アラトナシリの死期しき子孫しそんについての記述きじゅつはなくその系譜けいふあきらかになっていないが、いたりじゅんじゅうさんねんおとうとのダルマが南陽なんようぞく討伐とうばつした功績こうせきによってアラトナシリの以前いぜんおうごうである西安しーあんおうふうぜられたことが記録きろくされている[13]

ブリのアフマドの子孫しそん[編集へんしゅう]

もと宗室そうしつけいひょうでは「おうおもね剌忒おさめしつさと」をクビライの曾孫そうそんラオディ(ろうてき)の息子むすことしているが、これはアラトナシリがくもみなみ鎮したことに起因きいんするあやまりである。またどうひょうではアラトナシリのちちトレをとおおうアジキのまごとしているがこれもあやまりで、『ヴァッサーフ』のつたえる「ブリのアフマドのシャーディーのトレ」という系図けいずただしいとされる。

  • チャガタイČaγがんまatai, 察合だい/چغتاى Chaghatāī)
    • モエトゥケン(Mö'etüken,/مواتوكان Muwātūkān)
      • ブリ(Büri,さと/بورى Būrī)
        • アフマド(احمد Aḥmad)
          • ババ大王だいおう(Baba,はちはち/باباBābā)
            • ハビル・テムルおう(Habil-temür,ごうまろうどじょう?/Hābīr tīmūr)
            • カビル・テムルおう(Qabil-temür,ごうまろうどじょう?/Qābīr tīmūr)
            • ユルトゥズ・テムルおう(Yultuz-temür,まこと禿かぶろおもえじょう/Yūldūz tīmūr)
          • シャーディー(『あつまり』:ساتیSātī/『ヴァッサーフ』:شادیŠādī)
            • えつおうトレ(Töre,禿かぶろ剌/تولا اغولTūlā aghūl)
              • おうアラトナシリ(Aratnaširi,おもね剌忒おさめしつさと)
              • 西にし安王やすおうダルマ(Darma,こたえあさ)

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ もとまき29,「[たい定元さだもとねんあきなながつ]かのえ諸王しょおうはくがおじょう鎮闊れん東部とうぶおもね剌忒おさめしつさと鎮沙しゅうかくたまものさんせんじょう
  2. ^ 杉山すぎやま2004,323-325ぺーじ
  3. ^ もとまき31,「[年春としはる正月しょうがつ]はちがつかぶとうま……つばめてつあずか西安しーあんおうおもね剌忒おさめしつさと固守こしゅ内廷ないてい
  4. ^ もとまき135,「致和元年がんねんはちがつ西安しーあんおう以兵討倒剌沙、いのちしたがえ丞相じょうしょうつばめじょうとりこがらすはく剌、ぶん兵備へいび禦」
  5. ^ もとまき117禿かぶろ剌伝,「西安しーあんおうおもね剌忒おさめしつさとてんれきはつ推戴すいたいこうすすむふうおう」/『もとまき33,「[てんれきねんじゅういちがつ]へい諸王しょおうおもね剌忒おさめしつさと翊戴ゆうろう、以其ちちえつおう禿かぶろ剌印あずかこれ
  6. ^ 杉山すぎやま2004,262-263ぺーじ
  7. ^ もとまき33,「[てんれきねんじゅういちがつ]みずのえうまみことのりおうおもね剌忒おさめしつさと鎮雲みなみたまもの其衛まんじょう、仍毎歳まいさいきゅう其衣廩」
  8. ^ もとまき34,「[いたりじゅん元年がんねんがつ]つちのえたつ……おうおもね剌忒おさめしつさと鎮西ちんぜいばん、授以きんしるし
  9. ^ 杉山すぎやま2004,324ぺーじ
  10. ^ もとまき35,「[いたりじゅんねんはる正月しょうがつ]おつ……鎮西ちんぜいたけやすしおう搠思はんおうおもね剌忒おさめしつさと及行しょうぎょういんかんどう討雲みなみへいじゅうあまりまん、以去ねんじゅういちがつじゅういちにち、搠思はん斯、あずかおどさとてついたりさんはくなみかい於曲やすしうまりゅうとうしゅうどうすすむへい
  11. ^ もとまき35,「[いたりじゅんねんさんがつ]癸巳きし……おうおもね剌忒おさめしつさと鎮西ちんぜいたけやすしおう搠思はんとう禽雲みなみしょぞく也木だつだついたおもねきょ・澂江そうかんはなはくゆるがせ叔怯とく該・にせしょ万戸哈剌答児及諸将校、悉斬はりつけかばね以徇」
  12. ^ もとまき35,「[いたりじゅんねんなつよんがつ]きのえとら……中書ちゅうしょしょうしんごとえつおう禿かぶろ剌在たけ宗時むねとき以紹きょうためしょく邑、としわりたまものほん租賦鈔四まんじょうこん其子おもね剌忒おさめしつさとかさねおうごうむべとしきゅう其半」。したがえこれ
  13. ^ もとまき43,「[いたりじゅんじゅうさんねんじゅうがつ]みずのとうし以西いせい安王やすおうおもね剌忒おさめしつさとためおうおとうとこたえあさ討南ぞく有功ゆうこう以西いせい安王やすおうしるしあずかこれいのち鎮察きち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 杉山すぎやま正明まさあき『モンゴル帝国ていこく大元おおもとウルス』京都大学きょうとだいがく学術がくじゅつ出版しゅっぱんかい、2004ねん
  • もとまき117禿かぶろ剌伝
  • 新元しんもとまき107列伝れつでん4