(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アルベルト・フォン・シュレンク=ノッチング - Wikipedia コンテンツにスキップ

アルベルト・フォン・シュレンク=ノッチング

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルベルト・フォン・シュレンク=ノッチング

アルベルト・フライヘル・フォン・シュレンク=ノッチング男爵だんしゃくドイツ: Albert Freiherr von Schrenck-Notzing1862ねん5月18にち - 1929ねん2がつ12にち[1])は、ドイツ神経しんけいせい心理しんり学者がくしゃ催眠さいみんじゅつ研究けんきゅう[2][3]心霊しんれい研究けんきゅう[4]20世紀せいき初頭しょとうにおけるちょう心理しんりがく研究けんきゅう開拓かいたくしゃ1人ひとりといえる人物じんぶつ[2]

人物じんぶつれき[編集へんしゅう]

シュレンク=ノッチング撮影さつえいによる、エヴァ・カリエールエクトプラズムとされる写真しゃしん(1912ねん

フランスナンシー大学だいがく卒業そつぎょう1886ねんからちょう心理しんりがくとくテレパシー霊媒れいばい研究けんきゅう従事じゅうじし、ドイツ国内こくない国外こくがい霊媒れいばいもちいた実験じっけんおこなった[2][3]1909ねんには霊媒れいばいとされるフランスじん女性じょせいエヴァ・カリエール調査ちょうさ対象たいしょうとし、エヴァのこした物質ぶっしつ現象げんしょう本物ほんものみとめた(エヴァ・カリエール参照さんしょう[5][6]

1914ねん著作ちょさく物質ぶっしつ現象げんしょう霊媒れいばいテレパシー研究けんきゅうのための寄与きよ』を発表はっぴょうするが、当時とうじはそのような研究けんきゅう異端いたんされていたため、この著作ちょさくはドイツの医学いがくかい衝撃しょうげきあたえ、学会がっかいからそう攻撃こうげきびた[2]。しかしつま実家じっか裕福ゆうふくだったため、学会がっかい反発はんぱつっても一向いっこう生活せいかつ不自由ふじゆうすることはなく、むしろちょう心理しんりがく研究けんきゅう没頭ぼっとうつづけた[2][4]ミュンヘンかれ邸宅ていたくでは定期ていきてき交霊こうれいかい開催かいさいされ[4]のちにはミュンヘン大学だいがく心理しんりがく研究所けんきゅうじょ一室いっしつ公開こうかい実験じっけんおこなわれた。この実験じっけんった人物じんぶつにはジャーナリストたちにくわえ、ハンス・ドリーシュカール・フォン・クリンコフシュトレームドイツばんといったドイツの著名ちょめい学者がくしゃたちもいた[2]

1922ねん12月20にちから1923ねん1がつ24にちにかけて3かいおこなわれた実験じっけんは、ドイツの小説しょうせつであるトーマス・マン参加さんかしたことでもられる[2][4]当時とうじのマンは著作ちょさくブッデンブローク人々ひとびと』でおおきな名声めいせいていたうえちょうつね現象げんしょう否定ひていする立場たちばにおり、名作めいさくとしての力量りきりょうでシュレンク=ノッチングのペテンあばくことをおおくの人々ひとびとから期待きたいされた[2]。しかしマンは実験じっけん自分じぶん心霊しんれい主義しゅぎしゃでないとの立場たちばつらぬきながらも、この実験じっけんたいしては書簡しょかんで、霊媒れいばいなかべつ人格じんかくあらわれたこと、れいのようなもので物体ぶったいうごいたことなどの現象げんしょうべ、それらを事実じじつとしてめ、トリックやペテンがなかったことを公言こうげんしておおきな反響はんきょうんだ[2]のマンのノーベル文学ぶんがくしょう受賞じゅしょうだい1さくMario und der Zauberer』(1930ねん邦題ほうだい『マーリオと魔術まじゅつ』)は、この実験じっけんがモデルとなった[2][3]

せい心理しんり学者がくしゃとしては、ドイツの医学いがくしゃであるリヒャルト・フォン・クラフト=エビングが「サディズム」「マゾヒズム」という用語ようご考案こうあんするのに先立さきだち、同様どうよう性的せいてき感情かんじょうともなしいたげ被虐ひぎゃく関係かんけいを「アルゴグラニア」という病名びょうめい総括そうかつした業績ぎょうせきでもられている[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Rosemary Ellen Guiley (1994). The Guinness Encyclopedia of Ghosts and Spirits. Guinness World Records. p. 294. ISBN 978-0-85-112748-4 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 種村たねむら 1975, pp. 217–229
  3. ^ a b c 種村たねむら 1988, p. 286
  4. ^ a b c d 羽仁はに 2001, p. 70
  5. ^ 羽仁はに 2001, p. 65.
  6. ^ リン・ピクネットちょうつね現象げんしょう事典じてん関口せきぐちあつしやく青土おうづちしゃ、1994ねん原著げんちょ1990ねん)、430ぺーじISBN 978-4-7917-5307-9 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]