アレクサンダル2せいカラジョルジェヴィチ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレクサンダル2せいカラジョルジェヴィチ
Александар II Карађорђевић/Aleksandar Karađorđević
カラジョルジェヴィチ
アレクサンダル2せい(2015ねん5がつ

称号しょうごう ユーゴスラビアおう太子たいし
セルビアおう太子たいし
出生しゅっしょう (1945-07-17) 1945ねん7がつ17にち(78さい
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドロンドンメイフェア
ユーゴスラビア王国の旗 ユーゴスラビア王国おうこく、クラリッジス・ホテル212号室ごうしつ
配偶はいぐうしゃ マリア・ダ・グロリア
  カタリナ
子女しじょ
父親ちちおや ペータル2せい
母親ははおや アレクサンドラ
宗教しゅうきょう キリスト教きりすときょうセルビア正教会せいきょうかい
テンプレートを表示ひょうじ

アレクサンダル2せいカラジョルジェヴィチセルビア: Александар II Карађорђевић, 1945ねん7がつ17にち - )は、ユーゴスラビア王国おうこく最後さいごおう太子たいし王制おうせい廃止はいしも「アレクサンダルおう太子たいし」のばれている。

共産きょうさん主義しゅぎ政権せいけん崩壊ほうかい、ユーゴスラビア国家こっか民族みんぞく主義しゅぎ台頭たいとうによって解体かいたいしたため、アレクサンダルは現在げんざいセルビアにおける立憲りっけん君主くんしゅせい樹立じゅりつ提案ていあんしており、そのため「セルビアおう太子たいしアレクサンダル2せい」をしょうするようになっている。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1945ねん7がつ17にちロンドンのブルックどおりにあるクラリッジス・ホテル212ごうしつのスイート・ルームにおいて、亡命ぼうめいしていたユーゴスラビアおうペータル2せいとそのギリシャ王女おうじょアレクサンドラとのあいだ一人ひとり息子むすことしてまれた。ユーゴスラビア王位おうい継承けいしょうしゃどう国内こくない誕生たんじょうしていることが王位おうい継承けいしょう条件じょうけんであったため、イギリス政府せいふはこのスイート・ルームにたいする主権しゅけん一時いちじてき放棄ほうきし、ユーゴスラビアに割譲かつじょうしたとのはなしられている[1]。ユーゴスラビア王国おうこくのパスポートをっていたのはたしかだが、スイート・ルームのはなし裏付うらづける証拠しょうこ当時とうじにそれをほうじた新聞しんぶん記事きじなどはつかっていない[1]

アレクサンダルの洗礼せんれいだい父母ちちははつとめたのはイギリスおうジョージ6せいとその長女ちょうじょエリザベス王女おうじょのイギリス女王じょおうエリザベス2せい)であった。アレクサンダルには中世ちゅうせいセルビア王家おうけであったネマニッチながれていた。両親りょうしん体調たいちょうおもわしくなかったり、経済けいざいてき問題もんだいかかえていたため、外祖母がいそぼアスパシア・マノスによって養育よういくされた。アレクサンダルはル・ロゼこうカルヴァー軍事ぐんじ大学だいがく英語えいごばんゴードンスタウン英語えいごばんこうミルフィールド英語えいごばんこうモンス士官しかん学校がっこう英語えいごばん教育きょういくされた。

1947ねんには、社会しゃかい主義しゅぎ体制たいせい首相しゅしょうとなったチトーによってユーゴスラビアの市民しみんけん剥奪はくだつされ、王室おうしつ財産ざいさん没収ぼっしゅうされている[1]。10代のころには、ハノーファーせんみかどこうゾフィー子孫しそんでカトリック教徒きょうとではないものにイギリスの国籍こくせきみとめる1705ねんソフィア帰化きかほう1948ねん英国えいこく帰化きかほうにより廃止はいし)の規定きていにより、アレクサンダルにイギリスの国籍こくせきみとめられた[1]。イギリスの国民こくみんとしてイギリス陸軍りくぐん将校しょうこうとなり、のちにアメリカにわたり、金融きんゆう関係かんけい仕事しごとをした[1]

1970ねん11月にちちペータル2せい死去しきょすると、名目めいもくじょうのユーゴスラビア王位おういおよびカラジョルジェヴィチ家長かちょう継承けいしょうした。

1972ねん7がつ1にち、ペトロポリスけいブラジル帝位ていい請求せいきゅうしゃペドロ・ガスタン長女ちょうじょマリア・ダ・グロリア結婚けっこんし、夫妻ふさいあいだに3にん息子むすこもうけた。次男じなん三男さんなん双子ふたごである。

結婚けっこん当時とうじカトリック教徒きょうととの婚姻こんいんということで、アレクサンダルはイギリスのヴィクトリア女王じょおう次男じなんアルフレート子孫しそんとしてゆうしていたイギリス王位おうい継承けいしょうけん喪失そうしつした(もともと王位おうい継承けいしょうする可能かのうせいはほとんどなかったため問題もんだいにならなかった)。

1985ねんにマリア・ダ・グロリアと離婚りこんし、同年どうねん9がつにギリシャまれのアメリカじん女性じょせいキャサリン・ベイティスと再婚さいこんした。キャサリンは現在げんざいカタリナおう太子たいし名乗なのっている。

1991ねん共産きょうさん主義しゅぎ政権せいけん崩壊ほうかいにアレクサンダルははじめてユーゴスラビアを訪問ほうもんした。独裁どくさいてきなセルビア大統領だいとうりょうスロボダン・ミロシェヴィッチ反対はんたいする民主みんしゅ主義しゅぎ運動うんどう協力きょうりょくし、ミロシェヴィッチが2000ねん退しりぞけられると、イギリスからセルビアに帰国きこくした。2001ねん3がつ、セルビア政府せいふはアレクサンダルを家長かちょうとするユーゴスラビア王家おうけ市民しみんけん回復かいふく[1]、その財産ざいさん返却へんきゃくすることをめた。現在げんざい、ベオグラードの高級こうきゅう住宅じゅうたくがいデディニェ地区ちくにあるきゅう王宮おうきゅうで、つまと3にん息子むすこ一緒いっしょらしている。

2013ねん、イギリスで2013ねん王位おうい継承けいしょうほう制定せいていされたことにより、カトリック教徒きょうととの結婚けっこん理由りゆう喪失そうしつしていたイギリス王位おうい継承けいしょうけん再度さいどゆうしている。3にん息子むすこたちはセルビアせい教徒きょうととしてそだてられたので、2013ねんほう改正かいせいまえから継承けいしょうけんゆうしている。

君主くんしゅせい復帰ふっき運動うんどう[編集へんしゅう]

アレクサンダル2せい中央ちゅうおう)。セルビア保健ほけんしょうトミツァ・ミロサヴリェヴィチ(ひだり)、セルビア駐箚ちゅうさつアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく大使たいしマイケル・ポルト夫妻ふさいみぎ)、セルビア出身しゅっしんもとNBA選手せんしゅブラデ・ディバッツうしろ)とともに(2005ねん9がつ29にち世界せかいハートのベオグラード開催かいさいされたイベントにて)

アレクサンダル2せいはセルビアにおける立憲りっけん君主くんしゅせい復活ふっかつ提案ていあんしており、もし王政おうせい復古ふっこ現実げんじつとなれば自分じぶん合法ごうほうてきおうとして即位そくいするつもりである。かれ君主くんしゅせいがセルビア国家こっかに「安定あんていせい継続けいぞくせい統一とういつせい」をもたらすだろうとはなしている。 暗殺あんさつされたぜん首相しゅしょうゾラン・ジンジッチおう太子たいし一家いっかしたしく、自身じしん党首とうしゅつとめるセルビア民主党みんしゅとう君主くんしゅせい支持しじではないにもかかわらず、おう太子たいし一家いっかのキャンペーン活動かつどう慈善じぜん事業じぎょう支援しえんしていた。

アレクサンダル2せいはセルビアの国政こくせいには関与かんよしないことをちかっており、分家ぶんけすじイェリサヴェータ王女おうじょ2004ねんのセルビア大統領だいとうりょう選挙せんきょ英語えいごばん出馬しゅつばしたときも、これに反対はんたいしている。おう太子たいし夫妻ふさい基本きほんてきには慈善じぜん事業じぎょうちからそそいでいる。

しかし最近さいきんになって、アレクサンダル2せいはセルビアと、そののユーゴスラビアの構成こうせいこく政治せいじ指導しどうしゃ外交がいこうかん一緒いっしょ公的こうてき行事ぎょうじ頻繁ひんぱん参加さんかするようになってきている。2006ねん5がつには、アレクサンダル2せい王宮おうきゅう開催かいさいされたセルビアとモンテネグロ首脳しゅのう会談かいだんにおけるレセプションで、ホストをつとめた。このレセプションにはセルビア国立こくりつ銀行ぎんこう総裁そうさいのほか、スロベニア、ポーランド、ブラジル、日本にっぽんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくおよびオーストリアの大使たいし外交がいこうかん出席しゅっせきしていた。おう太子たいし主賓しゅひんであるセルビア首相しゅしょうヴォイスラヴ・コシュトニツァとモンテネグロ首相しゅしょうミロ・ジュカノヴィッチまえ演説えんぜつ調ちょうのスピーチをおこない、そのなかでセルビアが欧州おうしゅう連合れんごう加盟かめいすることを期待きたいする、とべた。

2006ねん5がつ21にちにモンテネグロが住民じゅうみん投票とうひょうによって分離ぶんり独立どくりつたすと、セルビアにおける君主くんしゅせい復活ふっかつふたた政治せいじにおける主要しゅよう議題ぎだいとなった。セルビアの君主くんしゅせい支持しじしゃ君主くんしゅせい復帰ふっきのためのしん憲法けんぽう発布はっぷをすでに提案ていあんしている。憲法けんぽう承認しょうにんをめぐる2006ねんのセルビア国民こくみん投票とうひょう承認しょうにんされた憲法けんぽうは、政体せいたいとして共和きょうわせい明示めいじしていた。セルビアじん政体せいたいそれ自体じたいをどうするかについて国民こくみん投票とうひょうおこなったことはない。セルビアの放送ほうそうきょくB92の(英語えいごばんの)記事きじによると、『SAS Intelligence agency』という団体だんたい同国どうこくおこなった世論せろん調査ちょうさで、39.7%が「議会ぎかいせい君主くんしゅ主義しゅぎ」に賛成さんせい、32.2%が(つよく)反対はんたい、27.4%がどちらでもない、と回答かいとうしたとのことである[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

先代せんだい
ペータル2せい
カラジョルジェヴィチ家長かちょう
1970ねん -
次代じだい
-
推定すいてい相続そうぞくじん:ペータル王子おうじ
上位じょうい
Elisabeta-Maria Biarneix
イギリス王位おうい継承けいしょう順位じゅんい
継承けいしょう順位じゅんいだい95くらい
えい連邦れんぽう王国おうこく王位おうい継承けいしょうけん同様どうよう
下位かい
ペータル・カラジョルジェヴィチ