エティエンヌ=ニコラ・メユール

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エティエンヌ・ニコラ・メユールから転送てんそう
エティエンヌ=ニコラ・メユール
Etienne-Nicolas Méhul
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん (1763-06-22) 1763ねん6月22にち
出身しゅっしん フランス王国おうこくジヴェ
死没しぼつ (1817-10-18) 1817ねん10月18にち(54さいぼつ
フランス王国おうこくパリ
エティエンヌ=ニコラ・メユール
パリのかれはか

エティエンヌ・アンリ・メユールあるいはエティエンヌ・ニコラ・メユールEtienne Henri Méhul / Etienne Nicolas Méhul, 1763ねん6月22にち - 1817ねん10月18にち)はフランス作曲さっきょく

生涯しょうがい作品さくひん[編集へんしゅう]

アルデンヌけんのジヴェにまれる。実家じっかがあまりにまずしかったために正規せいき音楽おんがく教育きょういくけられず、地元じもとまずしい盲目もうもく教会きょうかいオルガニストに音楽おんがくほどきをけた。それでもメユール少年しょうねん才能さいのうゆえに、わずか10さいでレコレRécolletsの女子じょし修道院しゅうどういんのオルガニストに採用さいようされるほどだった。1775ねんに、ドイツじん音楽家おんがくかヴィルヘルム・ハウザーが、ジヴェからすうマイルはなれたラヴァルデューの男子だんし修道院しゅうどういんのオルガニストに採用さいようされると、メユール少年しょうねん時々ときどきハウザーのもとまなびにとおった。

1778ねんにさる将校しょうこうれられパリき、クラヴサン奏者そうしゃのエデルマンに入門にゅうもんする。1781ねん最初さいしょ器楽きがくきょくこころみが成功せいこうしなかったため、声楽せいがくきょくげき音楽おんがく注意ちゅういけるようになる。修業しゅうぎょうちゅうのメユールに、グルック助言じょげんあたえたともわれている。

グラントペラ(Grand Opéra)に自作じさく歌劇かげき《コラとアロンソCora et Alonzo 》を上演じょうえんしてもらおうと6ねんがかりでほねるも幾度いくど挫折ざせつ。だが、オペラ=コミックに《ウフロジーヌとコラダンEuphrosine et Coradin 》を提出ていしゅつすると、受理じゅりされ1790ねん上演じょうえんされ、たちまちメユールの名声めいせい確固かっこたるものとした。歌劇かげき《ストラトニースStratonice 》は1792ねん上演じょうえん熱狂ねっきょうこした。のちにこの作品さくひんは、ベルリオーズ高評こうひょう、とりわけ序曲じょきょく称賛しょうさんされた。そののオペラ上演じょうえんはあまり成功せいこうしなかったが、きわめてすぐれた3さく《アンリ4せい青春せいしゅん時代じだいLa jeunesse d'Henri IV 》《ユータールUthal 》《ジョゼフJoseph 》によって、オペラ作曲さっきょくとしての名声めいせいはさらにたかまることとなった。《ユータール》はヴァイオリンなしのオーケストラのために作曲さっきょくされている。

メユールは、パリ音楽おんがくいんよんにんとくがくかんのうちの一人ひとりとなるが、この任務にんむはつねに、早期そうき学習がくしゅう不十分ふじゅうぶんさを自覚じかくさせるものだった。《ティモレオンTimoléon 》と《アリオダンAriodant 》(1799ねん)と、《ビオンBion 》が相次あいついで発表はっぴょうされた。ケルビーニとのともさくで《エピキュロスEpicure 》を作曲さっきょくつぎのオペラ《L'irato, ou l'emporté 》(1801ねん)は、だいいち総統そうとうナポレオン・ボナパルト献呈けんていされるも上演じょうえん失敗しっぱいわった。

メユールは24きょく歌劇かげきのかたわらで、1808ねんから1810ねんまでのあいだ、たくさんの(しばしばナポレオンの依頼いらいによる)革命かくめい政府せいふ記念きねんのほか、カンタータや4つの交響曲こうきょうきょく作曲さっきょくした。《交響こうきょうきょく だい1ばん ト短調とたんちょう》は、1830年代ねんだい後半こうはんライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽かんげんがくだん演奏えんそうかいでもメンデルスゾーン指揮しきでとりげられ、シューマンふく聴衆ちょうしゅうによって絶賛ぜっさんされた。この作品さくひんは、ベートーヴェンの《交響こうきょうきょく だい5ばん》とおなねん作曲さっきょくされただけでなく、(だい1楽章がくしょう協和きょうわおこるような雰囲気ふんいきや、だい3楽章がくしょうのピッツィカートなど)様式ようしきてきにも共通きょうつうてんみとめられ、シューマンが、たしてメユールはベートーヴェンをっていたのかといぶかったほどである。しかしながら、19世紀せいき初頭しょとうフランス人気にんきのあった、ハイドンモーツァルト交響こうきょうきょく影響えいきょう独自どくじ消化しょうかした部分ぶぶん散見さんけんされ、とくに《交響こうきょうきょく だい2ばん長調ちょうちょう》は、祝賀しゅくがてき雰囲気ふんいきにおいてこの二人ふたりとの精神せいしんてきむすびつきがいっそう明確めいかくである。

メユールはむねわずらうようになって健康けんこうくずし、1817ねんパリぼっした。ペール・ラシェーズ墓地ぼち埋葬まいそうされ、どう時代じだい巨匠きょしょうゴセックのそばでねむっている。メユールの作品さくひんおおくの作曲さっきょく、とりわけドイツじん作曲さっきょく影響えいきょうあたえ、なかでもヴェーバーヴァーグナーげることができる。

主要しゅよう作品さくひん[編集へんしゅう]

  • ピアノきょく
    • 3つのピアノ・ソナタ 作品さくひん1 (1783ねん)
    • 3つのピアノ・ソナタ 作品さくひん2 (1788ねん)
  • 管弦楽かんげんがくきょく
    • おどけた序曲じょきょく Ouverture burlesque (1794ねん)
    • 吹奏楽すいそうがくのための序曲じょきょく Ouverture pour instruments à vent (1794ねん)
    • 序曲じょきょく《アンリ青年せいねんかり》 Ouverture, La Chasse du Jeune Henri (1797ねん)
    • 交響こうきょうきょく だい1ばん ト短調とたんちょう (1808ねん)
    • 交響こうきょうきょく だい2ばん長調ちょうちょう (1809ねん)
    • 交響こうきょうきょく だい3ばん長調ちょうちょう (1810ねん)
    • 交響こうきょうきょく だい4ばん長調ちょうちょう (1810ねん)
  • 声楽せいがくきょく
    • 門出かどでうた Chant du départ (1794ねん)
    • 勝利しょうりうた Chant des Victoires (1794ねん)
    • 荘厳しょうごんミサきょく Messe Solennelle pour soli, chœurs et orgue (1804ねん)
    • 偉大いだいなるぐん期間きかんうた Chant du retour pour la Grande Armée (1808ねん)
    • ナポレオンぞう除幕じょまくしきのためのうた Chant lyrique pour l'inauguration de la statue de Napoléon (1811ねん)
  • バレエ
    • パリスの審判しんぱん Le Jugement de Pâris (1793)
    • La Dansomanie (1800)
    • アマゾネス Les Amazones ou la Fondation de Thèbes.
  • 歌劇かげき
    • ウフロジーヌとコラダン Euphrosine et Corradin ou le Tyran corrigé (1790)
    • アロンソとコーラ Alonzo et Cora (1791)
    • ストラトニース Stratonice (1792)
    • わかきアンリ Le jeune Henri (1797)
    • アリオダン Ariodant (1799)
    • アドリアン Adrien (1799)
    • L'Irato ou l'Emporté (1801)
    • 愚挙ぐきょ Une Folie (1802)
    • Le trésor supposé ou Le danger d'écouter aux portes (1802)
    • ジョアンナ Joanna (1802)
    • エレナ Héléna (1803)
    • トレドの二人ふたり盲人もうじんろうしゃ Les deux Aveugles de Tolède (1806)
    • ユータール Uthal (1806)
    • ジョゼフ Joseph (1807)
    • ガブリエル・デストレーあるいはアンリ4せいこい Gabrielle d'Estrées ou Les Amours d'Henri IV (1806)
    • La Journée aux aventures (1816)
    • ミラノのヴァレンティヌス Valentine de Milan (1822)

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]