(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カナ (聖書) - Wikipedia コンテンツにスキップ

カナ (聖書せいしょ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
The Historical Atlas (1923ねん)では、カナはガリラヤ中央ちゅうおうかれている。

カナ英語えいご:Cana)は新約しんやく聖書せいしょ登場とうじょうするガリラヤ地方ちほうまち地名ちめいである。

旧約きゅうやく聖書せいしょには、アシェルぞくまちにカナがある。これは、ツロ南東なんとう10kmにある現在げんざいカーナである。

以前いぜんは、ナザレきた北東ほくとう6kmのケフル・ケンナKafr Kanna)がカナとかんがえられていたが、現在げんざいはナザレのきた14kmのキルベト・カーナKhirbet Qana)の遺跡いせきであると主張しゅちょうするひとおおい。

婚礼こんれいまねかれたイエス・キリストみずぶどうしゅえたカナのこんえんとして有名ゆうめいである。また。カペナウム役人やくにんたいして息子むすこいやしを宣言せんげんされた場所ばしょである。また、キリストのじゅう弟子でし一人ひとりナタナエル出身しゅっしんであった。

なおレヴァントキリスト教きりすときょう研究けんきゅうしている文化ぶんか人類じんるい学者がくしゃかんせら晶子あきこによれば、「レバノン南部なんぶひとびとは,カーナイエス最初さいしょ奇跡きせきであるカナであるとしんじており,また同地どうちには初期しょきキリスト教徒きりすときょうとりした洞窟どうくつのこっている。カーナはシーアムスリムと若干じゃっかんキリスト教徒きりすときょうとむらであるが,この洞窟どうくつもまた,宗教しゅうきょう教派きょうはわず,ひとびとのいこいのとなっている」。[1]

ちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ かんせら晶子あきこ「レバノン南部なんぶ聖者せいじゃアル・ホドル崇敬すうけいにみられる 「聖者せいじゃ占有せんゆう」とその背景はいけい国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかん研究けんきゅう報告ほうこく39(4): 465–510 (2015), p.508

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]