(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カマラ (元朝) - Wikipedia コンテンツにスキップ

カマラ (元朝がんちょう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

カマラモンゴル: ᠭᠠᠮᠠᠯᠠ, ラテン文字もじ転写てんしゃ: Kammalaなかみつる4ねん1263ねん[1] - 大徳だいとく6ねん1がつ10日とおか1302ねん2がつ8にち))は、もと皇族こうぞく漢字かんじ表記ひょうきあまあさ[1]、『しゅう』などではカマラーペルシア: كملا, ラテン文字もじ転写てんしゃ: Kamalā)としるされる。カンマラともむ。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

クビライ皇太子こうたいしチンキムココジンコンギラト部族ぶぞく出身しゅっしん)とのあいだもうけた3にん嫡子ちゃくしのうちの長男ちょうなんで、おとうとダルマバラテムルがいる。クビライの嫡長まごであるカマラは、おさなころから祖母そぼあきら皇后こうごうチャブイによってそだてられ、ながじると祖父そふクビライにさむらいしたが、弁舌べんぜつ苦手にがて無口むくちであり、あまり聡明そうめいえる性質せいしつではなかった。

成人せいじんすると祖父そふにより、オゴデイカイドゥ西部せいぶ諸王しょおうくみして戦乱せんらんはげしくなっていたモンゴル高原こうげんでの駐留ちゅうりゅうめいじられたが、いたりもと26ねん1289ねん)にカイドゥ相手あいて手痛ていた敗戦はいせんきっした。いたりもと27ねん1290ねん)にはりおうふうじられ、雲南うんなんへのだし鎮をめいじられたが、いたりもと29ねん1292ねん[1]すすむおうあらためふうされ、高原こうげんうつり鎮した。カマラの叔父おじであった北平きたひらおうノムガンすうねんまえ死去しきょして以来いらいチンギス・カン四大しだいオルド無主むしゅとなっており、すすむおう相続そうぞくはチンギス・カンの遺産いさんぐとともに、ノムガンの配下はいかにあった高原こうげん遊牧ゆうぼく軍団ぐんだんりょうする重職じゅうしょくであり、モンゴルじん本土ほんどである北方ほっぽうにおけるカアンふくおう就任しゅうにんしたことを意味いみした。

いたりもと31ねん1294ねん)にクビライがくずれじると、うえひらかれたクリルタイで、さき祖父そふから皇太子こうたいし印綬いんじゅあたえられていたおとうとのテムルとどちらが後継こうけいしゃにふさわしいか議論ぎろんされた。しかし、このクリルタイでは朝廷ちょうていぐんけんにぎ枢密院すうみついんことバヤンがテムルの支持しじ表明ひょうめいし、将軍しょうぐんたちやカマラ・テムル兄弟きょうだいははにあたるココジンもこれに賛成さんせいしたため、カマラはテムルにカアンゆずった[1]ラシードゥッディーンの『あつまり』によれば、摂政せっしょうとしてクリルタイを主催しゅさいしたココジンは、「だれであれ(モンゴルにとって重要じゅうようおきてである)チンギス・カンのくんげんもっともよくっているものがカアンに即位そくいすべきである」というクビライの遺言ゆいごんして兄弟きょうだいくんげんっているかをうと、聡明そうめい弁舌べんぜつ記憶きおくりょくすぐれていたテムルはおおくのくんげん雄弁ゆうべんこたえたが、弁舌べんぜつ苦手にがてなカマラはくちもって上手じょうずこたえることができなかった。そこで将軍しょうぐんたちは一致いっちしてテムルがカアンにふさわしいとみとめ、テムルがカアンに即位そくいしたという。

大徳だいとく4ねん1300ねん)、カイドゥが中央ちゅうおうアジア諸王しょおうぜんぐんひきいて最後さいごだい攻勢こうせいをかけてくると、高原こうげん駐留ちゅうりゅうしていたカマラのぐんやぶられて苦境くきょうおちいった。しかし、テムルによって派遣はけんされてきたおい(ダルマバラの長男ちょうなん)のカイシャンひきいるカアン直轄ちょっかつキプチャク親衛しんえいぐんや、従兄弟いとこ安西あんざいおうアナンダひきいるかん西部せいぶ駐留ちゅうりゅう軍団ぐんだん増援ぞうえんけて、よく大徳だいとく5ねん(1301ねん)にもとぐんテケリクでカイドゥのぐん撃退げきたいし、カイドゥを戦傷せんしょうんだ。カマラはこの戦争せんそうからもなくとなる大徳だいとく6ねん(1302ねん初頭しょとう死去しきょした。

カマラの一連いちれん戦争せんそうにおける不手際ふてぎわ急死きゅうし前後ぜんごして、すすむ王家おうけ所領しょりょう大幅おおはば削減さくげんされてしまい、すすむ王位おういいだ次男じなんイェスン・テムルいたり3ねん1323ねん)にカアンに即位そくいする(やすしていみかど)まで目立めだった活躍かつやくはなかった。即位そくいしたイェスン・テムルは亡父ぼうふひかりきよし仁孝にんこう皇帝こうていおくりなし、びょうごう顕宗けんそうとして[1]、カアンにじゅんじる祭祀さいしおこなった。しかし、致和元年がんねん1328ねん)にアリギバ(イェスン・テムルの長男ちょうなん)がたおされてトク・テムルぶんむね、カイシャンの次男じなん)が即位そくいすると、すすむ王家おうけのカアンたちは傍系ぼうけい簒奪さんだつしゃとみなされ、カアンの祭祀さいしからはずされてしまった。

宗室そうしつ[編集へんしゅう]

后妃こうひ

  • 王妃おうひブヤンケルミシュ
  • はいはいうみ
  • ゆるがせ上海しゃんはい

男子だんし[編集へんしゅう]

女子じょし[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]