(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジョン・フレミング (博物学者) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ジョン・フレミング (博物はくぶつ学者がくしゃ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョン・フレミングの墓碑ぼひ(エディンバラ)

ジョン・フレミング(Rev John Fleming DD FRSE FRS FSA、1785ねん1がつ10日とおか - 1857ねん11月10にち)は、スコットランド聖職せいしょくしゃ博物学はくぶつがくしゃである。動物どうぶつがく地質ちしつがく著書ちょしょがある。

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

ウェスト・ロージアンのバスゲイトにまれた。1905ねんエディンバラ大学だいがく卒業そつぎょうした。スコットランド国教こっきょうかい司祭しさいとなり1908ねんじょかいされた。1934ねんまでスコットランド各地かくち教区きょうくはたらいたのちアバディーン大学だいがくのキングズ・カレッジで神学しんがく教授きょうじゅとなった。1845ねんにエディンバラ大学だいがくのニューカレッジの博物学はくぶつがく教授きょうじゅとなった。

1831ねんにスコットランド中部ちゅうぶファイフ地域ちいききゅう赤色あかいろ砂岩さがん地層ちそうからはじめて魚類ぎょるい化石かせき発見はっけんした。動物どうぶつがく著書ちょしょには"Philosophy of Zoology" (1822)や "A History of British Animals" (1828)などがある。絶滅ぜつめつした動物どうぶつ化石かせきと、聖書せいしょノア洪水こうずいとの関連かんれん主張しゅちょうする生物せいぶつ学者がくしゃウィリアム・バックランド有名ゆうめい論争ろんそうおこない、フレミングらは動物どうぶつ絶滅ぜつめつ段階だんかいてきで、気候きこう変動へんどうによるものであると主張しゅちょうした。ブリタニカ百科ひゃっか事典じてんの4はんから6はん昆虫こんちゅうがくかんする記事きじなどもいた。

1813ねん王立おうりつ協会きょうかいフェローえらばれ、1814ねんにエディンバラ王立おうりつ協会きょうかいのフェローにえらばれた。1808ねん地質ちしつ学者がくしゃ博物学はくぶつがくしゃロバート・ジェイムソンとエディンバラにウェルネリアン自然しぜん協会きょうかい(Wernerian Natural History Society)を設立せつりつした。

著作ちょさく[編集へんしゅう]

  • The Philosophy of Zoology; or A General View of the Structure, Functions, and Classification of Animals. 2 Bände. A. Constable u. a., Edinburgh u. a. 1822, Digitalisat Bd. 1, Digitalisat Bd. 2.
  • Insecta. In: Supplement to the fourth, fifth and sixth editions of the Encyclopædia Britannica. With preliminary dissertations on the history of the sciences. Band 5. A. Constable u. a., Edinburgh u. a. 1824, S. 41–56, Digitalisat.
  • A History of British animals, exhibiting the descriptive characters and systematical arrangement of the genera and species of quadrupeds, birds, reptiles, fishes, mollusca, and radiata of the United Kingdom; including the indigenous, extirpated , and extinct kinds, together with periodical and occasional visitantsm. Bell & Bradfute u. a., Edinburgh u. a. 1828, Digitalisat.
  • The Temperature of the Seasons, and Its Influence on Inorganic Objects, and on Plants and Animals. Johnstone & Hunter, London u. a. 1851, Digitalisat.
  • Molluscous animals, including shell fish; containing an exposition of their structure, systematical arrangement, physical distribution and diatetical uses; with a reference to the extinct races. Forming the article „Mollusca“ in the 7th ed. of the Encyclopædia britannica. Black, Edinburgh 1837, Digitalisat.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • D. T. Moore: John Fleming. In: Dictionary of National Biography|Oxford Dictionary of National Biography. 2004.
  • Philip F. Rehbock: John Fleming (1785-1857) and the economy of nature. In: Alwyne Wheeler, James H. Price (Hrsg.): From Linnaeus to Darwin. Commentaries on the History of Biology and Geology. Papers from the fifth Easter Meeting of the Society for the History of Natural History 28-31 March, 1983 „Natural History in the early Nineteenth Century“ (= Society for the History of Natural History. Special Publication. Nr. 3). Society for the History of Natural History, London 1985, ISBN 0-901843-07-5, S. 129–140.
  • Leroy Page: John Fleming. In: Dictionary of Scientific Biography.
  • Leroy Page: Diluvialism and its critics in Great Britain in the early nineteenth century. In: Cecil J. Schneer (Hrsg.): Toward a History of Geology. Proceedings of the New Hampshire Inter-Disciplinary Conference on the History of Geology, September 7–12, 1967. MIT Press, Cambridge MA u. a. 1969, ISBN 0-262-19058-3, S. 267–271.
  • Leroy Earl Page: The rise of the diluvial theory in British geological thought. 1963, S. 146–150 (Norman OK, University of Oklahoma, Dissertation, 1963).
  • Charles Coulston Gillispie: Genesis and Geology. A Study in the Relations of Scientific Thought, Natural Theology, and Social Opinion in Great Britain, 1790–1850 (= Harvard Historical Studies. 58, ISSN 0073-053X). Harvard University Press, Cambridge MA 1951.