(Translated by https://www.hiragana.jp/)
セントロメア - Wikipedia コンテンツにスキップ

セントロメア

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
染色せんしょくたい構造こうぞう
(1) 染色せんしょくぶんからだ
(2) セントロメア
(3) たんうで
(4) ちょううで

セントロメアCentromere) は染色せんしょくたいちょううでたんうで交差こうさする部位ぶい染色せんしょくたいのほぼ中央ちゅうおう位置いちすることからこのがつけられている。細胞さいぼう分裂ぶんれつときにはいち狭窄きょうさく形成けいせいし、紡錘ぼうすいたい結合けつごうする。染色せんしょくたい凝縮ぎょうしゅく関係かんけいするCENP-AやINCENP、あるいは染色せんしょくたい移動いどうかんするMCAK、CENP-Eなどが集積しゅうせきし、どうげんからだばれる構造こうぞう形成けいせいする。凝集ぎょうしゅうしたクロマチン構造こうぞう、すなわちヘテロクロマチンになっており、遺伝子いでんし発現はつげん構成こうせいてき抑制よくせいされている。DNA独自どくじかえ配列はいれつをとっており、塩基えんき配列はいれつ決定けってい困難こんなんである。C. elegans のようにセントロメアが染色せんしょくたい全体ぜんたいひろがる生物せいぶつしゅもある。

細胞さいぼう周期しゅうき細胞さいぼう分裂ぶんれつ[編集へんしゅう]

減数げんすう分裂ぶんれつゆういと分裂ぶんれつ比較ひかくすると減数げんすう分裂ぶんれつでは中期ちゅうきⅠのわりにセントロメアが分離ぶんりで、ゆういと分裂ぶんれつでは後期こうきにセントロメアが分離ぶんりする。

位置いち[編集へんしゅう]

I: テロセントリック
II: アクロセントリック
III: サブメタセントリック
IV: メタセントリック
A: たんうで (p)
B: セントロメア
C: ちょううで (q)
D: 姉妹しまい染色せんしょくぶんからだ

セントロメアの位置いちは、かくがた分析ぶんせきさいに、染色せんしょくたいおおきさやバンドパターンの情報じょうほうなどとともに、かく染色せんしょくたい区別くべつするさい指標しひょうとして利用りようされる。

メタセントリック[編集へんしゅう]

セントロメアが染色せんしょくたいのほぼ中央ちゅうおう位置いちしており、ほんうでたんうでちょううで)のながさがほぼひとしい場合ばあい、それはメタセントリック染色せんしょくたい(Metacentric chromosome)とばれる。日本語にほんごでは中部ちゅうぶいとがた染色せんしょくたい(ちゅうぶちゃくしがた-)、中部ちゅうぶどうげんからだ染色せんしょくたい(ちゅうぶどうげんたい-)ともばれる。ヒトの場合ばあい1ばん3ばん16ばん19ばん20ばん、の5ほんがメタセントリック染色せんしょくたい分類ぶんるいされる[1]

サブメタセントリック[編集へんしゅう]

セントロメアが染色せんしょくたい中央ちゅうおうからややズレたところ位置いちしており、たんうでちょううで容易ようい区別くべつできるが、たんうで極端きょくたんみじかくない場合ばあい、それはサブメタセントリック染色せんしょくたい(Submetacentric chromosome)とばれる。日本語にほんごでは中部ちゅうぶいとがた染色せんしょくたい(じちゅうぶちゃくしがた-)、中部ちゅうぶどうげんからだ染色せんしょくたい(じちゅうぶどうげんたい-)ともばれる。ヒトの場合ばあい2ばん4ばん5ばん6ばん7ばん8ばん9ばん10ばん11ばん12ばん17ばん18ばんX、の13ほんがサブメタセントリック染色せんしょくたい分類ぶんるいされる[1]

アクロセントリック[編集へんしゅう]

セントロメアが染色せんしょくたいはしっており、たんうで極端きょくたんみじか場合ばあい、それはアクロセントリック染色せんしょくたい(Acrocentric chromosome)とばれる。日本語にほんごでははしいとがた染色せんしょくたい(たんぶちゃくしがた-)、はしどうげんからだ染色せんしょくたい(たんぶどうげんたい-)ともばれる。ヒトの場合ばあい13ばん14ばん15ばん21ばん22ばんY、の6ほんがアクロセントリック染色せんしょくたい分類ぶんるいされる[1]

サブテロセントリック[編集へんしゅう]

セントロメアが染色せんしょくたいはしのごくちかくに位置いちする場合ばあい、それはサブテロセントリック染色せんしょくたい(Subtelocentric chromosome)とばれる。ヒトはサブテロセントリックと分類ぶんるいされる染色せんしょくたいたない。

テロセントリック[編集へんしゅう]

セントロメアが染色せんしょくたい末端まったん位置いちする場合ばあい、それはテロセントリック染色せんしょくたい(Telocentric chromosome)とばれる。たとえば一般いっぱんてきハツカネズミ染色せんしょくたいはすべてテロセントリックである[2][3]。ヒトはテロセントリックと分類ぶんるいされる染色せんしょくたいたない。

ホロセントリック[編集へんしゅう]

染色せんしょくたい全体ぜんたいがセントロメアとして機能きのうする場合ばあい、それはホロセントリック染色せんしょくたい(Holocentric chromosome)とばれる。日本語にほんごでは分散ぶんさんがたどうげんからだ染色せんしょくたい(ぶんさんがたどうげんたい-)ともばれる。この特殊とくしゅなタイプの染色せんしょくたいは、動物界どうぶつかい植物しょくぶつかいなか様々さまざま生物せいぶつにおいてつかるが[4]一番いちばん有名ゆうめいれいせんちゅう一種いっしゅ C. elegans染色せんしょくたいである。ヒトはホロセントリックと分類ぶんるいされる染色せんしょくたいたない。

脚註きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c Tom Strachan; Andrew Read (2 April 2010). Human Molecular Genetics. Garland Science. p. 45. ISBN 978-1-136-84407-2. https://books.google.com/books?id=dSwWBAAAQBAJ&pg=PA45 
  2. ^ Silver, Lee M. (1995). “Karyotypes, Chromosomes, and Translocations”. Mouse Genetics: Concepts and Applications. Oxford: Oxford University Press. pp. 83–92. ISBN 978-0-19-507554-0. http://www.informatics.jax.org/silver/chapters/5-2.shtml 
  3. ^ Chinwalla, Asif T.; Cook, Lisa L.; Delehaunty, Kimberly D.; Fewell, Ginger A.; Fulton, Lucinda A.; Fulton, Robert S.; Graves, Tina A.; Hillier, Ladeana W. et al. (2002). “Initial sequencing and comparative analysis of the mouse genome”. Nature 420 (6915): 520–62. doi:10.1038/nature01262. PMID 12466850. 
  4. ^ Dernburg, A. F. (2001). “Here, There, and Everywhere: Kinetochore Function on Holocentric Chromosomes”. The Journal of Cell Biology 153 (6): F33–8. doi:10.1083/jcb.153.6.F33. PMC 2192025. PMID 11402076. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2192025/. 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]