(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ダグラス・ハートリー - Wikipedia コンテンツにスキップ

ダグラス・ハートリー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダグラス・レイナー・ハートリー
生誕せいたん (1897-03-27) 1897ねん3月27にち
イギリスの旗 イギリス イングランド ケンブリッジシャー ケンブリッジ
死没しぼつ (1958-02-12) 1958ねん2がつ12にち(60さいぼつ
イギリスの旗 イギリス イングランド ケンブリッジシャー ケンブリッジ
国籍こくせき イギリスの旗 イギリス
研究けんきゅう分野ぶんや 数値すうち解析かいせき
原子げんし物理ぶつりがく
研究けんきゅう機関きかん マンチェスター大学だいがく
英国えいこく軍需ぐんじゅしょう
ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがく
出身しゅっしんこう ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくセント・ジョンズ・カレッジ
おも業績ぎょうせき ハートリー-フォック方程式ほうていしき
アップルトン-ハートリーのしき英語えいごばん
MCHF英語えいごばん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

ダグラス・レイナー・ハートリーDouglas Rayner HartreePhD, FRS、1897ねん3がつ27にち - 1958ねん2がつ12にち)は、イギリスの数学すうがくしゃけん物理ぶつり学者がくしゃで、数値すうち解析かいせき発展はってんへの貢献こうけんハートリー-フォック方程式ほうていしき原子げんし物理ぶつりがくへの応用おうようメカノによる微分びぶん解析かいせき製作せいさくられている。せいハートレー表記ひょうきされることもある。

学生がくせい時代じだいまで[編集へんしゅう]

イングランドのケンブリッジまれる。ちちウィリアムはケンブリッジ大学けんぶりっじだいがく工学こうがく講師こうしつとめ、ははエヴァ・レイナーは National Council of Women会長かいちょうで、ケンブリッジ市長しちょうつとめていた。祖父そふ1人ひとりサミュエル・スマイルズ[1]べつ祖父そふウィリアム・ハートリーは造船ぞうせん技師ぎしだった。3にん兄弟きょうだい長男ちょうなんだったが、おとうと2にん成人せいじんするまえくなった。

ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくセント・ジョンズ・カレッジに入学にゅうがくしたが、だいいち世界せかい大戦たいせん学業がくぎょう中断ちゅうだんアーチボルド・ヒルした対空たいくう弾道だんどうがく研究けんきゅう開発かいはつみ、必要ひつよう計算けいさんのほとんどをかみ鉛筆えんぴつおこない、実用じつようてき計算けいさん微分びぶん方程式ほうていしき数値すうち解法かいほうについて関心かんしんつととも計算けいさんスキルもにつけた。だいいち世界せかい大戦たいせんケンブリッジにもどり、自然しぜん科学かがく学士がくし課程かてい卒業そつぎょう

原子げんし構造こうぞう計算けいさん[編集へんしゅう]

1921ねんニールス・ボーアがケンブリッジをおとずれたことからボーアの原子げんし模型もけい自身じしん計算けいさんスキルを応用おうようすることをおもち、1926ねんPh.D.取得しゅとくした。指導しどう教官きょうかんアーネスト・ラザフォードである。同年どうねんシュレーディンガー方程式ほうていしき公表こうひょうされると、それに微分びぶん方程式ほうていしき数値すうち解析かいせき知識ちしき適用てきようして黎明れいめい量子力学りょうしりきがく貢献こうけん原子げんしない電子でんし分布ぶんぷあらわハートリー方程式ほうていしき導出みちびきだし、自己じこ撞着どうちゃくじょう解法かいほう提案ていあんした。ここから導出どうしゅつされる波動はどう関数かんすうパウリの排他はいた原理げんりたさないことから、スレイター行列ぎょうれつしき関数かんすう必要ひつようであることをしめした。ウラジミール・フォック発表はっぴょうした "equations with exchange" はいまではハートリー-フォック方程式ほうていしきばれている。それらはハートリーが提案ていあんした交換こうかん寄与きよ効率こうりつてき計算けいさん方法ほうほう使つかっても多大ただい計算けいさんようする。

マンチェスター時代じだい[編集へんしゅう]

1929ねんマンチェスター大学だいがく数学すうがく応用おうよう数学すうがく教授きょうじゅとなった。1933ねんマサチュまさちゅセッツ工科大学せっつこうかだいがくヴァネヴァー・ブッシュ訪問ほうもんし、微分びぶん解析かいせきについてくわしくまなぶ。マンチェスターもどるとすぐさまメカノ使つかって微分びぶん解析かいせき製作せいさくはじめた。その機械きかい使つかって数値すうち解析かいせき可能かのうせいがさらにひろがることをたしかめ、ロバート・マクドゥーガルきょうにさらに丈夫じょうぶ機械きかいへの資金しきん援助えんじょ要請ようせい。その機械きかいメトロポリタン=ヴィッカース共同きょうどう製作せいさくすることとなった。

その機械きかい最初さいしょ用途ようとはハートリーの鉄道てつどうファンとしてのめん発揮はっきされ、ロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道てつどう時刻じこくひょう計算けいさんだった[2]。その10年間ねんかん物理ぶつりがくにおける様々さまざま微分びぶん方程式ほうていしき微分びぶん解析かいせきくことについやした。それには、制御せいぎょ理論りろん流体りゅうたい力学りきがく境界きょうかいそう理論りろんなど、様々さまざま分野ぶんやへの貢献こうけんふくまれる。

微分びぶん解析かいせき交換こうかん相互そうご作用さよう方程式ほうていしきくのにはいていなかった。それについて研究けんきゅうしていたころフォック論文ろんぶん発表はっぴょうされ、ハートリーは電磁波でんじは伝播でんぱへと方向ほうこう転換てんかんし、アップルトン-ハートリーのしき英語えいごばんみちびした。1935ねんちちウィリアム・ハートリーが息子むすこのために計算けいさんすることをもうもなく交換こうかん相互そうご作用さよう考慮こうりょした結果けっかられた。ダグラスは配置はいちあいだ相互そうご作用さよう重要じゅうようせい認識にんしきし、それを "superposition of configurations"(配置はいちかさわせ)としょうした。1939ねん、ハートリー親子ちかこBertha Swirles連名れんめいで、最初さいしょ配置はいちハートリー-フォックほう (MCHF) にかんする論文ろんぶん発表はっぴょうした。

1935ねん、Bertha Swirles はハートリーの助言じょげんディラック方程式ほうていしき使つかって原子げんしあいだ交換こうかん相互そうご作用さよう方程式ほうていしき導出どうしゅつ。1940ねん、ハートリーの助言じょげんから R. B. Lindsay学生がくせい A. O. Williams が(交換こうかん相互そうご作用さよう無視むしした)はつ相対そうたいろんてき方程式ほうていしき発表はっぴょうした。

だい世界せかい大戦たいせん[編集へんしゅう]

だい世界せかい大戦たいせんちゅう、ハートリーは2つの計算けいさんグループを指揮しきしていた。1つは軍需ぐんじゅしょうのためのグループで、メンバーだったジャック・ハウレット英語えいごばん微分びぶん方程式ほうていしき工場こうじょうだったとしるしている[3]だい世界せかい大戦たいせん勃発ぼっぱつ、マンチェスター大学だいがく微分びぶん解析かいせきはイギリス国内こくない最大さいだいのものだった。それが戦争せんそう準備じゅんびのために徴発ちょうはつされた。目標もくひょう自動じどう追尾ついび電波でんぱ伝播でんぱ水中すいちゅうでの爆発ばくはつ鋼鉄こうてつにおけるねつ伝導でんどうのち同位どういたい分離ぶんりのためと判明はんめいした拡散かくさん方程式ほうていしきといった問題もんだいまれた。

だいのグループは、フィリス・ニコルソン英語えいごばん、デイヴィッド・コープリー、オスカー・ブネマン英語えいごばんによるマグネトロン研究けんきゅうグループである。これはレーダー開発かいはつ支援しえんする作業さぎょうだった。微分びぶん解析かいせき積分せきぶんかずりなかったため、ハートリーはグループ3にん機械きかいしき計算けいさん操作そうさする "CPU" の役目やくめあたえた。かれ選択せんたくした解法かいほうのち古典こてんてき粒子りゅうしシミュレーションとばれる方法ほうほうだった[4]。ハートリーはマグネトロン関連かんれんでの研究けんきゅう成果せいか学術がくじゅつまった発表はっぴょうしていないが、戦時せんじちゅう極秘ごくひ技術ぎじゅつ報告ほうこくしょをいくつもいている。

1944ねん4がつ、ハートリーをふくむある委員いいんかいイギリス国立こくりつ物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ (NPL) ない数学すうがく部門ぶもん創設そうせつすることを推奨すいしょうした。同年どうねん10がつ推奨すいしょうどおりに数学すうがく部門ぶもんつくられ、電話でんわよう装置そうち科学かがく機器ききへの転用てんよう可能かのうせい高速こうそく計算けいさんのための電子でんし計算けいさん機器きき開発かいはつ当初とうしょ任務にんむとされた。このときメンバーの一部いちぶColossus のことをっていた可能かのうせいがある。ジョン・R・ウォマズリー英語えいごばん初代しょだい管理かんりしゃとなった。1945ねん2がつかれはアメリカに2カ月かげつき、製作せいさくちゅうENIACなどを見学けんがくした。また、1945ねん6がつノイマンEDVAC草稿そうこう入手にゅうしゅした。やく2カ月かげつ、ハートリーも極秘ごくひあつかいだったENIACを見学けんがくしている。

戦後せんご[編集へんしゅう]

1946ねん2がつColossusにもかかわったマックス・ニューマンが、マンチェスター大学だいがく汎用はんようコンピュータを製作せいさくするための資金しきん提供ていきょう王立おうりつ協会きょうかいたいして要請ようせいする提案ていあんしょおくった。王立おうりつ協会きょうかいはその提案ていあん助言じょげんさせるため、ハートリーとNPL所長しょちょうだったチャールズ・ゴールトン・ダーウィンけた。ハートリーは資金しきん提供ていきょうすすめたが、NPLではチューリングACE製作せいさくちゅうで、ダーウィンはACEだけで国内こくない計算けいさん需要じゅようをまかなえるとして資金しきん提供ていきょう反対はんたいした。結果けっかとしてハートリーの意見いけん採用さいようされ、マンチェスター大学だいがく一連いちれんのコンピュータが製作せいさくされる端緒たんしょとなった。

その制御せいぎょシステム研究けんきゅうおこない、初期しょきデジタルコンピュータ利用りようにもかかわった。アメリカ陸軍りくぐんENIAC弾道だんどう計算けいさんするさいにも助言じょげんしている。1946ねんなつ、ENIACを各種かくしゅ科学かがく技術ぎじゅつ計算けいさん利用りよう可能かのうかを評価ひょうかするためふたたびアメリカへ出張しゅっちょうし、一般いっぱん市民しみんとしてはじめてENIACのプログラミングをおこなった。そこで、つばさじょう音速おんそくえた気流きりゅうながれるさい状態じょうたい計算けいさんする問題もんだい選択せんたくした[5]

1945ねんまつまたは1946ねんはじめ、ケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくモーリス・ウィルクスにアメリカでてきたコンピュータ開発かいはつじょうきょうつたえている。ウィルクスはのち招待しょうたいけてENIACを製作せいさくしたムーアスクールのレクチャーをけた。そのためにアメリカに直前ちょくぜんにもハートリーからENIACについて詳細しょうさいたずねている。ウィルクスはイギリスにもど船上せんじょうEDSAC設計せっけいかんがえ、EDSACは1949ねん5がつ稼働かどう開始かいしとなった。ハートリーはウィルクスとみつ連携れんけいし、おもにコンピュータを様々さまざま問題もんだいくのに利用りようするめん協力きょうりょくした。これは、大学だいがくかく学部がくぶがコンピュータを研究けんきゅう利用りようできるのだと周知しゅうちさせる意味いみ重要じゅうようだった。

1946ねん数理すうり物理ぶつりがく教授きょうじゅとしてケンブリッジ大学けんぶりっじだいがくもどった。同年どうねん10がつ、“Calculating Machines: Recent and Prospective Developments and their impact on Mathematical Physics”(計算けいさん: 最近さいきん将来しょうらい発展はってんおよび数理すうり物理ぶつりがくへの影響えいきょう)とだいした教授きょうじゅ就任しゅうにん講演こうえんおこなった。そこで、ENIACとENIACじょう自身じしんおこなったことを説明せつめいしている。1946ねんといえば、プログラム内蔵ないぞう方式ほうしきのコンピュータが登場とうじょうする2ねんまえだが、ハートリーは講演こうえんサブルーチン必要ひつようせいべていた。講演こうえん最後さいごにハートリーはコンピュータが将来しょうらいするだろうことを予測よそくしている。「経済けいざいがく医学いがく社会しゃかいがくには関心かんしんせられている重要じゅうよう多数たすう問題もんだいがあるが、それらは計算けいさんがあまりにも大変たいへんなために研究けんきゅうすすんでいない」とべている。

1946ねん11月7にちデイリー・テレグラフかみにハートリーのインタビューが掲載けいさいされた。そのなかかれは「この機械きかい意味いみ非常ひじょうおおきく、我々われわれはそれらが我々われわれ文明ぶんめいにどう影響えいきょうするか想像そうぞうできない。たとえば、人間にんげんのある活動かつどうを1000ばいはやさでおこななにかがあるとしよう。これを交通こうつう手段しゅだん分野ぶんやかんがえれば、ACEはロンドンからケンブリッジまで…5ふん移動いどうできることに相当そうとうする。それは想像そうぞうぜっする」とべている[6]

1947ねん前半ぜんはん、ロンドンの飲食いんしょく業者ぎょうしゃJ・リヨンズ・アンド・カンパニー英語えいごばんがENIACのことをきつけ、同年どうねんなつしょう人数にんずうのチームをアメリカにおくんで視察しさつした。これは、同社どうしゃ膨大ぼうだい会計かいけい業務ぎょうむ管理かんり業務ぎょうむにコンピュータが使つかえるのではないかとかんがえたためである。そのチームはプリンストン高等こうとう研究所けんきゅうじょハーマン・ゴールドスタイン大佐たいさ面会めんかいし、ゴールドスタインがハートリーに研究けんきゅう内容ないようかれらにおしえるよう手紙てがみいた。手紙てがみったハートリーはリヨンズの代表だいひょうしゃをケンブリッジに招待しょうたいする手紙てがみき、ウィルクスととも面会めんかいすることになった。これによりEDSACの商用しょうようばんをリヨンズけに開発かいはつすることになり、LEOという世界せかいはつのビジネスようコンピュータが誕生たんじょうした。

1950ねん、ハートリーはコンピュータの潜在せんざいてき需要じゅようについて見積みつもりをおこなった。その時点じてんでケンブリッジとマンチェスターとNPLに1だいずつコンピュータがあったが、ハートリーはスコットランドにあと1だいあれば計算けいさん需要じゅようをまかなえるとした。これは当時とうじとしては一般いっぱんてき見方みかただった[7]

ケンブリッジでハートリーが最後さいごおしえ Ph.D. を取得しゅとくしたシャーロット・フローゼ・フィッシャー英語えいごばん配置はいちハートリー-フォックほう (MCHF英語えいごばん) をコンピュータプログラムとして実装じっそうしたことでられている。

1958ねん2がつ12にち、ケンブリッジにて心不全しんふぜん死去しきょ

栄誉えいよ[編集へんしゅう]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

  • Hartree, D. R. (1949). Calculating Instruments and Machines. Urbana: University of Illinois Press  (also (1950) Cambridge University Press)
  • Hartree, D. R. (1952). Numerical Analysis. Oxford University Press 
  • Hartree, D. R. (1957). The calculation of Atomic Structures. New York: Wiley & Sons 
  • Hartree, D. R. (1984). Calculating Machines: Recent and prospective developments and their impact on Mathematical Physics and Calculating Instruments and Machines. The Charles Babbage Institute reprint series for the History of Computing. Vol. 6. Cambridge, USA: MIT Press 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Darwin, Charles G. (1958). “Douglas Rayner Hartree”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society (London: Royal Society) 4: 103–116. 
  2. ^ Hartree, D. R.; Ingham J. (1938-9). “Note on the application of the differential analyser to the calculation of train running times”. Memoirs and Proceedings of the Manchester Literary and Philosophical Society 83: 1–15. 
  3. ^ Excerpt from letter to Jim Hailstone from Jack Howlett, 11 November 1995”. 2010ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  4. ^ Buneman, Oscar (1990). Nash S. G.. ed. A History of Scientific Computing. New York: ACM Press. p. 57 
  5. ^ Ceruzzi, Paul E.. “Faster, Faster: The ENIAC”. 2010ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  6. ^ Rope, Crispin. “Pioneer Profile: Douglas Hartree”. 2012ねん7がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ Lavington, Simon (1980). Early British Computers. Manchester University Press. p. 104. ISBN 0719008107 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Froese Fischer, Charlotte (2003). Douglas Rayner Hartree: His life in science and computing. Singapore: World Scientific 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]