(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ダッタトリヤ・ラムチャンドラ・カプレカル - Wikipedia コンテンツにスキップ

ダッタトリヤ・ラムチャンドラ・カプレカル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダッタトリヤ・ラムチャンドラ・カプレカル
生誕せいたん (1905-01-17) 1905ねん1がつ17にち
Dahanu, マハーラーシュトラしゅう
死没しぼつ 1986ねん??つき?? (81さい)
Devlali, マハーラーシュトラしゅう
国籍こくせき インド
職業しょくぎょう 学校がっこう教師きょうし
著名ちょめい実績じっせき レクリエーション数学すうがくへの貢献こうけん
テンプレートを表示ひょうじ

ダッタトリヤ・ラムチャンドラ・カプレカルマラーティー: दत्तात्रेय रामचंद्र कापरेकर、Dattatreya Ramchandra Kaprekar、1905–1986)はインドのレクリエーション数学すうがくしゃである。かれ正式せいしき大学院だいがくいん教育きょういくけていなかったにもかかわらず、学校がっこう教師きょうしとしてはたらき、ひろ出版しゅっぱんし、レクリエーションすう学界がっかいでよくられるようになった[1]かれカプレカーすうハーシャッドすう自己じこすうなどの自然しぜんすうのいくつかのクラス定義ていぎした。また、カプレカー定数ていすう発見はっけんしゃでもあり、かれにちなんでづけられた。

略歴りゃくれき

[編集へんしゅう]

カプレカルはターネー中等ちゅうとう教育きょういくけ、プネーのファーガソン大学だいがくまなんだ。カプレカルは1927ねん数学すうがくのオリジナル作品さくひんラングラー R. P. Paranjpe英語えいごばん数学すうがくしょう受賞じゅしょうした[2]

カプレカルはムンバイ大学だいがくかよい、1929ねん学士がくしごう取得しゅとくした。正式せいしき大学院だいがくいん教育きょういくけたことはなく、ぜんキャリア(1930〜1962ねん)をとおして、インドのマハーラーシュトラしゅうにあるナーシク学校がっこう教師きょうしだった。カプレカルは、循環じゅんかん小数しょうすう方陣ほうじん特殊とくしゅ特性とくせいをもつ整数せいすうなどについて執筆しっぴつし、広範囲こうはんいにわたって出版しゅっぱんした。

発見はっけん

[編集へんしゅう]

カプレカルはおも一人ひとり研究けんきゅうして、かずろんおおくの発見はっけんをし、整数せいすうのさまざまな特性とくせいしめした[3]。カプレカーすうかれにちなんで名付なづけられたカプレカー定数ていすうくわえて、自己じこすう(デブラリすう)、ハーシャッドすう、デムロすうについてもべた。カプレカルはまた、コペルニクス方陣ほうじん関連かんれんするあるしゅ方陣ほうじん構築こうちくした[4]当初とうしょかれのアイデアはインドの数学すうがくしゃたちに真剣しんけんめられず、かれ成果せいかおもていレベルの数学すうがく雑誌ざっし公開こうかいされるか、個人こじんてき公開こうかいされた。しかし、マーティン・ガードナー雑誌ざっしサイエンティフィック・アメリカン』(日経にっけいサイエンス)1975ねん3がつごうのコラム「数学すうがくゲーム」でカプレカルについていてから、国際こくさいてき名声めいせいたかまった。今日きょう、カプレカルの名前なまえはよくられており、おおくの数学すうがくしゃかれ発見はっけんした特性とくせい研究けんきゅうしている。

カプレカー定数ていすう

[編集へんしゅう]

1949ねんに、カプレカルは整数せいすう 6174興味深きょうみぶか特性とくせい発見はっけんした。6174 は、のちカプレカー定数ていすう名付なづけられた[5]。カプレカルは、すべてのけたことなる4けた整数せいすうかくけたならえてできる最大さいだいすうから最小さいしょうすうくことをかえすと、最終さいしゅうてきに 6174 にたっすることをしめした。たとえば、1234 からはじめると、こうなる。

4321 − 1234 = 3087
8730 − 0378 = 8352
8532 − 2358 = 6174

ここからさきかえしても、変化へんかしない (7641 − 1467 = 6174)。一般いっぱんに、この操作そうさ収束しゅうそくするときは、最大さいだい7かい反復はんぷく収束しゅうそくする。

3けたでの同様どうよう定数ていすう495 である[6]。ただし、基数きすう10では、このような単独たんどく定数ていすうは3けたまたは4けた整数せいすうだけに存在そんざいする。それら以外いがい桁数けたすうまたは10以外いがい基数きすう場合ばあい上記じょうきのアルゴリズムをかえすと、開始かいしおうじて、複数ふくすうことなる定数ていすうになるか、またはループ反復はんぷくになる[7]

カプレカーすう

[編集へんしゅう]

カプレカルが発見はっけんしたべつのクラスとして、カプレカーすうがある[8]。カプレカーすうせい整数せいすうであって、2じょうした結果けっか上位じょうい下位かいとのふたつのせい[9]整数せいすう部分ぶぶん分割ぶんかつしたとき、もとかずひとしくなるかずである。たとえば、452 = 2025 であり、20 + 25 = 45 であって、カプレカーすうである。カプレカーすうには 9、55、99 などがある。平方へいほう右側みぎがわすうけたと、左側ひだりがわすうけたとを加算かさんするこの操作そうさは、カプレカー操作そうさとしてられている。

基数きすう10のカプレカーすうには、9、99、999、… のほかに、つぎかずがある (オンライン整数せいすうれつだい辞典じてん数列すうれつ A006886):

整数せいすう 平方へいほう 分解ぶんかい
703 7032= 494209 494 + 209 = 703
2728 27282= 7441984 744 + 1984 = 2728
5292 52922= 28005264 28 + 005264 = 5292
857143 8571432= 734694122449 734694 + 122449 = 857143

自己じこすう

[編集へんしゅう]

1963ねんに、カプレカルは、自己じこすう (self number) としてられるようになる特性とくせい[10]をもつかず定義ていぎした。自己じこすうは、整数せいすうにそのかくけたかずくわえることによって生成せいせいできない整数せいすうである。たとえば、

  • 21 は、15 によって 15 + 1 + 5 = 21 から生成せいせいできるので、自己じこすうではない。
  • 20 は、整数せいすうからは生成せいせいできないので、自己じこすうである。

カプレカルは、この性質せいしつ任意にんいかず検証けんしょうした。自己じこすうは、(カプレカルがんでいたまちにちなんで)「デブラリすう」とばれることもある。カプレカルはこの呼称こしょうこのんでいたようだが[10]、「自己じこすう」という用語ようごひろもちいられている。のちに「コロンビアすう」といわれることもあった。

ハーシャッドすう

[編集へんしゅう]

カプレカルはまた、ハーシャッドすう名付なづけたかずについてもべた。ハーシャッドは、「よろこびをあたえる」という意味いみである[サンスクリットharṣaよろこび)+ daあたえる)]。ハーシャッドすうは、かくけた合計ごうけいれるかずとして定義ていぎされる。たとえば、12 は、1 + 2 = 3 でれるのでハーシャッドすうである。ハーシャッドすうは、カナダの数学すうがくしゃイヴァン・ニーベンによる1977ねん講義こうぎのちに「ニーベンすう」ともばれた。すべての基数きすう(ただし、1、2、4、6だけ)でハーシャッドすうである整数せいすうは、ぜんハーシャッドすうばれる。ハーシャッドすうについてはおおくの研究けんきゅうおこなわれている。

デムロすう

[編集へんしゅう]

カプレカルはまた、当時とうじのGIP鉄道てつどうボンベイから30マイルはなれたえき現在げんざいはドンビビリとばれている)にちなんで名付なづけられたデムロすう[11](Demlo numbers) を研究けんきゅうした。これらのなかもっともよくられているのは、レピュニット(1をつづけたかず)1、11、111、1111、… の平方へいほうである「すばらしいデムロすう」1、121、12321、1234321、… である。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  1. ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “ダッタトリヤ・ラムチャンドラ・カプレカル”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Kaprekar/ .
  2. ^ Dilip M. Salwi (24 January 2005). “Dattaraya Ramchandra Kaprekar”. 16 November 2007てんオリジナルよりアーカイブ。30 November 2007閲覧えつらん
  3. ^ Athmaraman, R. (2004). The Wonder World of Kaprekar Numbers. Chennai (India): The Association of Mathematics Teachers of India 
  4. ^ Kaprekar, D. R. (1974). “The Copernicus Magic Square”. Indian Journal of History of Science 9 (1). 
  5. ^ Kaprekar, D. R. (1949). “Another Solitaire Game”. Scripta Mathematica 15: 244–245. 
  6. ^ Mathpoint (2006ねん12月24にち). “The mysterious 6174 revisited”. Math Point. 2022ねん2がつ21にち閲覧えつらん - 3けた場合ばあい性質せいしつ非公式ひこうしき証明しょうめい
  7. ^ Yutaka Nishiyama (2006ねん3がつ1にち). “Mysterious Number 6174”. Plus Magazine. University of Cambridge. 2021ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  8. ^ Weisstein, Eric W. "Kaprekar Number". mathworld.wolfram.com (英語えいご).
  9. ^ 上位じょうい下位かい数値すうちせいであるという制限せいげん注意ちゅういたとえば、1002 = 10000 であり 100 + 00 = 100 であるが、100 はカプレカーすうではない。
  10. ^ a b Kaprekar, D. R. (1963). “The Mathematics of New Self-Numbers”. Devalali: 19–20. 
  11. ^ Gunjikar, K. R.; Kaprekar, D. R. (1939). “Theory of Demlo numbers”. J. Univ. Bombay VIII (3): 3-9. http://OEIS.org/A249605/a249605.pdf. 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]