(Translated by https://www.hiragana.jp/)
整数 - Wikipedia コンテンツにスキップ

整数せいすう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
整数せいすう)は有理数ゆうりすう)の一部いちぶであり、自然しぜんすう)をふくむ。

数学すうがくにおける整数せいすう(せいすう、えい: integer; whole numberどく: Ganze Zahlふつ: nombre entier西にし: número entero)は、1 とそれに 1 ずつくわえてられる自然しぜんすう (1, 2, 3, 4, …) 、これらに−1をじょうじてられる負数ふすう (−1, −2, −3, −4, …) 、および 0 の総称そうしょうである。

整数は数直線上の格子点として視覚化される
整数せいすうすう直線ちょくせんじょう格子こうしてんとして視覚しかくされる

整数せいすう全体ぜんたいからなる集合しゅうごうは、一般いっぱん太字ふとじ または黒板こくばん太字ふとじあらわす。これはドイツ"Zahlen"(ツァーレン。「かず」の複数ふくすうがた)に由来ゆらいする。

抽象ちゅうしょうだい数学すうがくとく代数だいすうてき整数せいすうろんでは、しばしば「代数だいすうたい整数せいすうたまき」のもとという意味いみ代数だいすうてき整数せいすうあるいは「整数せいすう」という言葉ことばもちいる。有理数ゆうりすう全体ぜんたいからだはそれ自身じしん代数だいすうたいもっと簡単かんたんれいであり、有理数ゆうりすうたい代数だいすうたいとしての整数せいすうたまきすなわち、「有理数ゆうりすうなかせいなもの」の全体ぜんたいたまきは、ほんこうでいう意味いみでの整数せいすう全体ぜんたいたまきである。一般いっぱんの「整数せいすう」との区別くべつのためにここでいう意味いみ整数せいすう有理ゆうり整数せいすう (rational integer)ぶことがある[note 1]

素朴そぼく説明せつめい

[編集へんしゅう]

「もの」の個数こすうという素朴そぼく意味いみ理解りかいされる自然しぜんすうなかでは、ざんざん自由じゆうにできるが、ざんについては「かれるかずかずよりもおおきい」という前提ぜんていたさねばならず、その意味いみでは自由じゆうではない。これを自由じゆうおこなうために「まけ整数せいすう」を導入どうにゅうして、かず範囲はんい拡張かくちょうしようというのが整数せいすう概念がいねんである。すなわち、

かたち方程式ほうていしきは、, 整数せいすうならばかならずただひとつのかいつ。

自然しぜんすうを「せい整数せいすう」とし、自然しぜんすう nたいして加法かほうかんするぎゃくもとn導入どうにゅうし、これを「まけ整数せいすう」とする。「せい整数せいすう」「0」「まけ整数せいすう」をあわせたかずなか普通ふつうざんざん・かけざんができるように、また、「せい整数せいすう」にたいする演算えんざんはもともとの自然しぜんすうとしてのそれであるように加法かほう乗法じょうほう定義ていぎすることができる(ざんざん包摂ほうせつして「加法かほう」とんでいる)。

しかし、たとえば となる整数せいすう 存在そんざいしないように、依然いぜんとして一般いっぱん除法じょほう不自由ふじゆうなままである(自由じゆうにできるようにするためには有理数ゆうりすうにまでかず範囲はんいひろげなければならない)。

がいれき

[編集へんしゅう]

まけかずについてろんじた最古さいこ文献ぶんけんは、紀元前きげんぜん1世紀せいきから紀元きげん2世紀せいき成立せいりつした古代こだい中国ちゅうごくの『きゅうしょう算術さんじゅつ』であり、0および負数ふすう加減かげん演算えんざんあつかわれている[1]。また、インドの数学すうがくしゃアリヤバータによる今日きょう『アーリヤバティーヤ』とばれるテキストでは、負数ふすう加法かほう減法げんぽうたす規則きそくさだめられており、また負数ふすう負債ふさいあらわし、正数せいすう収入しゅうにゅうあらわすものとしてあらわれている。かず世紀せいきのち、ペルシアの数学すうがくしゃアブル・ワファー負数ふすう同士どうしせき正数せいすうであることをしるしているが、しかし依然いぜんとしてかずなんらかの物理ぶつりてきりょうむすけられており、負数ふすう実存じつぞんのものとして市民しみんけんるのは困難こんなん状態じょうたいであった。たとえばフワーリズミー方程式ほうていしき係数けいすう負数ふすうあらわれないように6種類しゅるい還元かんげん帰着きちゃくすることによってあつかっている。

ヨーロッパで整数せいすう概念がいねんあらわれるのはおそく、よくられた整数せいすうせきたいする符号ふごう規則きそく一般いっぱんステヴィンかえせられる。またダランベールは、かれ百科全書ひゃっかぜんしょにおいて整数せいすうあやうい概念がいねんであるとべている。

自然しぜんすう同値どうちるいもちいた厳密げんみつ構成こうせいおこなうことによる整数せいすう概念がいねん定式ていしきあらわれるのは、そこからさらにふたつの世紀せいきたねばならなかった。この重要じゅうよう発展はってんは、数学すうがく基礎きそをより厳密げんみつ定義ていぎすることを目指めざす19世紀せいき後半こうはん数学すうがくしゃたちによってもたらされました。この構成こうせいした一人ひとりであるデデキントは、整数せいすう全体ぜんたい集合しゅうごうあらわすのに Kもちいたが、ブルバキによるドイツで「かず」を意味いみする "Zahlen" の頭文字かしらもじ普及ふきゅうするまで、ほかにもいくつかの規約きやくもちいられていた[2]

代数だいすう構造こうぞう

[編集へんしゅう]
整数せいすう集合しゅうごうにおける基本きほん性質せいしつ
加法かほう 乗法じょうほう
演算えんざん閉性 a + b整数せいすう a × b整数せいすう
結合けつごうせい a + (b + c) = (a + b) + c a × (b × c) = (a × b) × c
かわせい a + b = b + a a × b = b × a
中立ちゅうりつもと存在そんざいせい a + 0 = aれいげん a × 1 = a単位たんいもと
ぎゃくもと存在そんざいせい a + (−a) = 0(はんかず ±1 × ±1 = 1 (それ以外いがいぎゃくもとし)
分配ぶんぱいせい a × (b + c) = (a × b) + (a × c), および (a + bc = a × c + b × c
れい因子いんしがない a × b = 0 ならば a = 0 または b = 0

加法かほうについての性質せいしつは、整数せいすう全体ぜんたい Z加法かほうたいしてアーベルぐんとなることを主張しゅちょうするものである。また、任意にんい整数せいすう n

なるかたちけるから、Z は 1 の生成せいせいする無限むげん巡回じゅんかいぐん ⟨1⟩ になる。とくZ同型どうけいちがいをのぞいて唯一ゆいいつ無限むげん巡回じゅんかいぐんである。

乗法じょうほうについてのよん性質せいしつは、Z乗法じょうほうかんしてはかわモノイドをなすことをうものである。

れい因子いんし存在そんざい以外いがいすべての性質せいしつわせれば、整数せいすう全体ぜんたい Z単位たんいてきかわたまきであることがわかる。整数せいすう全体ぜんたいたまき整数せいすうたまきばれる。たとえばまけすう同士どうしせきせいとなるという性質せいしつ

(−a) × (−b) = a × b

は、整数せいすう全体ぜんたいたまきであることをもちいれば、n任意にんい整数せいすうとするとき、ぎゃくもと一意いちいせいによる −(−n) = n と 0 が吸収きゅうしゅうもとすなわち n × 0 = 0 = 0 × n = 0 となることなどを使つかって証明しょうめいできる。

整数せいすうたまき Zれい因子いんしたない単位たんいてきかわかんゆえにせいいきである。ぎゃくもと整数せいすうは {±1} のふたつだけであり、Z から 0 をのぞいた集合しゅうごう除法じょほうについてじていないので、Zからだにならない。

乗法じょうほうぎゃく演算えんざんとしての通常つうじょう除法じょほうZ うえ定義ていぎされた演算えんざんとはならないけれども、しかし Z除法じょほう原理げんりばれる性質せいしつ任意にんい整数せいすうa任意にんい整数せいすう b ≠ 0 にたいして、a = qb + r かつ 0 ≦ r < |b| をたすふたつの整数せいすうqr存在そんざいする」がつので、「あまりのある除法じょほう」を定義ていぎすることができて、Zユークリッドせいいきとなる。とくxy最大公約数さいだいこうやくすうd のとき、ax + by = dたす整数せいすう a, b存在そんざいすることはユークリッドの互除ほうなどにより保証ほしょうされ

(x) + (y) = (d)

つから、Z単項たんこうイデアルせいいきであることがわかる。ここからみちびかれる、任意にんい整数せいすう単元たんげんけるちがいをのぞいて素数そすうせきとして一意いちいあらわされるという重要じゅうよう事実じじつ算術さんじゅつ基本きほん定理ていりばれ、Z一意いちい分解ぶんかいたまきであることをしめす。

順序じゅんじょ構造こうぞう

[編集へんしゅう]

における通常つうじょう大小だいしょう関係かんけい

は、うえにもしたにも有界ゆうかいでないぜん順序じゅんじょ関係かんけいであり、

  1. かつ ならば ,
  2. かつ ならば

つという意味いみかん構造こうぞう両立りょうりつし、順序じゅんじょたまきとなる。0 よりおおきなもとは「ただし」、0 よりちいさなもとは「まけ」である。せい整数せいすう全体ぜんたい は、任意にんい整数せいすう たい または ぞくするという意味いみたまきである。

厳密げんみつ構成こうせい

[編集へんしゅう]
格子こうしてん整数せいすうとの対応たいおう

自然しぜんすう全体ぜんたい N減法げんぽうについてじていないが、うえではそれを補完ほかんするものとして整数せいすう導入どうにゅうし、整数せいすう全体ぜんたい Z構成こうせいした。それと本質ほんしつてきにはわらないが、よくられる方法ほうほう[3]としてここでは、減法げんぽうさずに、自然しぜんすう加法かほう乗法じょうほうのみから同値どうち関係かんけいしょう集合しゅうごうといった道具どうぐ使つかって、整数せいすう厳密げんみつ構成こうせいできることをしるしておく。なお、以下いか構成こうせいでは、自然しぜんすうには 0 をふくまないとする[note 2]

まず、直積ちょくせき集合しゅうごう N2 = N × N = {(a, b) | a, b自然しぜんすう} をかんがえる[note 3]N2同値どうち関係かんけい ∼ を

(a, b) ∼ (c, d) ⇔ a + d = b + c

定義ていぎすることができる。ここで、N2同値どうち関係かんけい ∼ で類別るいべつした集合しゅうごうしょう集合しゅうごうN2/∼ をかんがえる。これは、たがいに同値どうちなもの全体ぜんたい集合しゅうごう同値どうちるい)をもととするような集合しゅうごうであり、直観ちょっかんてきにはたがいに同値どうちであるようなものを同一どういつする操作そうさである。(a, b) ∈ N2ぞくする同値どうちるいを [a, b] ∈ N2/Rあらわすことにする。つまり、[a, b] は

[a, b] = {(c, d) ∈ N2 | (a, b) ∼ (c, d)}

となる集合しゅうごうである。同値どうちるいを [a, b] のようにあらわすとき、(a, b) をこの同値どうちるい代表だいひょうもとぶ。代表だいひょうもと同値どうちなものでありさえすれば、のものにえることができる[note 3]しょう集合しゅうごう N2/∼ に加法かほう + と乗法じょうほう × を

[a, b] + [c, d] = [a + c, b + d]
[a, b] × [c, d] = [ac + bd, ad + bc]

定義ていぎすると、これらは代表だいひょうもとかたによらずに、同値どうちるい同士どうし演算えんざんとしてうまく定義ていぎされていることがたしかめられる[note 3]

このとき、[a, b] + [m, m] = [a + m, b + m] = [a, b] であるから、R = {(m, m) | mN} は N2/∼ の加法かほうかんする単位たんいもとである。

また、自然しぜんすう mたいして [m + 1, 1] を対応たいおうさせる写像しゃぞうたんで、

[m + 1, 1] + [n + 1, 1] = [m + n + 2, 2] = [(m + n) + 1, 1],
[m + 1, 1] × [n + 1, 1] = [(m + 1)(n + 1) + 1, (m + 1) + (n + 1)] = [mn + 1, 1]

たす(じゅん同型どうけい)から、 NN2/∼ に演算えんざんまでめてめる [note 4]

記号きごう濫用らんようではあるが、自然しぜんすう mんださき同一どういつして m = [m + 1, 1] とくことにし、これを(せいの)整数せいすう m[note 5]

同様どうようみは、自然しぜんすう mたいして [1, m + 1] を対応たいおうさせることでもられるが、せき

[1, m + 1] + [1, n + 1] = [1, (m + n) + 1],
[1, m + 1] × [1, n + 1] = [1 + (m + 1)(n + 1), (m + 1) + (n + 1)] = [mn + 1, 1]

となる。自然しぜんすう mたいし、あらたな記号きごうm を [1, m + 1] をあらわすものとして導入どうにゅうし、これを整数せいすうm[note 6]

整数せいすう同士どうしせきせい整数せいすうになっていることが確認かくにんできる。

このとき、m + (−m) = [m + 1, 1] + [1, m + 1] = [m + 2, m + 2] = R だから、整数せいすうm = [1, m + 1] は N2/∼ においてはちょうど、せい整数せいすう m = [m + 1, 1] の加法かほうかんするぎゃくもとになっている [note 7]

R をあらためて 0 とくことにして、N2/∼ = {m, 0, −m | mN} を整数せいすう全体ぜんたい集合しゅうごうび、あらためて Zくことにしよう。

このようにして整数せいすう全体ぜんたい Z厳密げんみつ定義ていぎされたが、なお定義ていぎしたがえば Z において結合けつごう法則ほうそく分配ぶんぱい法則ほうそくなどのたまき公理こうりたされることが証明しょうめいできる。

一般いっぱん

[編集へんしゅう]

コンピュータにおける整数せいすう表現ひょうげん

[編集へんしゅう]

コンピュータ内部ないぶでは電気でんきてき信号しんごう有無うむを 1 と 0 にあてて、2しんほうもちいて整数せいすう表現ひょうげんするのが基本きほんである。通常つうじょうは、2 バイト(16 ビット)または 4 バイト(32 ビット)の範囲はんい表現ひょうげんできる範囲はんいかずあつかう。まけあつか場合ばあいは、2の補数ほすう表現ひょうげんなどがもちいられる。通常つうじょう有限ゆうげん範囲はんい整数せいすうしかあつかうことができないが、処理しょり速度そくど犠牲ぎせいにして無限むげん整数せいすうあつか方法ほうほうもある。

事務じむ処理しょりなど金額きんがくなどのおおきなけたや 10 しん小数しょうすう正確せいかくあつか必要ひつようがある場合ばあい進化しんかじゅうしん表現ひょうげんもちいる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 接頭せっとう有理ゆうりまと)」(rational) はそもそも「整数せいすう」であるという意味いみなので、この呼称こしょう自己じこ循環じゅんかんてきにもみえる。しかし、有理ゆうり整数せいすう場合ばあいの「有理ゆうり」は「有理数ゆうりすうなかで」という程度ていど意味いみたんなる符牒ふちょうであって、「整数せいすう」という本来ほんらい意味合いみあいにかかわるのは徒労とろうである。
  2. ^ つまり、整数せいすう構成こうせいさいして、自然しぜんすうに 0 をふくんでもふくまなくてもどちらでもかまわないことも注意ちゅういする必要ひつようがある。
  3. ^ a b c かなり技巧ぎこうてき作業さぎょうのようにえるが、自然しぜんすうふたつの自然しぜんすうとして (a, b) = ab というつもりでいてあるものとしてんでつかえない。一定いってい自然しぜんすうくみ無数むすうにあるので、実際じっさいには [a, b] = abかんがえるべきだが、そうかんがえることに整合せいごうせいがあることをたしかめるのが、多少たしょう抽象ちゅうしょうてきであるが、途中とちゅう同値どうち関係かんけいったり、同値どうちるいあいだ演算えんざん導入どうにゅうしたりする部分ぶぶんである。
  4. ^ 0を自然しぜんすうみとめる場合ばあい自然しぜんすう mたいして [m, 0] を対応たいおうさせる写像しゃぞうたんしゃになる。
    [m, 0] + [n, 0] = [m + n, 0],
    [m, 0] × [n, 0] = [mn, 0]
    たすので、演算えんざんまでめてめる。
  5. ^ 0を自然しぜんすうみとめる場合ばあいm = [m, 0]とく。
  6. ^ 0を自然しぜんすうみとめる場合ばあい、0でない自然しぜんすう mたいして [0, m] を対応たいおうさせることでまけ整数せいすうm構成こうせいできる。このとき、
    [0, m] + [0, n] = [0, m + n],
    [0, m] × [0, n] = [mn, 0]
    となる。
  7. ^ 0を自然しぜんすうみとめる場合ばあいm + (−m) = [m, 0] + [0, m] = [m, m] = R となり、やはりまけ整数せいすうmN2/∼ において、せい整数せいすう m加法かほうかんするぎゃくもとになっている

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 足立あだち恒雄つねおかず発明はつめい岩波書店いわなみしょてん、2013ねん12月20にちISBN 978-4-00-029619-9 
  • 彌永やなが昌吉しょうきちかず体系たいけい』 (した)、岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ新書しんしょ ばん 43〉、1978ねん4がつ20日はつかISBN 978-4-00-420043-7 
  • H.‐D.エビングハウス ちょ成木なりき 勇夫いさお やくかず』 (うえ)(新装しんそうばん)、丸善まるぜん出版しゅっぱん〈シュプリンガー数学すうがくリーディングス 6〉、2004ねん11月。ISBN 978-4-621-06411-5 
  • 高木たかぎ貞治さだはるかず概念がいねん』(改版かいはん岩波書店いわなみしょてん、1970ねん9がつ19にちISBN 978-4-00-005153-8 
  • こう邦夫くにおかず論理ろんり マイナスかけるマイナスはなぜプラスか?』講談社こうだんしゃ〈ブルーバックス B-1397〉、2002ねん12月。ISBN 978-4-06-257397-9 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]